服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?

では、服に書かれた油性マジックでの名前を消すにはどうしたらいいのでしょう?消す方法とは?

また、それでも取れないときはどうしたらいいのでしょうか?簡単にできる対処法とは?

そこで、服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

ベースとギター、どっちを選ぶ?初心者は特徴を理解しましょう

友達とバンドを組もうとする場合、ほとんどの人がベースとギターどっちにするか迷うのではないでしょうか。...

絵【デッサン】の影の付け方の基本と鉛筆で立体感を表現するコツ

鉛筆で描くデッサンは、光と影の付け方で絵に奥行きが生まれます。しかし、慣れないうちはなかなか立体感が...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

飲食店でピアスがNGだったら絆創膏で目立たなく出来る方法とは

せっかく空けたファーストピアス!数日後に飲食店のバイトが決まったけれどピアスがNGらしい・・・。...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

結婚式で子供に着物はアリ?子どもの服装マナーについて

結婚式で子供に着物を着せたいと思う親もいるかもしれませんね。では、結婚式に子供に着物を着せて...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

デイサービスでの体操にボールを使う種目を加えてみよう

デイサービスを利用する高齢者には、怪我なく体操を楽しんでもらいたいですよね。そこでおすすめな...

アルカリ電池とマンガン電池の違いと使い分け・使用上の注意点

電池を購入しようと思った時、アルカリ電池とマンガン電池のどちらを購入すればいいのか悩んだ経験がある人...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

スポンサーリンク

服に書かれた油性マジックでの名前を消す方法はあるの?

小さな子供服は、すぐに大きくなって着れなくなってしまうので、キレイなままお下がりに回ってくる事が多いですよね。

これってとっても嬉しいのですが、幼稚園や小学校に行くときには服にも名前を明記します。小さな子どもは置き忘れなど、忘れ物や落し物が多いので明記は必須なんですよね。
お下がりは、その名前の明記がそのまま残ってしまうのが難点なんです。

そこで皆さんどうしているのか?油性マジックをきれいに消す方法はあるのか?気になりますよね。

 

お下がりなどの服に油性マジックで書かれた名前を消す方法

皆さんが一番多く試しているのが除光液!油性マジックを落とす時に役立ちます。

これはタグに付いた名前も落とす事ができるのか?実験をしてみると油性マジックを使用した後すぐなら、名前を分からないくらいに落とす事が出来ます。

しかし繊維にしっかりとしみこんでしまったものは、落とすのが難しいですね。

もちろん除光液を使用した後は、他の場所についてしまわないように、しっかりと洗い流しましょう!

服の名前を消す方法でも取れないときはどうする?

除光液で取れない服に書かれた名前、除光液で取れなかった場合の対処法は、消すのを諦める!これです。

服に書かれた名前を消す事が出来ない時は、上からアイロンプリントを施せば、新しく名前を付ける事が可能です。

また服についている名前をマジックで塗りつぶす方法も定番ですよね。

そして最終手段、タグに名前が明記されている場合は切り取ってしまいましょう!すっきりキレイになりますよ。

このように服の名前を消す事が出来なくても大丈夫な方法はいくつかあります。

自分の気に入った方法を試してみてください。

今はパソコンで好きなデザインのアイロンプリントを作ることもできるので、上から貼り付ける際にもお下がり感を押さえて、オシャレな感じに仕上げることも可能です。

服についている名前シールやスタンプを消す方法は?

上記したような名前シールがアイロンプリントで、すでにお下がりの服についている場合は、アイロンを使うと剥がす事が出来るのをご存知ですか?

アイロンプリントは粘着部分に熱を加えて付けているので、剥がす時も熱を加えることで粘着部分が緩んで剥がれやすくなるんです。

この時の注意点は当て布をすることと、剥がす時は手で直に触らないこと!火傷をしないように注意をしてください。

もしお名前スタンプが衣類に直に押されていたら?

最近は服に名前を明記する際、お名前スタンプを使う方が多くなっています。専用のインクを使用しているために除光液では落ちない場合もあるんです。

もし自分のお名前スタンプをお持ちなら、専用のクリーナーがセットされていなかったか確認をしてください。明記された名前も同じクリーナーで落ちる可能性があります。

使用する際はまず目立たない場所で、色落ちがしないかどうか確認をしてから行ってくださいね。

プラスチック製品の名前消しにオススメは?

布よりもプラスチック製品に書かれた名前の方が落としやすいですよ。

住居用の中性洗剤を使用して落ちる場合もあるので、まずは目立たない場所で試してみてください。

また除光液でも落とす事ができるのですが、プラスチック自体が白くなってしまう事があるのでオススメできません。

プラスチックに書かれたマジックは、布と同じようにしみ込み具合によって落ち方にも違いが出ます。

マジックで書かれた後、長期間保管されていたのであれば、表面上のインクは取れてもしみ込んだ名前はうっすらと残ってしまう可能性があります。

また靴底に書いてある名前についても同じです。

除光液を使ってもある程度薄くなったら、それ以上落とすことは難しくなりますので、上から名前を明記してごまかして使用をしてみるといいですよ。

服についた油性マジックを落とすには色落ちにも注意を!

油性マジックには除光液が効果的!と言うお話をしましたが、除光液を使用するときには色落ちに注意をしてください。

タグに付いた名前を消したかっただけなのに、服にインクが移ってしまってはせっかくの服が台無しになってしまいますよね。

除光液を使用する際には必ず当て布を行って、使用することを忘れずに!

また換気をしながら使用をして下さいね。

ちなみに名前の明記は自分で対処をしようと頑張ってしまいがちですが、プロにお願いする方法もありますよ。

しみ抜きをお願いすれば、マジックで明記した名前も落としてくれるんです。

もちろん料金がかかりますので、確認をしてくださいね。もしかすると買ったほうが安くつく場合もあるかもしれません。

もし服に名前を明記する時は、お下がりになることを考えるなら、直接明記するのではなくシールや布を利用してみると、次に使う時に簡単に取り外して使用する事が出来ます。
布に名前を明記して縫い付けておけば、お下がりに知人に上げるときも名前を消す面倒がなくなるので、とっても喜ばれますよ。