トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね。

そんな頑固な尿石を簡単に落とす方法があったら知りたくありませんか?

今回は酸性の洗剤とクエン酸と使って尿石を落とす方法を詳しく説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

自分の名前は好き?嫌い?名前が嫌いでも好きになることは大切

「自分の名前は好きですか?嫌いですか?」こんな風に聞かれた時、あなたは一体何と答えるでしょうか。...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

思い込みと勘違い。2つの違いとは。思い込みを信念に

思い込みと勘違いについて。2つの違いとは?簡単に言ってしまうと、人間は思い込みと勘違いで...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

食器って洗った後に拭く?拭かない?食器洗いアレコレについて

食器って洗った後に拭く?それとも拭かないで自然乾燥させる?生乾きのフキンは雑菌が繁殖しや...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

石鹸の香りをルームフレグランスとして楽しむ方法と香り復活テク

お部屋用の芳香剤はいろいろな種類がありますが、少し匂いが強いと感じる方もいると思います。人工的な芳香...

コミケでコスプレをしたいけど、初心者なので色々知りたい

コミケの醍醐味と言えば、お目当ての同人誌などのアイテムを手に入れることですよね。しかし、それ以外...

犬の鳴き声などの騒音対策。マンションでもできる効果的な方法

ペット可のマンションに住む場合にも、自分の家の犬の鳴き声が周りのお宅の迷惑にならないか心配される方は...

野良犬を保護するための方法とは?その後のことも教えます

野良犬なのか迷い犬なのか…自分の家の近くにいる犬を保護する場合、どんな方法があるのでしょうか?...

居酒屋でバイトをする人共感。あるあるネタの色々なバージョン

学生さんのやりたいと思うバイトに居酒屋のバイトも人気があります。男女問わずに働くことが出来る...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

スポンサーリンク

トイレの便器についた尿石を簡単に落とせる方法とは?

尿石には洗剤パックが効果的

用意するもの

  • トイレ用の酸性洗剤(スプレータイプ)
  • トイレットペーパー

手順

  1. 尿石の汚れが気になる箇所にトイレットペーパーをあてます。
  2. あてたトイレットペーパーに酸性洗剤をスプレーします。
  3. 10分程放置します。
  4. トイレットペーパーを少しめくって、スポンジで擦って確認します。
  5. 汚れが落ちる場合には、トイレットペーパーを剥がして擦り落とします。
  6. 汚れが落ちない場合には、さらに10分放置してから再度擦って確認します。

酸性洗剤をトイレットペーパーを使って湿布することで、尿石汚れが少しずつ分解されて落としやすくなります。

落ちない場合は湿布時間を長めにとって、分解させるのを待ちましょう。

湿布に使うのはそのまま便器に流せるトイレットペーパーを使うのがおすすめです。
ただし、トイレットペーパーでも一度に大量に流すと詰まってしまいますから、気をつけましょう。

また、便器によっては説明書に酸性洗剤の使用を避けるように明記しているものもあるようですから、事前に確認するようにしましょう。

トイレの便器の尿石をきれいに落とすコツ!

便器の尿石汚れには「酸性洗剤」

先ほどご紹介したように、尿石汚れに酸性洗剤をパックするのが効果的です。
食品ラップを貼ると更に効果が高まります。
ただし、ラップは便器に流す事ができない為、ゴミとして処理しましょう。

陶器製の便器の場合なら数時間~一晩程度置いてから擦り落としてみてください。
また、すっきり綺麗に尿石を落としたいなら、ゴム手袋などをはめて直接手で確認しながら擦り落とすのがおすすめです。
トイレ用ブラシなどでは落ちていない事が多く、便器が濡れていると尿石が落ちたかどうかを目視だけ判断するのは難しいでしょう。
ですから、手の感触を頼りに掃除するのが、キレイに落とすコツです。

擦り落とす時にはナイロン製のたわしがおすすめです。研磨剤入りの方が落ちやすいかもしれません。
指が入らない場所などは、マイナスドライバーなどの細い道具を使うのも良いでしょう。

トイレの便器についた頑固な尿石には「クエン酸」も使えます!

トイレの便器についてしまった尿石を落とすには、酸性洗剤がおすすめです。
ここでポイントになるのは「酸性」という点です。ですから、「クエン酸」でも効果があります。

クエン酸スプレーで尿石スッキリ

便器のフチや便座の裏などは、尿が飛び散るので汚れがつきやすいですよね?
そういった場所は、クエン酸スプレーで掃除をしてみましょう。

上記でご紹介した洗剤パックの要領で、酸性洗剤のかわりにクエン酸スプレーを使います。

  1. スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200mlを入れて混ぜ合わせます。
  2. トイレットペーパーの上からクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけてください。
  3. 乾燥が気になるときには、トイレットペーパーの上にラップをはりましょう。
  4. そのまま30分程度放置してから、ふき取っていきます。
    頑固な尿石汚れは放置時間を長くしたり、擦ったりしてみてくださいね。

ただし、便座などプラスチック性の場合には長時間放置や激しく擦ると痛む場合がありますから注意しましょう。

トイレの尿石を落とす時の注意点は?サンドペーパーも使えるってホント?

尿石を落とす時の注意点「洗剤の浸け過ぎ」

酸性洗剤は強力ですよね。
長時間パックすることで尿石を落としやすくなりますが、その反面便器にとっては表面を傷めてしまう可能性があります。

洗剤によって異なりますので、使用方法を確認するようにしましょう。

頑固な尿石汚れは一度で落としきるのではなく、何度かに分けて少しずつ落とすのが良いでしょう。

石のように固まってしまった尿石なら、サンドペーパーで擦り落とす方法があります。
耐水性のサンドペーパーはやすりと同じですから、物理的に擦り落とす事ができます。

ただし、尿石がつきにくいように特殊なコーティングを施してある便器の場合には、この方法はおすすめできません。
目の細かいサンドペーパーを使ったとしても、特殊コーティングをはがしてしまう危険性があるからです。

特殊な便器の場合には、事前に確認してから行なう方が良いでしょう。

トイレの便器に尿石がつかないようにするためには?

トイレの便器に尿石がついてしまうと、掃除がとても大変ですよね?
掃除を軽減する為には、尿石つかないようにするのが最善策ではないでしょうか。

トイレの便器に尿石がつかないようするためには、尿石の元となる尿をしっかり流すのが一番です。
節約のために水量を減らしたり、溜めてから流すのでは尿の汚れは残りやすくなってしまいます。

また、頑固な尿石となってしまうまう前に、こまめに掃除するのが良いでしょう。
毎日、便器の中だけに洗剤をサッとかけてブラシで擦るだけでも、効果は絶大です。
慣れれば1分かからずできますから、用を足した後にでも行なう習慣をつけると良いでしょう。

トイレ掃除の時には、尿はアルカリ性なので酸性洗剤を使うと効果的です。
ただし、酸性洗剤が使えない便器もあるようです。
ご使用の便器で酸性洗剤を使えるかどうかは、説明書にて事前に確認しましょう。