服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?

では、服に書かれた油性マジックでの名前を消すにはどうしたらいいのでしょう?消す方法とは?

また、それでも取れないときはどうしたらいいのでしょうか?簡単にできる対処法とは?

そこで、服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

豚肉を柔らかくする方法で玉ねぎを使うコツや下処理のポイント

豚肉を柔らかくする方法ですりおろした玉ねぎに漬け込むという方法をご存知でしょうか。玉ねぎで豚...

ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっ...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

布巾の除菌は電子レンジで速攻完了!布巾とスポンジの除菌方法

布巾の除菌はいつもどのようにしていますか?除菌の必要性はわかっていても、つい面倒で後回しにしてしまう...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

暖房の設定温度の目安を紹介。20℃でも快適に過ごす方法

暖房の設定温度は消費電力にそのままつながります。エアコンの設定温度を1度下げるだけでも節電になるとい...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

ギターとピアノ、始めるならどっちがいいのか論争を考える

趣味で楽器を始めたいと考えた場合、ギターとピアノのどっちがいいのか…という論争があります。教...

スポンサーリンク

服に書かれた油性マジックでの名前を消す方法はあるの?

小さな子供服は、すぐに大きくなって着れなくなってしまうので、キレイなままお下がりに回ってくる事が多いですよね。

これってとっても嬉しいのですが、幼稚園や小学校に行くときには服にも名前を明記します。小さな子どもは置き忘れなど、忘れ物や落し物が多いので明記は必須なんですよね。
お下がりは、その名前の明記がそのまま残ってしまうのが難点なんです。

そこで皆さんどうしているのか?油性マジックをきれいに消す方法はあるのか?気になりますよね。

 

お下がりなどの服に油性マジックで書かれた名前を消す方法

皆さんが一番多く試しているのが除光液!油性マジックを落とす時に役立ちます。

これはタグに付いた名前も落とす事ができるのか?実験をしてみると油性マジックを使用した後すぐなら、名前を分からないくらいに落とす事が出来ます。

しかし繊維にしっかりとしみこんでしまったものは、落とすのが難しいですね。

もちろん除光液を使用した後は、他の場所についてしまわないように、しっかりと洗い流しましょう!

服の名前を消す方法でも取れないときはどうする?

除光液で取れない服に書かれた名前、除光液で取れなかった場合の対処法は、消すのを諦める!これです。

服に書かれた名前を消す事が出来ない時は、上からアイロンプリントを施せば、新しく名前を付ける事が可能です。

また服についている名前をマジックで塗りつぶす方法も定番ですよね。

そして最終手段、タグに名前が明記されている場合は切り取ってしまいましょう!すっきりキレイになりますよ。

このように服の名前を消す事が出来なくても大丈夫な方法はいくつかあります。

自分の気に入った方法を試してみてください。

今はパソコンで好きなデザインのアイロンプリントを作ることもできるので、上から貼り付ける際にもお下がり感を押さえて、オシャレな感じに仕上げることも可能です。

服についている名前シールやスタンプを消す方法は?

上記したような名前シールがアイロンプリントで、すでにお下がりの服についている場合は、アイロンを使うと剥がす事が出来るのをご存知ですか?

アイロンプリントは粘着部分に熱を加えて付けているので、剥がす時も熱を加えることで粘着部分が緩んで剥がれやすくなるんです。

この時の注意点は当て布をすることと、剥がす時は手で直に触らないこと!火傷をしないように注意をしてください。

もしお名前スタンプが衣類に直に押されていたら?

最近は服に名前を明記する際、お名前スタンプを使う方が多くなっています。専用のインクを使用しているために除光液では落ちない場合もあるんです。

もし自分のお名前スタンプをお持ちなら、専用のクリーナーがセットされていなかったか確認をしてください。明記された名前も同じクリーナーで落ちる可能性があります。

使用する際はまず目立たない場所で、色落ちがしないかどうか確認をしてから行ってくださいね。

プラスチック製品の名前消しにオススメは?

布よりもプラスチック製品に書かれた名前の方が落としやすいですよ。

住居用の中性洗剤を使用して落ちる場合もあるので、まずは目立たない場所で試してみてください。

また除光液でも落とす事ができるのですが、プラスチック自体が白くなってしまう事があるのでオススメできません。

プラスチックに書かれたマジックは、布と同じようにしみ込み具合によって落ち方にも違いが出ます。

マジックで書かれた後、長期間保管されていたのであれば、表面上のインクは取れてもしみ込んだ名前はうっすらと残ってしまう可能性があります。

また靴底に書いてある名前についても同じです。

除光液を使ってもある程度薄くなったら、それ以上落とすことは難しくなりますので、上から名前を明記してごまかして使用をしてみるといいですよ。

服についた油性マジックを落とすには色落ちにも注意を!

油性マジックには除光液が効果的!と言うお話をしましたが、除光液を使用するときには色落ちに注意をしてください。

タグに付いた名前を消したかっただけなのに、服にインクが移ってしまってはせっかくの服が台無しになってしまいますよね。

除光液を使用する際には必ず当て布を行って、使用することを忘れずに!

また換気をしながら使用をして下さいね。

ちなみに名前の明記は自分で対処をしようと頑張ってしまいがちですが、プロにお願いする方法もありますよ。

しみ抜きをお願いすれば、マジックで明記した名前も落としてくれるんです。

もちろん料金がかかりますので、確認をしてくださいね。もしかすると買ったほうが安くつく場合もあるかもしれません。

もし服に名前を明記する時は、お下がりになることを考えるなら、直接明記するのではなくシールや布を利用してみると、次に使う時に簡単に取り外して使用する事が出来ます。
布に名前を明記して縫い付けておけば、お下がりに知人に上げるときも名前を消す面倒がなくなるので、とっても喜ばれますよ。