アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージですが、中には、挨拶をあえてしない方が防犯上安心という場合もあります。

以前は、挨拶するのが当たり前という風潮でしたが、今はそうとは限らないようです。

アパートの引っ越しの際の挨拶の注意点や、挨拶に行く場合のおすすめの手土産などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

春をイメージさせる言葉や単語を特集!さっそく使ってみませんか

春をイメージさせる単語の代表的なものとしては「桜」が有名ですが、他にはどんな言葉や単語があるのか気に...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

風呂のドアのパッキン交換を自分でする方法と劣化させないコツ

風呂のドアのパッキン交換は、自分ですることができますよ。風呂のドアの劣化が気になったら、早め...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

スポンサーリンク

引っ越しの挨拶…アパートの場合にはしない人も多い

あるアンケートによると、引っ越しの際に近所に挨拶をする人の割合は約6割だということがわかりました。つまり、3人に1人は挨拶をしていないのです。

年代別に見てみると、30代や40代の人は挨拶する割合が多く、10代や50代の人は挨拶をしない割合が高いことがわかりました。

30代は働き盛りの年でもあり、新たな人間関係を築いていったり、その場所に長く住む可能性が高い年代でもあります。その為、周りとの人間関係を円滑にするためにも、積極的に挨拶をする人が多いようです。

一方10代の場合は大学進学や就職などで、初めての一人暮らしを始めるというパターンが多いでしょう。その為、挨拶をするという習慣自体を知らなかったり、やり方がわからないという人も多いと考えられます。

50代の場合は、今までに何度か引っ越しを経験していて挨拶の重要性はわかっているものの、周りとの人間関係に疲れていて新たな関係を築こうとはしないというケースも多いのです。

アパートの引っ越しで挨拶をしない方がいいパターンは?

ご近所付き合いを円滑にする為には引っ越しの挨拶は欠かせないと思っているかもしれませんが、ちょっと待ってください。

引っ越しの挨拶をしない方が良いというケースもあるのです。それは、あなたが女性で一人暮らしをしている場合です。

住む場所が一人暮らし向けのアパートやマンションの場合、あなたが引っ越しの挨拶をしに行くことで周りの住人に自ら「女性の一人暮らし」ということを伝えにいくことになります。

もし住む場所が高級マンションでセキュリティもバッチリなんていう場合は、挨拶していただいても構いません。

しかし、オートロックもついていないような普通のアパートやマンションの場合は気をつけなくてはいけません。

お隣さんが男性の一人暮らしの場合なんかは、変に気を遣わなくてはいけなくなります。自分から「一人暮らしです」と宣伝してまわる必要は無いのです。

そのため、もし女性の一人暮らしということであれば、引っ越しの挨拶にまわらなくとも会ったときに挨拶する程度で良いでしょう。

アパートへ引っ越し、挨拶をした方が良い場合としない方が良い場合とは?

アパートやマンションへ引っ越した場合、上下と両隣の4件に挨拶に行くのが一般的です。

よくドラマなんかでも、粗品を持ってご挨拶に伺って、そこからお付き合いが始まってなんていうシーンを見たりしますよね。

しかし、女性の一人暮らしの場合はそれをやるのは少し危険で、注意しなくてはいけません。

と言っても、近所にいる大家さんだったり、常駐している管理人さん、寮などの住んでいる人の属性がわかっている場合なんかは、むしろ挨拶をした方が良いでしょう。

しかし一方で、誰が住んでいるかわからない集合住宅の住人や、郵便受けに郵便が溜まっていたり表札が出ていないような不明な住人に対しては、挨拶はやめておきましょう。

挨拶に行って出なかった場合でも、何度も訪問すると相手に迷惑がかかってしまうことがあります。伺うのは2回までにするなど、決めておきましょう。

事前に管理会社にご近所の情報を聞いておくと良いかもしれません。

引っ越しの挨拶は基本的には上下左右のお宅

両隣の家の人とは顔を合わせる機会も多いと思いますので、引っ越しをした際には挨拶をしておきましょう。

上の階の人へは「下の階に引っ越してきたので、足音などには少し気をつけてください。」という意味を込めて挨拶に伺います。(もちろん直接口には出しません)

下の階の人へは逆に「これから足音や生活音で迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。もちろん気をつけますが、何とぞ宜しくお願いします。」という意味を込めて挨拶に行ってください。

そして、引っ越しの挨拶をする上で一番難しいのが、ご近所さんがいるタイミングを見計らうことです。仕事で帰りが遅かったり、出張でしばらく家を空けていたりなどして、なかなか顔を合わせられないことも結構あります。

男性が一人暮らしの女性の家へ挨拶へ行く場合には、時間や身だしなみにも気をつけなくてはいけません。

都市部では、引っ越しの挨拶を期待していない人も多いようです。いずれにせよ、最初からマイナスの印象を与えないように注意しましょう。

引っ越しの挨拶で手土産にするならこんなものがおすすめ

アパートに引っ越しの挨拶に行く際は、必ず粗品を用意して行くようにしましょう。金額は500円~1,000円くらいを目安にすると良いでしょう。

何を持っていくべきか迷うかと思いますが、一番のおすすめはサランラップやアルミホイルなどです!どの家でも必ず使うものですし、特に好みが別れるものでも無いからです。

また、他にも生活用品で言うとタオルなども定番ですよね。今治タオルなどだと喜ばれるかと思いますよ。

その他にも、食品であれば定番のお菓子だったり、お茶、誰でも食べられるお米なんかも良いかもしれません。ただお菓子の場合はアレルギーを持っている場合などもあるので、要注意です。

ギフト件や図書券、というのも良いですね!

ただ一点、人によって好みが分かれる石鹸や入浴剤なんかは避けるようにしてくださいね。