入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツ

入籍後に結婚式を挙げるカップルは多いですが、入籍後しばらく経ってから結婚式を挙げるカップルもたくさんいます。「授かり婚」の場合もあるでしょう。

既に生活をスタートさせている中での結婚式なので、友人代表としてスピーチを頼まれた場合は、どんな点に気をつけてスピーチをするべきか悩んでしまいます。

入籍後に結婚式を挙げたカップルの友人代表スピーチのコツについてまとめました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

犬を飼うと大変と感じる事を紹介。金銭面や老後が心配という事

子供が犬を欲しがる、ペットショップで一目惚れ、一軒家に引っ越すので犬を飼いたいと思うことはあるでしょ...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

通知表の付け方とは?中学校で1がついた場合はどうなるのか

高校受験に影響が出る中学校の通知表。そもそもその付け方はどんな基準となっているのでしょうか?...

スポンサーリンク

入籍後に行われる結婚式で代表スピーチをする際の注意点は?

入籍後の結婚式では、もうすでに生活をともにしているカップルも多いはすです。ではスピーチでどのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

入籍をすでに済ませているため、新郎と新婦がお互いのことをよくわかっている場合があります。スピーチを頼まれるような友人であれば、結婚相手のことをよくも悪くも聞いていることも多いでしょう。
しかし、みんなが知らないようなエピソードや過去の恋愛の話なども、仲間内では知っている事実だとしても、場がしらけてしまう可能性があるので、避けるべきでしょう。

また、年齢の話なども気になるところです。歳の差がある場合や、新婦のほうが年上の場合など、年齢のことを、話されるのを新郎新婦が懸念する場合があります。

新郎新婦と非常に仲がよく、幸せな二人をスピーチで面白く盛り上げたいということもあって年齢の話をしたいという人もいるかも知れません。どうしても話したいのであれば、新郎新婦への確認が必要になるでしょう。年上女房や姉さん女房という言葉は、よくも悪くも使わないほうが無難かも知れません。

「授かり婚」など入籍後に結婚式を挙げる場合に避けたいスピーチの内容とは?

入籍後の結婚式ということは、結婚式前にすでに入籍しているということです。それには訳がある時もあります。できちゃった婚もその一例でしょう。しかし、そのことをスピーチで話してほしくはないカップルもいるかも知れません。世代によっては、できちゃった婚を良いとは思わない人もいるので、避けるべきでしょう。

お腹に生命が宿っているということは、喜ばしいことではありますが、人によっては、結婚式では話してほしくはないという人もいます。これも、どうしてもスピーチで話したいのであれば、新郎新婦に事前に確認するのが良いでしょう。

結婚適齢期をすでに過ぎた晩婚カップルのスピーチにも、悩む人もいるかも知れません。しかし、年齢のこと気遣いしすぎることは良くはありません。さらに年齢のこと言いすぎるもの良くないでしょう。もし親しい友人なら、新郎新婦は、お互い出会うために、ずっと待っていたなどというような、粋な言葉を用いると良いでしょう。硬すぎず、ユーモアを交えつつも大人らしいスピーチを心がけてください。

新郎新婦が再婚である場合もあります。たとえ離婚の経緯を知っていたとしても、その経緯などは絶対に述べてはいけません。次こそは、幸せな家庭を作ってくださいなどと、次という言葉をぽろりと言ってしまわないように、気をつけてください。

入籍後に行われる結婚式で注意したい、スピーチで使ってはいけない言葉とは?

当たり前のことですが、結婚式のスピーチで使ってはいけない言葉はあります。
忌み言葉や、重ね言葉は、結婚式だけでなく葬儀の場においても使用を控えたほうが良いとされています。

読み方によって、縁起の悪さを連想させるのが忌み言葉です。
分かれるや切れる、敗れるなども、別れを連想させたり、不吉な言葉といわれています。
繰り返す、再び、重ねるという言葉は、重ね言葉といわれる言葉で避けるべきです。また数字の九や四も縁起が良くないといわれているので、使ってはいけません。

特に忌み言葉は、日常生活や会話でよく使われる言葉であるため、無意識のうちに使ってしまわないように、十分に気をつけましょう。

また、言葉だけではなく、話しの内容でも気をつけなければならないことがあります。
新郎新婦がどんなに親しい間柄だとしても、砕けすぎた内容であっては、非常識と思われてしまいます。
結婚式には、様々な来賓が出席しています。どんな来賓でも、安心して聞くことができるような話の内容を心がけてください。主役はあくまでも新郎新婦です。相手のことを話しているつもりでも、つい話しの流れで自分の話にすり替わっている人を時々見かけます。来賓は、あなたの話を聞きにきているのではないということを念頭に入れて、スピーチしましょう。

入籍後から結婚式までの一般的な期間とは?

入籍後から結婚式までの一般的な期間とは、どの程度なのでしょうか。周りには半年以内の人が多いように思います。
入籍後すぐに結婚式を挙げるというのは、期間が短すぎると感じる人が多いようです。3~4ヶ月程度あけたほうが、準備などもしやすいのかも知れません。

しかし半年以上空いてしまうと、なんとなく締まりがないように感じてしまうという意見もありました。

結婚式を挙げてから、入籍をするというカップルは少ないように思います。
結婚式を挙げるタイミングが、入籍後だと、結婚式の準備を余裕を持って出来るという利点があります。そのため、入籍してから結婚式を挙げるカップルが多いようです。

入籍後?それとも入籍前?結婚式の順番、親の考えは?

親の考えで、入籍後に結婚式をするというのを避ける場合もあるようです。
親の時代には、ひとまず、結婚式で周りの人にお披露目してから入籍をするという考えが一般的だったため、入籍後に結婚式をするということに否定的な親もいるようです。

どちらが先かというのは、本人的には重要でないとしても、みんなにお祝いしてもらいたいというのは本音だと思います。親との考え方に相違がないように、事前に相談して、入籍前か入籍後のどちらに結婚式を上げるのか、決めることをお勧めします。

入籍してから結婚式を挙げるカップルは、半年以内が多いのに対し、結婚式を挙げてから入籍するカップルは、3ヶ月未満が一般的なようです。入籍には、特に準備が必要ないため、結婚式を終えた後、スムーズに入籍するのがベストなタイミングなのかもしれませんね。