トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね。

そんな頑固な尿石を簡単に落とす方法があったら知りたくありませんか?

今回は酸性の洗剤とクエン酸と使って尿石を落とす方法を詳しく説明します!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

家族で楽しむクリスマス!夕食はお子様と一緒に自宅ディナー

毎年のクリスマスはどのように過ごすことが多いですか?主婦の皆さんは、やはり自宅で家族と過ごす...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

シンクのサビの落とし方!しつこいサビを落とす掃除方法

毎日使うシンクですが、使っているうちにサビが出ることもあります。目につくところなので気になり、困って...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方

朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...

トイレのコンセントの位置は失敗しないようにしっかり考えよう!

日本のトイレといえば温水洗浄便座が当たり前のようになってきていますが、使用するためにはコンセントが必...

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさん...

スポンサーリンク

トイレの便器についた尿石を簡単に落とせる方法とは?

尿石には洗剤パックが効果的

用意するもの

  • トイレ用の酸性洗剤(スプレータイプ)
  • トイレットペーパー

手順

  1. 尿石の汚れが気になる箇所にトイレットペーパーをあてます。
  2. あてたトイレットペーパーに酸性洗剤をスプレーします。
  3. 10分程放置します。
  4. トイレットペーパーを少しめくって、スポンジで擦って確認します。
  5. 汚れが落ちる場合には、トイレットペーパーを剥がして擦り落とします。
  6. 汚れが落ちない場合には、さらに10分放置してから再度擦って確認します。

酸性洗剤をトイレットペーパーを使って湿布することで、尿石汚れが少しずつ分解されて落としやすくなります。

落ちない場合は湿布時間を長めにとって、分解させるのを待ちましょう。

湿布に使うのはそのまま便器に流せるトイレットペーパーを使うのがおすすめです。
ただし、トイレットペーパーでも一度に大量に流すと詰まってしまいますから、気をつけましょう。

また、便器によっては説明書に酸性洗剤の使用を避けるように明記しているものもあるようですから、事前に確認するようにしましょう。

トイレの便器の尿石をきれいに落とすコツ!

便器の尿石汚れには「酸性洗剤」

先ほどご紹介したように、尿石汚れに酸性洗剤をパックするのが効果的です。
食品ラップを貼ると更に効果が高まります。
ただし、ラップは便器に流す事ができない為、ゴミとして処理しましょう。

陶器製の便器の場合なら数時間~一晩程度置いてから擦り落としてみてください。
また、すっきり綺麗に尿石を落としたいなら、ゴム手袋などをはめて直接手で確認しながら擦り落とすのがおすすめです。
トイレ用ブラシなどでは落ちていない事が多く、便器が濡れていると尿石が落ちたかどうかを目視だけ判断するのは難しいでしょう。
ですから、手の感触を頼りに掃除するのが、キレイに落とすコツです。

擦り落とす時にはナイロン製のたわしがおすすめです。研磨剤入りの方が落ちやすいかもしれません。
指が入らない場所などは、マイナスドライバーなどの細い道具を使うのも良いでしょう。

トイレの便器についた頑固な尿石には「クエン酸」も使えます!

トイレの便器についてしまった尿石を落とすには、酸性洗剤がおすすめです。
ここでポイントになるのは「酸性」という点です。ですから、「クエン酸」でも効果があります。

クエン酸スプレーで尿石スッキリ

便器のフチや便座の裏などは、尿が飛び散るので汚れがつきやすいですよね?
そういった場所は、クエン酸スプレーで掃除をしてみましょう。

上記でご紹介した洗剤パックの要領で、酸性洗剤のかわりにクエン酸スプレーを使います。

  1. スプレーボトルにクエン酸小さじ1と水200mlを入れて混ぜ合わせます。
  2. トイレットペーパーの上からクエン酸スプレーをたっぷり吹きかけてください。
  3. 乾燥が気になるときには、トイレットペーパーの上にラップをはりましょう。
  4. そのまま30分程度放置してから、ふき取っていきます。
    頑固な尿石汚れは放置時間を長くしたり、擦ったりしてみてくださいね。

ただし、便座などプラスチック性の場合には長時間放置や激しく擦ると痛む場合がありますから注意しましょう。

トイレの尿石を落とす時の注意点は?サンドペーパーも使えるってホント?

尿石を落とす時の注意点「洗剤の浸け過ぎ」

酸性洗剤は強力ですよね。
長時間パックすることで尿石を落としやすくなりますが、その反面便器にとっては表面を傷めてしまう可能性があります。

洗剤によって異なりますので、使用方法を確認するようにしましょう。

頑固な尿石汚れは一度で落としきるのではなく、何度かに分けて少しずつ落とすのが良いでしょう。

石のように固まってしまった尿石なら、サンドペーパーで擦り落とす方法があります。
耐水性のサンドペーパーはやすりと同じですから、物理的に擦り落とす事ができます。

ただし、尿石がつきにくいように特殊なコーティングを施してある便器の場合には、この方法はおすすめできません。
目の細かいサンドペーパーを使ったとしても、特殊コーティングをはがしてしまう危険性があるからです。

特殊な便器の場合には、事前に確認してから行なう方が良いでしょう。

トイレの便器に尿石がつかないようにするためには?

トイレの便器に尿石がついてしまうと、掃除がとても大変ですよね?
掃除を軽減する為には、尿石つかないようにするのが最善策ではないでしょうか。

トイレの便器に尿石がつかないようするためには、尿石の元となる尿をしっかり流すのが一番です。
節約のために水量を減らしたり、溜めてから流すのでは尿の汚れは残りやすくなってしまいます。

また、頑固な尿石となってしまうまう前に、こまめに掃除するのが良いでしょう。
毎日、便器の中だけに洗剤をサッとかけてブラシで擦るだけでも、効果は絶大です。
慣れれば1分かからずできますから、用を足した後にでも行なう習慣をつけると良いでしょう。

トイレ掃除の時には、尿はアルカリ性なので酸性洗剤を使うと効果的です。
ただし、酸性洗剤が使えない便器もあるようです。
ご使用の便器で酸性洗剤を使えるかどうかは、説明書にて事前に確認しましょう。