【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまうため、赤ちゃんの手づかみ食べをやめさせたいと思うママもいますよね。

ですが、赤ちゃんの手づかみ食べは成長する段階でとても大切なことになります。多少の汚れは覚悟して、自分で食事をさせてあげましょう。

そこで今回は、赤ちゃんの手づかみ食べについての情報をお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

ウサギのオス同士で仲良くなる方法とは?うさぎの飼い方

ウサギのオス同士が仲良くなる方法はあるのでしょうか?なわばり意識の強いウサギを多頭飼いするときにはど...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

1日置いたカレーの表面の白い膜はカビと判明!食べると危険

夜に作ったカレーが残ってしまい、また翌日に食べようと一晩置くことってありますよね。「1日置いたカレー...

生地を水通しする方法!水通しが必要な素材と水通しが必要な理由

生地を水通しする方法について知りたいという人もいますよね!手芸などに使う生地は、素材によっては水通し...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

石にペイントするならどんな絵の具?石の塗り方

石にペイントをするときにはどのような絵の具が向いているのでしょうか?おすすめはアクリル絵の具ですが、...

大学の卒業式に出ないという選択について。

大学の卒業式に出ないってアリでしょうか?大学の卒業式に出たくない?大学の卒業式に出られな...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

ホットプレートを使った美味しい餃子の焼き方と餃子の変わり種

ホームパーティーや仲の良い友達を招いてのパーティーに、餃子パーティーはいかがですか?みんなで...

スポンサーリンク

離乳食中期になると手づかみ食べをしたがる赤ちゃんもいる

赤ちゃんが成長していくと、食事をするときに「自分で食べたい!」と思う人も出てきます。

そうすると、ママがスプーンを使って赤ちゃんの口に運ぼうとした時、スプーンを掴んだり器の中に手を入れたりするようになってきます。

赤ちゃんの洋服やテーブルの上が汚れてしまうこと困るかもしれませんが、赤ちゃんの手づかみ食べは成長の段階でとても大切なことです。
重要な役割がある手づかみ食べを、無理にやめさせようとしないでくださいね!

赤ちゃんの手づかみ食べが見られるようになった時の注意点

  • 汚れても問題のない洋服を着せる
  • テーブルに新聞紙を敷いたり、床にシートを敷いて汚れても良いようにする
  • 汚れた手をすぐに拭けるようにおしぼりの用意をする
  • 手づかみで食べても良いものをとりわけておく
  • 手づかみ食べができるメニューを用意する
  • 赤ちゃんが食べたいように食べさせる

赤ちゃんが手づかみ食べをするようになったら、前もって準備をして食べさせると良いです。

手づかみで食べることができる食事を用意して赤ちゃんの気の済むように食べさせてあげましょう。

離乳食中期・手づかみ食べは赤ちゃんの脳の発達にも大切

赤ちゃんが手づかみ食べをすることは、脳の発達に重要な役割を果たしています。

手づかみ食べを始めた頃の赤ちゃんは、食べ物をどんなふうに握ればよいかわからない状態です。

最初は食べ物を全ての指で握りつぶしてしまうこともありますが、徐々に力の加減ができるようになって指先で物をつまめるようになってきます。

こうやって食べることを覚えることで、次第にスプーンやお箸を握って食べるようになり、自分で食事をすることができるようになるのです。

赤ちゃんに手づかみ食べをさせるのは、成長の過程でとても大切なこと。

将来のことを考えても、手づかみ食べをさせてあげることが重要になるのです。

赤ちゃんが食べ物を手づかみしようとしたら「ダメよ!」と言ってしまいがちですが、それは赤ちゃんの意欲を潰してしまうことになります。

可能な範囲で手づかみ食べをさせてあげるようにしましょう。

手づかみが始まる離乳食中期の料理のコツは?

離乳食中期になると、赤ちゃんが食べられる食材も増えてきます。離乳食からも栄養を取ることができるようになりますので、美味しく調理してあげましょう。

離乳食を作るとき、食材を柔らかくしてすりつぶしたり、細かく切る、ほぐしたりするだけではパサパサそて食べづらいこともあります。

そんな時に大活躍してくれるのが「片栗粉」です。

だし汁を作って片栗粉で閉じてあげるだけで、赤ちゃんも食べやすくなります。

片栗粉のとろみで口当たりもなめらかになりますし、食材から出た栄養素をそのまま取り入れることもできます。

離乳食を作る時に是非活用してみましょう。

離乳食づくりは調理に手間がかかってしまうため少々大変ですが、赤ちゃんが喜んで食べてくれればそんな苦労も吹き飛びます。

ただ、赤ちゃんも大人と同じように食欲があるときとそうでないときがありますので、あまり食べない日でも気にせずに見守ってあげましょう。

手づかみ食べにはおやきがおすすめ!【しらすと青のりのおかゆおやき】

おやきを作る時におすすめなのが、おかゆやうどんのような炭水化物になります。また、じゃがいもやさつまいも、かぼちゃのように、マッシュして調理することができる食材もおすすめです。

おやきでたくさんの栄養を採れるように、たくさんの物を入れておやきを作りましょう。

他の野菜などと混ぜ合わせることで、簡単に栄養を取ることができますよ!

離乳食中期にはこんなおやきがおすすめです。

しらすと青のりのおかゆおやきレシピ

材料

  • おかゆ・・・7倍粥~5倍粥 150g
  • しらす・・・10g
  • 青のり・・・小さじ1杯

作り方

  1. しらすに熱湯をかけ、塩抜きをする
  2. ボウルに全ての食材を入れて混ぜ合わせる
  3. クッキングシートの上にスプーンを使って丸く形を整えてのせる
  4. 180度のオーブンで15分程度焼けば完成

しらすは塩分が多いので必ず、熱湯をかけて塩抜きをしましょう。

赤ちゃんの様子を見ながら焼き加減を調整しましょう。

手づかみ食べにはおやきがおすすめ!【かぼちゃとコーンのおやき】

赤ちゃんが大好きなかぼちゃとコーンを使って美味しいおやきを作りましょう。

かぼちゃとコーンのおやきのレシピ

材料

  • かぼちゃ・・・2分の1個
  • コーン ・・・ホールタイプ2分の1缶

作り方

  1. コーン感の水気をよく切り、かぼちゃの皮と種を取って一口大の大きさにカットする
  2. 「1」と一緒に水を鍋の中に入れて柔らかくなるまでしっかりゆでる
  3. 茹で上がったら鍋から取り出し、熱いうちにマッシュして片栗粉を入れて固さの調整をする
  4. 熱したフライパンに、丸く形成した材料を入れる
  5. 中弱火で両面に焼き色がつくまで焼く

サラダ油を使うと焦げにくくなりますが、ひかずに調理できれば使用しないで作りましょう。