【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまうため、赤ちゃんの手づかみ食べをやめさせたいと思うママもいますよね。

ですが、赤ちゃんの手づかみ食べは成長する段階でとても大切なことになります。多少の汚れは覚悟して、自分で食事をさせてあげましょう。

そこで今回は、赤ちゃんの手づかみ食べについての情報をお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

なで肩のリュック対策!ずり落ちを防ぐコツでコーデも楽しめる

なで肩のリュック対策についてお悩みな人も多いでしょう。なで肩だとリュックを背負っているとすぐにずり落...

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

右利きと左利きはいつ決まるのでしょうか?利き手について

子供の右利きと左利きはいつ決まるのか、親はドキドキしてしまいますよね。左手をよく使ってたら、左利きな...

スポンサーリンク

離乳食中期になると手づかみ食べをしたがる赤ちゃんもいる

赤ちゃんが成長していくと、食事をするときに「自分で食べたい!」と思う人も出てきます。

そうすると、ママがスプーンを使って赤ちゃんの口に運ぼうとした時、スプーンを掴んだり器の中に手を入れたりするようになってきます。

赤ちゃんの洋服やテーブルの上が汚れてしまうこと困るかもしれませんが、赤ちゃんの手づかみ食べは成長の段階でとても大切なことです。
重要な役割がある手づかみ食べを、無理にやめさせようとしないでくださいね!

赤ちゃんの手づかみ食べが見られるようになった時の注意点

  • 汚れても問題のない洋服を着せる
  • テーブルに新聞紙を敷いたり、床にシートを敷いて汚れても良いようにする
  • 汚れた手をすぐに拭けるようにおしぼりの用意をする
  • 手づかみで食べても良いものをとりわけておく
  • 手づかみ食べができるメニューを用意する
  • 赤ちゃんが食べたいように食べさせる

赤ちゃんが手づかみ食べをするようになったら、前もって準備をして食べさせると良いです。

手づかみで食べることができる食事を用意して赤ちゃんの気の済むように食べさせてあげましょう。

離乳食中期・手づかみ食べは赤ちゃんの脳の発達にも大切

赤ちゃんが手づかみ食べをすることは、脳の発達に重要な役割を果たしています。

手づかみ食べを始めた頃の赤ちゃんは、食べ物をどんなふうに握ればよいかわからない状態です。

最初は食べ物を全ての指で握りつぶしてしまうこともありますが、徐々に力の加減ができるようになって指先で物をつまめるようになってきます。

こうやって食べることを覚えることで、次第にスプーンやお箸を握って食べるようになり、自分で食事をすることができるようになるのです。

赤ちゃんに手づかみ食べをさせるのは、成長の過程でとても大切なこと。

将来のことを考えても、手づかみ食べをさせてあげることが重要になるのです。

赤ちゃんが食べ物を手づかみしようとしたら「ダメよ!」と言ってしまいがちですが、それは赤ちゃんの意欲を潰してしまうことになります。

可能な範囲で手づかみ食べをさせてあげるようにしましょう。

手づかみが始まる離乳食中期の料理のコツは?

離乳食中期になると、赤ちゃんが食べられる食材も増えてきます。離乳食からも栄養を取ることができるようになりますので、美味しく調理してあげましょう。

離乳食を作るとき、食材を柔らかくしてすりつぶしたり、細かく切る、ほぐしたりするだけではパサパサそて食べづらいこともあります。

そんな時に大活躍してくれるのが「片栗粉」です。

だし汁を作って片栗粉で閉じてあげるだけで、赤ちゃんも食べやすくなります。

片栗粉のとろみで口当たりもなめらかになりますし、食材から出た栄養素をそのまま取り入れることもできます。

離乳食を作る時に是非活用してみましょう。

離乳食づくりは調理に手間がかかってしまうため少々大変ですが、赤ちゃんが喜んで食べてくれればそんな苦労も吹き飛びます。

ただ、赤ちゃんも大人と同じように食欲があるときとそうでないときがありますので、あまり食べない日でも気にせずに見守ってあげましょう。

手づかみ食べにはおやきがおすすめ!【しらすと青のりのおかゆおやき】

おやきを作る時におすすめなのが、おかゆやうどんのような炭水化物になります。また、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃのように、マッシュして調理することができる食材もおすすめです。

おやきでたくさんの栄養を採れるように、たくさんの物を入れておやきを作りましょう。

他の野菜などと混ぜ合わせることで、簡単に栄養を取ることができますよ!

離乳食中期にはこんなおやきがおすすめです。

しらすと青のりのおかゆおやきレシピ

材料

  • おかゆ・・・7倍粥~5倍粥 150g
  • しらす・・・10g
  • 青のり・・・小さじ1杯

作り方

  1. しらすに熱湯をかけ、塩抜きをする
  2. ボウルに全ての食材を入れて混ぜ合わせる
  3. クッキングシートの上にスプーンを使って丸く形を整えてのせる
  4. 180度のオーブンで15分程度焼けば完成

しらすは塩分が多いので必ず、熱湯をかけて塩抜きをしましょう。

赤ちゃんの様子を見ながら焼き加減を調整しましょう。

手づかみ食べにはおやきがおすすめ!【かぼちゃとコーンのおやき】

赤ちゃんが大好きなかぼちゃとコーンを使って美味しいおやきを作りましょう。

かぼちゃとコーンのおやきのレシピ

材料

  • かぼちゃ・・・2分の1個
  • コーン ・・・ホールタイプ2分の1缶

作り方

  1. コーン感の水気をよく切り、かぼちゃの皮と種を取って一口大の大きさにカットする
  2. 「1」と一緒に水を鍋の中に入れて柔らかくなるまでしっかりゆでる
  3. 茹で上がったら鍋から取り出し、熱いうちにマッシュして片栗粉を入れて固さの調整をする
  4. 熱したフライパンに、丸く形成した材料を入れる
  5. 中弱火で両面に焼き色がつくまで焼く

サラダ油を使うと焦げにくくなりますが、ひかずに調理できれば使用しないで作りましょう。