トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね。

そんな頑固な尿石を簡単に落とす方法があったら知りたくありませんか?

今回は酸性の洗剤とクエン酸と使って尿石を落とす方法を詳しく説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

バイクの洗車はガソリンスタンドでもできるのかを調査

バイクの汚れが目立つからと洗車を考えても、家に洗車スペースがない場合もあります。車と同様にガソリンス...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

ハムスターは飼い始め1週間が勝負!ハムちゃんの気持ちをご紹介

ハムスターを飼い始めた瞬間から1週間は、絶対にそっとしておきましょう。せっかくハムちゃんを迎...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

部屋の模様替えは机のDIYで!簡単な机の作り方をご紹介

使いにくい机や、部屋の雰囲気に合わない机をどうにかしたいと思ってはいませんか?特に机は、部屋の雰囲気...

スポンサーリンク

トイレの便器についた尿石を簡単に落とせる方法とは?

尿石には洗剤パックが効果的

用意するもの

  • トイレ用の酸性洗剤(スプレータイプ)
  • トイレットペーパー

手順

  1. 尿石の汚れが気になる箇所にトイレットペーパーをあてます。
  2. あてたトイレットペーパーに酸性洗剤をスプレーします。
  3. 10分程放置します。
  4. トイレットペーパーを少しめくって、スポンジで擦って確認します。
  5. 汚れが落ちる場合には、トイレットペーパーを剥がして擦り落とします。
  6. 汚れが落ちない場合には、さらに10分放置してから再度擦って確認します。

酸性洗剤をトイレットペーパーを使って湿布することで、尿石汚れが少しずつ分解されて落としやすくなります。

落ちない場合は湿布時間を長めにとって、分解させるのを待ちましょう。

湿布に使うのはそのまま便器に流せるトイレットペーパーを使うのがおすすめです。
ただし、トイレットペーパーでも一度に大量に流すと詰まってしまいますから、気をつけましょう。

また、便器によっては説明書に酸性洗剤の使用を避けるように明記しているものもあるようですから、事前に確認するようにしましょう。

トイレの便器の尿石をきれいに落とすコツ!

便器の尿石汚れには「酸性洗剤」

先ほどご紹介したように、尿石汚れに酸性洗剤をパックするのが効果的です。
食品ラップを貼ると更に効果が高まります。
ただし、ラップは便器に流す事ができない為、ゴミとして処理しましょう。

陶器製の便器の場合なら数時間~一晩程度置いてから擦り落としてみてください。
また、すっきり綺麗に尿石を落としたいなら、ゴム手袋などをはめて直接手で確認しながら擦り落とすのがおすすめです。
トイレ用ブラシなどでは落ちていない事が多く、便器が濡れていると尿石が落ちたかどうかを目視だけ判断するのは難しいでしょう。
ですから、手の感触を頼りに掃除するのが、キレイに落とすコツです。

擦り落とす時にはナイロン製のたわしがおすすめです。研磨剤入りの方が落ちやすいかもしれません。
指が入らない場所などは、マイナスドライバーなどの細い道具を使うのも良いでしょう。

トイレの便器についた頑固な尿石には「クエン酸」も使えます!

トイレの便器についてしまった尿石を落とすには、酸性洗剤がおすすめです。
ここでポイントになるのは「酸性」という点です。ですから、「クエン酸」でも効果があります。

クエン酸スプレーで尿石スッキリ

便器のフチや便座の裏などは、尿が飛び散るので汚れがつきやすいですよね?
そういった場所は、クエン酸スプレーで掃除をしてみましょう。

上記でご紹介した洗剤パックの要領で、酸性洗剤のかわりにクエン酸スプレーを使います。

  1. スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200mlを入れて混ぜ合わせます。
  2. トイレットペーパーの上からクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけてください。
  3. 乾燥が気になるときには、トイレットペーパーの上にラップをはりましょう。
  4. そのまま30分程度放置してから、ふき取っていきます。
    頑固な尿石汚れは放置時間を長くしたり、擦ったりしてみてくださいね。

ただし、便座などプラスチック性の場合には長時間放置や激しく擦ると痛む場合がありますから注意しましょう。

トイレの尿石を落とす時の注意点は?サンドペーパーも使えるってホント?

尿石を落とす時の注意点「洗剤の浸け過ぎ」

酸性洗剤は強力ですよね。
長時間パックすることで尿石を落としやすくなりますが、その反面便器にとっては表面を傷めてしまう可能性があります。

洗剤によって異なりますので、使用方法を確認するようにしましょう。

頑固な尿石汚れは一度で落としきるのではなく、何度かに分けて少しずつ落とすのが良いでしょう。

石のように固まってしまった尿石なら、サンドペーパーで擦り落とす方法があります。
耐水性のサンドペーパーはやすりと同じですから、物理的に擦り落とす事ができます。

ただし、尿石がつきにくいように特殊なコーティングを施してある便器の場合には、この方法はおすすめできません。
目の細かいサンドペーパーを使ったとしても、特殊コーティングをはがしてしまう危険性があるからです。

特殊な便器の場合には、事前に確認してから行なう方が良いでしょう。

トイレの便器に尿石がつかないようにするためには?

トイレの便器に尿石がついてしまうと、掃除がとても大変ですよね?
掃除を軽減する為には、尿石つかないようにするのが最善策ではないでしょうか。

トイレの便器に尿石がつかないようするためには、尿石の元となる尿をしっかり流すのが一番です。
節約のために水量を減らしたり、溜めてから流すのでは尿の汚れは残りやすくなってしまいます。

また、頑固な尿石となってしまうまう前に、こまめに掃除するのが良いでしょう。
毎日、便器の中だけに洗剤をサッとかけてブラシで擦るだけでも、効果は絶大です。
慣れれば1分かからずできますから、用を足した後にでも行なう習慣をつけると良いでしょう。

トイレ掃除の時には、尿はアルカリ性なので酸性洗剤を使うと効果的です。
ただし、酸性洗剤が使えない便器もあるようです。
ご使用の便器で酸性洗剤を使えるかどうかは、説明書にて事前に確認しましょう。