蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?

では、もしも家の中に侵入してきた蜂を見失ってしまった時はどうしたらいいのでしょうか?

また、蜂を二度と家の中へ侵入させないためにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?

そこで、蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップ、自分で蜂の巣を駆除する方法などについてまとめてみましたにで、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

韓国の人が初対面でも年齢を聞くことの意味と韓国のマナーとは

韓国の人と会った時に、初対面でも年齢を聞かれることがあります。初対面でいきなり年齢を聞くのは...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

トマトの栽培で必要な仮支柱と本支柱の立て方や支柱選び

家庭菜園のなかでも育てやすく、収穫が楽しみなのがトマトですね。トマトを栽培する時に必要なのが支え...

友人の出産祝いは商品券がいい?相場や出産祝いの選び方

友人に渡す出産祝いは商品券のほうが喜ばれる?何を贈ろうか迷ってしまう出産祝は、いっそのこと商品券のほ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

毎日続ける英語の勉強。アプリを利用すれば毎日続けられます

毎日続けなければ、英語は上達しません。筋トレや、ストレッチ、ダイエットと同じですね。習慣化し...

野良猫の親子を捕獲するには?保護した後の対応とは

野良猫の親子が庭に住み着いてしまったときなど、野良猫を捕獲したいときはどうしたらいいのでしょうか?...

生クリームを使った後冷蔵庫に入れ忘れたら捨てるしかないのか

生クリームを使ったあと、うっかりして冷蔵庫に入れ忘れた経験ありませんか?すっかり常温に戻って...

スポンサーリンク

蜂が家の中へ!退治する前に知っておきたいこと

窓を開ける際は網戸をして注意していたとしても、気付いたら蜂が家の中に侵入していたなんていうこともありますよね。私は以前、ブーンという音で目覚めたら、目の前に大きな蜂が飛んでいて、慌てて飛び起きたという経験がありますが、あれは本当に怖かったです。

もしも蜂が家の中に侵入してきたら?

まずは慌てず冷静になることが大切です。基本的に蜂が攻撃をしてくるのは、相手を敵だとみなした時だけです。ですから、相手が巣に近づいてきた時や巣を襲われた時は、容赦なく攻撃してきます。

蜂が一匹で家の中に迷い込んできただけでは、こちらを攻撃されることはほぼありません。ただし、こちらの行動次第では蜂を刺激してしまう可能性もあるので、蜂の習性を知っておくことが非常に重要です。

蜂は、音に対してとても敏感

蜂が家の中に入って来たことでパニックになって、大声をあげたり手を振り回して追い払おうとすると、敵とみなされて攻撃される可能性がありますので、絶対にやめましょう。

また、蜂はニオイや色にも敏感だと言われています。汗や整髪料のニオイにも反応しますし、とくに黒い色のモノに対して攻撃的になる習性があるので、可能であればタオルや帽子などで頭を隠すのも良いでしょう。

家の中に侵入してきた蜂を退治する方法は?

蜂は家の中に侵入してきたら、まずはそっとその場から離れ、窓を開けます。騒ぎたてずに蜂が自然に外に出ていくのを待ちましょう。この時、部屋の電灯が付いている場合はすみやかに消します。蜂に限らず昆虫は明るいところを目指す習性があるので、出来るだけ室内を暗くしましょう。

窓以外にも、換気扇や通気口など、蜂の侵入経路はたくさんあります。玄関ドアの開け締めの際に、隙をついて侵入してくるケースもありますし、完全に防ぐことは難しいですが、こちらが冷静に対処することで、被害を未然に防ぐことは出来ます。

また、害虫駆除スプレーで退治するという方法もありますが、家の中で飛び回る蜂に狙いを定めて噴射するのも難しいうえに、攻撃されたと判断してこちらが襲われることにもなりかねませんので、くれぐれもご注意ください。

もしも近所で蜂を頻繁に見かけたり、たびたび蜂が家の中に侵入してくるようでしたら、それは自宅付近にすでに蜂の巣がある可能性が高いです。こうなってしまったら、自分で駆除するのではなく、プロの駆除業者にお任せした方が良いでしょう。

蜂を退治したら二度と家の中に侵入させないためには?

たとえ被害なく蜂を家の中から退治出来たとしても、出来ることならもう二度と侵入してほしくはないですよね。蜂を家の中に侵入させないためには、侵入口付近にトラップを仕掛ける方法があります。

蜂を捕獲するためのトラップ

用意するものは、清酒と砂糖、それに酢です。これらを清酒:砂糖:酢=2:1:1の割合で混ぜ合わせ、あらかじめ上部に蜂が侵入出来る程度に穴を開けておいたペットボトルに入れます。
これを、よく蜂を見かける場所の近くに置いておくと、ニオイにおびき寄せられた蜂が穴から中に入り込んででられなくなるため、結果的に蜂を簡単に捕獲することが出来ます。
このトラップの効果は1~2週間程度なので、定期的に中身を入れ替えましょう。

蜂を寄せ付けないためのトラップ

こちらでは市販の木酢液を使います。木酢液:水=1:1の割合で混ぜ合わせ、先程のトラップ同様に、穴の空いたペットボトルに入れ、蜂が侵入しそうな場所に置いておきます。木酢液からは物が焦げたような嫌なニオイがするため、蜂はこのニオイを嫌って近づかなくなるのです。

このトラップは木酢液のニオイがするうちは効果が期待できますので、ニオイを感じなくなった時が替え時です。

家の中に侵入した蜂を見失った時は?

自分の家の中で蜂を見つけてしまうと、反射的にドアを締めて自分が部屋の外へ逃げ出してしまいたくなりますよね。ですが、そのままにしてはおけないし、いつかは部屋に戻らなくてはいけません。いざドアを開けてみると、おや?蜂が見当たらない?
とはいえ、窓もドアも閉じた状態では、自然と家の中から外に出ていったとは考えられませんよね。

こんな時はとりあえず、窓を開けて様子をみるしかありません。夜間であれば部屋の電気を消して、街灯の明るさにつられて出ていってくれることを待ちましょう。

もしもこの時、あなたが香水を付けていたり、甘いジュースなどを飲んだ直後であれば要注意です。蜂は甘いニオイに敏感に反応するため、ニオイにつられて近寄ってくる可能性があるのです。

洗濯物を外干しする方は、柔軟剤の甘いニオイに誘われて、洗濯物の中に蜂が紛れ込んでいる場合もありますので、取り込む際には十分にご注意を。

蜂の巣を自分で駆除する方法とは

ここまで書いてきたように、単独で蜂が家の中に迷い込んできただけでは、こちらが対処を間違わなければ襲われる可能性は低いです。ですが、それが頻繁になったり、近所でもたびたび姿を見かけるようであれば、付近に蜂の巣があることは間違いないでしょう。

素人がうかつに巣に近づくことは危険ですが、このままにはしておけないですよね。プロにお願いする以外にも、自分で蜂の巣を駆除する際の注意点をご紹介します。

まずは昼間のうちに蜂の巣の位置や、巣穴の位置を確認しておきます。蜂は暗闇では飛ばずに巣に戻っているので、実際に作業を開始するのは、日没から3時間を過ぎたあたりの夜間が良いでしょう。

防護服を着て準備が出来たら、懐中電灯を手に巣から2~3メートルまで近付きます。次はいよいよ殺虫剤を使う段階ですが、初めは巣の表面全体に噴射します。そのまま巣穴に向かって噴射し続け、中から出てくる蜂も駆除します。この時、蜂は攻撃モードに入りますが、怯まずそのまま5分ほど続けます。

その後、巣に近付き巣穴から巣の中に向かって噴射を続け、最後に懐中電灯を点灯させたまま足元に置き、光におびき寄せられた蜂も退治します。

周囲に蜂がいないことを確認して、巣ごとゴミ袋にいれて処分します。燃えるゴミとして出してかまいません。