部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?

そもそも、湿度は何パーセントがすごしやすい状態なのでしょう。理想的な湿度は、一年中同じではないようです。

湿度を上げる方法、下げる方法にはどのようなものがるのでしょうか?手軽にできる乾燥対策や湿気対策、除湿器や加湿器の選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

一人暮らしの貯金事情と毎月しっかり貯金をするコツ

「一人暮らしをして毎月しっかり貯金するなんて無理」と諦めていませんか?1人暮らしでも家計をしっか...

No Image

相撲チケットが取れないことも!チケットを確実に入手する方法

相撲チケットが取れないってことあるの?と甘くみていると、希望日が既に売り切れでチケットが取れなかった...

セラミックのフライパンは正しく使えば危険ではありません

「セラミックのフライパンは焦げないからいいよ。」と友達から聞いても、本当に焦げ付くことはないのか、危...

服の枚数の平均や必要平均枚数と簡単に減らす方法や着回しのコツ

服の枚数の平均について、特に女性の場合は必要以上に服を持っている人もいるでしょう。では、持っていても...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

服のイヤな臭いは熱湯を使って簡単に解消!イヤな臭いの取り方

服やタオルを洗濯したのに、乾いてくると気になるイヤ~な臭い。特にジメジメした季節や部屋干しをした...

スポンサーリンク

理想的な部屋の湿度は季節によって違います

快適と感じる部屋の湿度

目安ですが、一年を通して50%程度に保つことと言われています。
しかし、季節により理想的な部屋の湿度は異なります。

また、湿度によって起こる影響についてご紹介します。

夏と冬の理想的な部屋の湿度

夏場の理想 50~60%前後

夏など気温の高い時期に、湿度も高いと特に蒸し暑く感じてしまいます。
また、湿度の高すぎは夏風邪の原因にもなります。
夏場の湿度が70%を越える場合には除湿などの対処が必要です。

冬場の理想40~50%前後

冬場は、とても乾燥しやすい時期ですよね。
女性であれば、肌の乾燥に悩まされるという方も多いのではないでしょうか。

また、湿度が40%以下になってしまうと、インフルエンザウイルスの活動が活発になります。
インフルエンザ予防にも、湿度は40%以上を保つように心がけましょう。

湿度が60%を超えると

カビやダニの繁殖が急激に多くなり、逆に40%を下回ると風邪のウイルスなどが増えると言われています。

そういった点から、湿度は50%前後が理想的なのです。

ですが、お肌に良い湿度は65%程度と言われているため、乾燥予防にパックをしたり、スチームを顔に当てたりして乾燥予防をしましょう。

部屋の理想的な湿度がわかる体の変化

部屋の湿度が乾燥していると喉がイガイガしたりと違和感を感じてしまいますよね。

そこで、快適に過ごすことができる湿度、不快に感じてしまう湿度、また湿度によって体に起こる変化をご紹介します。

湿度20%~30%前後

この程度の湿度の場合は、肌や唇など空気に触れる部分に乾きを感じることが多いと思います。
また、起床時などは喉が乾燥しきっていて、起きたら喉が痛かったなどという場合もあります。

肌の乾燥や喉の乾燥などが気になる場合には、マスクを着用すると乾燥が気にならないでしょう。
しかし、風邪などのウイルスを増加させないためにも、加湿器などを利用することをオススメします。

湿度40%~60%前後

この程度の湿度が、一番快適に過ごせる湿度です。
湿度が40%を下回ると、肌に若干の乾燥を感じる場合もあるようです。

湿度70%以上

夏場など、気温の高い時期に湿度が70%以上あると、ジメジメと感じ不快に思うことがあるでしょう。

また、不快に感じない場合でも、カビやダニ繁殖の原因となるためこまめな換気をする必要があります。

部屋を理想的な湿度にしてくれる加湿器と除湿器選び

部屋を理想的な湿度にするためには、加湿器と除湿機を利用するのが良いです。

夏場は梅雨などもあり、比較的湿度が高くなるため除湿機で湿度を抑え、冬場は乾燥しやすいため加湿器で保湿します。

理想の加湿器を選ぶ際の注意点

加湿器には、超音波式、スチーム式、ハイブリット式など、一つに部屋を加湿するといってもさまざまな種類があります。

また、加湿のしすぎはカビなどの原因となるため、お部屋の大きさに合ったものを選ぶ必要があります。
お子様が居る場合には、吹き出し口から高温の蒸気が出るスチーム式は避けたほうが良いでしょう。

部屋に置く除湿機を選ぶ際の注意点

除湿機も加湿器同様にさまざまな種類があります。

中には消臭機能のついた除湿機もあるため、梅雨時期など部屋干しによる雑菌臭などを抑えるのにも消臭機能のついた除湿機はオススメです。

また、洗濯物を干しているとどうしても湿度は高くなってしまうため、部屋の大きさに合ったものより少し大きめの除湿機を購入すると良いでしょう。

また、種類によって電気代にも多少の差があるため、店頭でお店の方に相談して、さまざまな点を考慮した上で購入するようにしましょう。

部屋の湿度を上げるにはどうしたらいい?

部屋の湿度を上げる方法

自宅にあるもので部屋の湿度を上げる方法をご紹介します。

洗濯物を部屋干し

洗濯物は大量の蒸気を出しているため、部屋の湿度を上げるためには一番効果的です。
洗う洗濯物がない場合には、バスタオルなどを濡らして部屋に干しておくだけでも保湿効果があります。

また、洗濯物を部屋で干すことによって出る雑菌臭が気になる場合には、日光の当たる場所に干してみてください。

お湯を沸かして湿度を上げる

鍋や、やかんにお湯を入れ蓋を開けた状態で沸かしましょう。
お湯の蒸気により、部屋の湿度が上がります。

ですが、火傷や空焚きには充分に注意しましょう。

カーテンに霧吹きするだけでも湿度は上がる

こちらも部屋干し同様に、カーテンについた水分が蒸発し部屋の湿度を上げてくれます。水で霧吹きするのも良いですが、アロマオイルなどを混ぜて霧吹きするといい匂いもして心地よい空間になります。

ただし、種類によってはシミになる可能性もありますので注意が必要です。

部屋の湿度を下げるには?

部屋の湿度が高すぎると、ジメジメしていて不快に感じるだけではなく、カビ繁殖の原因にもなります。

そこで、部屋の湿度を下げる方法をご紹介します。

窓を開け部屋に風を通す

部屋の中に空気を送り、風通しを良くすることが、湿度を下げるための大切なポイントです。
空気の通りを良くするために、2箇所以上開けるのが理想です。
また、雨の日は窓を開けてしまうと、かえって湿度が高くなってしまいますので注意してください。

「重曹を置くこと」で湿度に効果あり

重曹は水分を吸い取る働きがあります。
水分を含んでくると重曹が固まってきますので、固まり具合を見て交換しましょう。

浴室のドアを閉じること

浴室は湿度の高い場所です。
そのため、カビ防止にも開けっ放しにしているご家庭が多いのではないでしょうか。

浴室のドアを開けっ放しにしているご家庭は、閉めてみて下さい。
こうするだけでも部屋の湿度は、だいぶ下がります。