ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?

みんなでワイワイとホットプレートを囲んで、美味しい餃子を食べながら過ごす時間はとても楽しいものです。

普段、家庭で餃子を焼く場合にはフライパンで作りますが、ホットプレートで作る時には、どのように焼くと美味しく焼けるのでしょうか?

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方や、パーティーにおすすめのちょっと変わった餃子などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

猫が後ろ足を触られると嫌がる理由を理解して上手に付き合おう

猫を飼い始めるとどうしてもいろいろなところを触りたくなってしまいますが、実は後ろ足を触られることを猫...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

車が雪道でスリップしないための運転方法と対処法について解説!

車で雪道を運転することになったら、一番心配なことは「スリップ」ですよね。スリップしないために...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

ナチュラルメイクでデカ目を作る方法が盛沢山。様々なテクニック

つけまやカラコン無しでもデカ目は作れますよ。デカ目にすると「メイクが濃い」というイメージがあ...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

食器用洗剤を使わない食器の洗い方。洗剤なしでもピカピカに

普段の食器洗いは、食器用洗剤を使って洗っている方がほとんどだと思います。しかし、食器用洗剤は必ずしも...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

スポンサーリンク

ホットプレートを使った餃子の上手な焼き方

まずは、ホットプレートを使って餃子を上手に焼くコツを説明します。

ホットプレートの温度は高温に設定して下さい(200℃~220℃)。

次に油(大さじ約2杯)を入れて、ペーパータオルなどを使ってホットプレート全体によくなじませるようにします。

餃子を並べる時は、くっつかないように1㎝位間隔をあけて下さい。

餃子を焼いてから1分30秒くらい経つと、薄く焼き色がついてきます。そこで餃子が1/3弱位浸るくらいのの熱湯を注いて下さい(およそ120~150㏄くらい)。入れたらすぐにふたを閉めます。

ホットプレートの温度は高温のままで、水気がなくなるまで蒸し焼きにして下さい(だいたい7~8分)。

水気がなくなってくるとパチパチと音がしてきます。その後はふたを取って、お好みの焼き色になるまで焼いて下さい。

冷凍餃子の場合は、熱湯の量を少し多めにして、焼き時間も長めにして下さい。

ホットプレートで「包まない餃子」の焼き方

ホットプレートを使えば「包まない餃子」もおいしく食べることができます。

 

【材料】(50個分)

餃子の皮(50枚入) 1袋
豚ひき肉 約170g
ニラ 1束
大葉(青紫蘇) 20枚
ミョウガ 3本
白菜キムチ 170~200g
ごま油 小さじ1

 

【作り方】

 

①ニラなどの野菜はすべてみじん切りにして下さい。フードプロセッサーを使うこともできますが、ミョウガなどの薬味は包丁で切った方が食感が残っておいしく食べれます。

②ボウルに①と豚ひき肉を入れて混ぜ合わせて下さい。最後にごま油を入れてさらに練るようにします。

③ホットプレートに軽く油を敷いて、25枚の餃子の皮を並べます。敷きつめるようにして並べて下さい。

④その上に均等になるようにタネをのせます。広げながら全体に均等になるように伸ばして下さい。

⑤タネの上から残りの餃子の皮25枚をのせます。サンドイッチのような感じになります。
⑥全部のせたら、お酒と水を混ぜたものを100CC注いで下さい。お酒がなければ水だけでも問題ありません。

⑦フタをして蒸し焼きにします。焦げないように注意して下さい。

⑧水分がなくなって、表面の皮が膨れてきたら完成です。食べる時には好きなサイズに切って下さい。

羽根つき餃子のホットプレートを使った焼き方

自分で作った餃子を羽根つき餃子にしてみましょう。

ホットプレートは高温(約200℃)に設定して、熱してきたら餃子を並べます。油は使わなくても焼けます。焼き目が付くまで焼いて下さい。

その間、300mlの水に小麦粉(ティースプーンで山盛り2~3杯)を入れて混ぜておきます。ダマにならないように、ざるなどでこしながら溶くようにしましょう。

餃子に焼き目がついたら、ホットプレートに流し込むように入れます。その後すぐにふたをして下さい。

そのまま3分放置したら、ふたをとって下さい。まだ羽の水分は飛んていないので、ごま油を軽くかけて、そのまま待ちます。

羽の部分の水分が飛んで、軽く焦げてきたら完成です。

羽は薄めにするのがコツです。厚くなってしまうと、食べる時に口の中で刺さってしまいます。

意外に合う餃子におすすめの変わり種

餃子にはひき肉と決めてしまいがちですが、実は余ったポテトサラダやマッシュドポテトを餃子に使うとおいしく食べることができます。

もし餃子用にマッシュポテトを作る場合は、じゃがいもを5mm角くらいに切って茹でるか
レンジで2分くらい温めましょう。そうすると潰さなくても使えます。

また、オクラも餃子との相性バツグンです。いつもの具の中におくらを刻んで入れてみて下さい。これだけでもいつもと違っておいしく食べれます。

また、アボカドを刻んて入れるのもおすすめです。栄養もたっぷりなので一石二鳥ですね。

さっぱりした味が好みの人はトマトを使ってみましょう。トマトとスライスチーズ、大葉を餃子の皮で巻いて、ホットプレートで転がすようにして焼いてみましょう。これがとても美味しいのです。

食べる時にはケチャップを使ってみて下さい。

パーティーにおすすめ!ホットプレートでチーズフォンデュ

おもてなし用に餃子を使ってチーズフォンデュを作ってみませんか?

 

【材料(6人分)】

ホットプレート用チーズフォンデュの素 2個
ジャガイモ 4個
ニンジン 1本
ズッキーニ 1本
バケット 2/3本
ソーセージ 12〜14本
餃子 約20個

 

【作り方】

 

  1. ジャガイモ、ニンジン、ズッキーニはラップに包んでレンジで加熱して柔らかくしてから食べやすい大きさに切ります。餃子もラップに包んで電子レンジで1分加熱しておきます。
  2. ホットプレート用チーズフォンデュの素の中に入っているチーズソースをホットプレートに入れます。200℃で温めて下さい。
  3. チーズソースが温まったら、温度を150℃に下げます。そしてジャガイモとニンジンとズッキーニ、餃子、カットしたバケット、ソーセージをつけて食べます。

クレイジーソルトがあれば、全体にかけてから食べて下さい。