2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋選びについてです。

部屋の数や、それぞれの部屋の広さ、家賃、職場までの距離など、2人で意見が分かれることもあると思います。

2人暮らしにおすすめの部屋の広さや、それぞれのメリット・デメリットなどについてご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

冷やし中華を弁当に入れてもくっつかない秘策を教えます

食欲が落ちる夏のお弁当には麺類を入れたいですよね。中でも冷やし中華をお弁当に入れたい人も多い...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

スポンサーリンク

カップルに人気!2人暮らしの部屋の広さはどれくらい必要?

カップルに聞いた一番人気の間取りは、1LDK、広さは40㎡という結果が出ています。

1LDKというと、リビング、キッチンのほかに、部屋は1つという間取りなので、カップルで暮らすには、お互いの部屋がないですよね。
部屋の数は少ないですが、その分をリビングでくつろいだり、生活空間を楽しみたいという考えのカップルが多いということでしょう。

続いては2DK、広さは30㎡、そして2LDK、広さは50㎡が人気のようです。

やはり、お互いの部屋は確保しておきたいと考えるカップルは、2部屋はほしいと考えるのでしょう。

住む場所によって、家賃も変わってきますので、部屋選びの際は、どこかで妥協は必要になってきますね。

2人暮らしの部屋の広さ…。2DKのメリット

2人暮らしで間取り2DKに住む際のメリット

2DKの間取りとは、2部屋の他に、ダイニングキッチンが6~10帖未満の間取りのことを指します。

カップルで2DKの部屋に住む場合は、お互いの部屋が確保できるので、一人の時間を十分に楽しむことができますし、もし喧嘩をしてしまっても、自分の部屋にこもれるので相手と顔を合わさなくて済みます。

大好きな相手でも、一緒に暮らし始めると、暮らす前は気にもならなかったところが気になったり、嫌なところが目につくことが多くなるのはよくあることです。
ちょっとしたことで喧嘩になったとしても、自分の部屋があれば、少し頭を冷やすこともできるので、仲直りの時間も早いということもありますね。

また、生活時間帯がそれぞれ違う場合も、相手を起こさずに外出できます。

2部屋の間取りで2Kというものもありますが、この場合はキッチンが狭いので2人でくつろぐ共有のスペースは、どちらかの部屋に行くという方法しかありません。

逆に部屋数が少ない1LDKや1DKの場合は、2人分の荷物を収納する場所を確保するのが大変ということを聞きます。

2部屋あれば、各自の荷物は自分の部屋で収納すればいいので、荷物を管理しやすいというメリットもあります。

そして、2LDKの間取りより、2DKの方が家賃が安いことが多いということもポイントです。

2人暮らしで1LDKを選ぶなら部屋の広さも注意

ラブラブなカップルは、自分たちの部屋なんかなくても平気!と1LDKを選ぶこともあるでしょう。

1LDKの間取りは、2人の距離が常に近くなる間取りです。

一緒にテレビをみたりくつろげるリビングと、寝室さえあれば良いというカップルであれば、家賃も2LDKよりは抑えることができるので、おすすめな間取りです。

ただし、間取りに気を取られてばかりではいけません。

1LDKでの間取りでは、広さも重要なポイントになってきます。

たまに、1LDKの物件であっても部屋は狭く、布団1枚敷いたらいっぱいというところもあります。

2人暮らしで、1LDKを選ぶときには、広さは40㎡は欲しいところです。

よく、部屋の中に階段があるメゾネットの物件の場合、階段の面積も含めて平米数が計算されるので、書いてある広さより、実際は少し狭く感じることもあります。

部屋の内覧が出来るのであれば、必ず実際に内覧して広さを確認しましょう。

その物件でもいえることですが、部屋に何もない状態で見る広さと、実際に家具を配置したときの広さは違ってきますので、どんな家具を置くのかなど、イメージしてみると良いでしょう。

知ってますか?LDKとDKの違い

LDKとDKの違いは、どこにあるかご存知ですか?

まず頭文字から説明しますと、

「L」…リビング(居間)
「D」…ダイニング(食堂)
「K」…キッチン(台所)

をそれぞれ意味しています。

そして、「LDK」はリビングとダイニングとキッチンがひとつになった部屋のこと。
「DK」はダイニングとキッチンがひとつになった部屋のことを指します。

なので、2DKだったら、リビングを除いたダイニングとキッチンの部屋の他に部屋が2つある間取りのことを言います。

DKの間取りであっても、実はテレビがあったりテーブルセットがあったりと、リビングの役割も備わっている間取りもあり、実際、法律でも「LDK」と「DK」を区別する決まりはないのですが、一般的に個室以外の部屋が8畳以上であれば「LDK」、8畳未満なら「DK」と区別しているということです。

部屋数が少なくても近くにこんな施設があれば便利

カップルでの部屋探しで、間取りを1LDKにするか2DKにするか悩むこともあると思います。

各自の部屋を持つか持たないかという問題は、特にお互い考えが違ってくるとなかなか決まりませんよね。

自分の部屋がなかったら、一人になりたいときに困るという考えがあるのなら、それは家の中に限らずとも、探せばたくさんあります。

例えば、公園や図書館など、どこにでもありますし、一人になりたいときでも、リラックスしたいときなどでもおすすめです。

またカフェや喫茶店に行くという方法もあります。

自分のお気に入りのカフェを探して、ゆっくりコーヒー飲んで読書したり、パソコンで仕事することもできますよね。

そして、2人暮らしを始めると、今までやっていた家事が倍くらいになるので、負担が増えたりして疲れてしまうこともあるかと思います。

そんな時は、近所のコンビニやレストラン、パン屋さんなど、おいしいお店を探しておいて、たまには、家事もひと休みしてリフレッシュすることも良いのではないでしょうか。