部屋の湿度は何%が理想?乾燥対策や湿気対策をご紹介

部屋を理想的な湿度に保つにはどんな工夫をしたらいいのでしょうか?

そもそも、湿度は何パーセントがすごしやすい状態なのでしょう。理想的な湿度は、一年中同じではないようです。

湿度を上げる方法、下げる方法にはどのようなものがるのでしょうか?手軽にできる乾燥対策や湿気対策、除湿器や加湿器の選び方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

スマホのWi-FiがONにならない時にあなたがやるべきこと!

家に帰ってきてスマホを使おうとしたらWi-FiがONにならない…。そんな時「もしかしてスマホが故障し...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

ブレーキを踏むとなるキーキー音の原因と対策について

ブレーキを踏むとキーキー音が気になる時ありますよね。ブレーキから音がしていると思うと安全性は大丈夫?...

楽譜が読めない人でもピアノは弾ける、読めるともっと楽しくなる

楽譜がほとんど読めないのにピアノが弾けるって本当!?って思いますよね。実際ピアノを習っている子供...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

スポンサーリンク

理想的な部屋の湿度は季節によって違います

快適と感じる部屋の湿度

目安ですが、一年を通して50%程度に保つことと言われています。
しかし、季節により理想的な部屋の湿度は異なります。

また、湿度によって起こる影響についてご紹介します。

夏と冬の理想的な部屋の湿度

夏場の理想 50~60%前後

夏など気温の高い時期に、湿度も高いと特に蒸し暑く感じてしまいます。
また、湿度の高すぎは夏風邪の原因にもなります。
夏場の湿度が70%を越える場合には除湿などの対処が必要です。

冬場の理想40~50%前後

冬場は、とても乾燥しやすい時期ですよね。
女性であれば、肌の乾燥に悩まされるという方も多いのではないでしょうか。

また、湿度が40%以下になってしまうと、インフルエンザウイルスの活動が活発になります。
インフルエンザ予防にも、湿度は40%以上を保つように心がけましょう。

湿度が60%を超えると

カビやダニの繁殖が急激に多くなり、逆に40%を下回ると風邪のウイルスなどが増えると言われています。

そういった点から、湿度は50%前後が理想的なのです。

ですが、お肌に良い湿度は65%程度と言われているため、乾燥予防にパックをしたり、スチームを顔に当てたりして乾燥予防をしましょう。

部屋の理想的な湿度がわかる体の変化

部屋の湿度が乾燥していると喉がイガイガしたりと違和感を感じてしまいますよね。

そこで、快適に過ごすことができる湿度、不快に感じてしまう湿度、また湿度によって体に起こる変化をご紹介します。

湿度20%~30%前後

この程度の湿度の場合は、肌や唇など空気に触れる部分に乾きを感じることが多いと思います。
また、起床時などは喉が乾燥しきっていて、起きたら喉が痛かったなどという場合もあります。

肌の乾燥や喉の乾燥などが気になる場合には、マスクを着用すると乾燥が気にならないでしょう。
しかし、風邪などのウイルスを増加させないためにも、加湿器などを利用することをオススメします。

湿度40%~60%前後

この程度の湿度が、一番快適に過ごせる湿度です。
湿度が40%を下回ると、肌に若干の乾燥を感じる場合もあるようです。

湿度70%以上

夏場など、気温の高い時期に湿度が70%以上あると、ジメジメと感じ不快に思うことがあるでしょう。

また、不快に感じない場合でも、カビやダニ繁殖の原因となるためこまめな換気をする必要があります。

部屋を理想的な湿度にしてくれる加湿器と除湿器選び

部屋を理想的な湿度にするためには、加湿器と除湿機を利用するのが良いです。

夏場は梅雨などもあり、比較的湿度が高くなるため除湿機で湿度を抑え、冬場は乾燥しやすいため加湿器で保湿します。

理想の加湿器を選ぶ際の注意点

加湿器には、超音波式、スチーム式、ハイブリット式など、一つに部屋を加湿するといってもさまざまな種類があります。

また、加湿のしすぎはカビなどの原因となるため、お部屋の大きさに合ったものを選ぶ必要があります。
お子様が居る場合には、吹き出し口から高温の蒸気が出るスチーム式は避けたほうが良いでしょう。

部屋に置く除湿機を選ぶ際の注意点

除湿機も加湿器同様にさまざまな種類があります。

中には消臭機能のついた除湿機もあるため、梅雨時期など部屋干しによる雑菌臭などを抑えるのにも消臭機能のついた除湿機はオススメです。

また、洗濯物を干しているとどうしても湿度は高くなってしまうため、部屋の大きさに合ったものより少し大きめの除湿機を購入すると良いでしょう。

また、種類によって電気代にも多少の差があるため、店頭でお店の方に相談して、さまざまな点を考慮した上で購入するようにしましょう。

部屋の湿度を上げるにはどうしたらいい?

部屋の湿度を上げる方法

自宅にあるもので部屋の湿度を上げる方法をご紹介します。

洗濯物を部屋干し

洗濯物は大量の蒸気を出しているため、部屋の湿度を上げるためには一番効果的です。
洗う洗濯物がない場合には、バスタオルなどを濡らして部屋に干しておくだけでも保湿効果があります。

また、洗濯物を部屋で干すことによって出る雑菌臭が気になる場合には、日光の当たる場所に干してみてください。

お湯を沸かして湿度を上げる

鍋や、やかんにお湯を入れ蓋を開けた状態で沸かしましょう。
お湯の蒸気により、部屋の湿度が上がります。

ですが、火傷や空焚きには充分に注意しましょう。

カーテンに霧吹きするだけでも湿度は上がる

こちらも部屋干し同様に、カーテンについた水分が蒸発し部屋の湿度を上げてくれます。水で霧吹きするのも良いですが、アロマオイルなどを混ぜて霧吹きするといい匂いもして心地よい空間になります。

ただし、種類によってはシミになる可能性もありますので注意が必要です。

部屋の湿度を下げるには?

部屋の湿度が高すぎると、ジメジメしていて不快に感じるだけではなく、カビ繁殖の原因にもなります。

そこで、部屋の湿度を下げる方法をご紹介します。

窓を開け部屋に風を通す

部屋の中に空気を送り、風通しを良くすることが、湿度を下げるための大切なポイントです。
空気の通りを良くするために、2箇所以上開けるのが理想です。
また、雨の日は窓を開けてしまうと、かえって湿度が高くなってしまいますので注意してください。

「重曹を置くこと」で湿度に効果あり

重曹は水分を吸い取る働きがあります。
水分を含んでくると重曹が固まってきますので、固まり具合を見て交換しましょう。

浴室のドアを閉じること

浴室は湿度の高い場所です。
そのため、カビ防止にも開けっ放しにしているご家庭が多いのではないでしょうか。

浴室のドアを開けっ放しにしているご家庭は、閉めてみて下さい。
こうするだけでも部屋の湿度は、だいぶ下がります。