ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してしまう条件温度は一体何度なのかご存知でしょうか。

ガソリンに引火してしまうと大変危険です。引火の条件温度を知って、危険がないように取り扱いをしましょう。

そこで今回は、ガソリンに引火する条件の温度についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

病室の個室にカメラが付いてあるのはなぜ?カメラ設置の理由

病室の全部ではありませんが、個室にカメラが設置されている場合があります。着替えたりする時も気...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

水筒のお茶がまずくなる原因は?水筒のお茶を美味しく飲む方法

エコや節約のために、マイ水筒にお茶を入れて持参している人もいますよね。でも、水筒に入れたお茶は時間が...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

スカートが短い時の対処法とスカート丈のアレコレ

一目ぼれして買ったスカートやワンピースが、思っていたよりも短いときって皆さんどうしていますか?...

小学生のノートのプリントの貼り方とコツについて解説します

小学校の授業でもらうプリント。ノートに挟んたままにしている子供が多いといいます。しかし、プリント...

東京タワーとスカイツリー、観光するならどっちがおすすめ

東京観光、東京デートで行きたい場所と言えば東京タワーとスカイツリー!しかし、どちらかひとつを選ぶなら...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

ネズミ捕りで警察から逃げるとどうなる?後で待っていることとは

オービスがある場所はだいたいわかるからスピードの出しすぎには注意するけど、ネズミ捕りはどこでやってい...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

スポンサーリンク

ガソリンの引火点とは・引火してしまう条件

みなさんもご存知の通り、ガソリンや軽油などの石油燃料は、揮発性が高く燃えやすい物質です。それぞれに引火点・燃焼点・発火点が異なるため、危険度にも違いがみられるのです。

発火点について

発火点とは、物質自体が自然発火をし始める温度のことを指します。簡単に言うと、物質の周囲にある空気が何度くらいになった時点でその物質が燃え出すかという温度です。

引火点について

引火点とは、物質が揮発することで空気と混ざりあった際に、燃え始める温度を指します。ガソリンなどは揮発性が高いため、それ自体に火を近づけた際、周囲の空気が何度くらいになったら空気とともに燃えだすのかという温度です。

引火点に近づいて一度引火した際にも、引火点の最低ラインギリギリの温度だった場合は、まもなく火は消えてしまいます。高温になった物質が燃え続けるためには、引火点よりもまだ温度が高い燃焼点にまで上がることが必要条件となるためです。

引火の条件温度は?ガソリンなど石油製品の引火点・発火点について

ここでは、代表的な石油燃料が燃える際に関係してくる、引火点と発火点についてご紹介します。

灯油

  • 引火点 40℃~60℃
  • 発火点 255℃

軽油

  • 引火点 40℃~70℃
  • 発火点 255℃

ガソリン

  • 引火点 -43℃以下
  • 発火点 300℃

このように、灯油や軽油であれば40℃以上にならなければ引火はしないのに対して、ガソリンは極端に寒い地域以外では、少し火気を近づけただけでも確実に引火してしまいます。

また、ガソリンは揮発性がとても高い物質であり、ポリタンクでの持ち運びには適していないため、必ず携行缶を使用しなければなりません。
東日本大震災の際、被災地周辺ではガソリンスタンドに並ぶ車の長蛇の列が見られました。私の親族からも一日中ガソリンを求めてスタンドに並ぶと聞かされ、出来ることならガソリンを送ってやりたいと思ったものですが、その引火性の高さによる危険性から言えば、無理なのも仕方がないと諦めました。

冷蔵庫の中でも火がつく引火の条件温度が低いガソリン

冬場はポータブルストーブなどに利用するために、ガソリンスタンドで灯油を買い求める姿をよく目にします。通常、灯油の引火点は40℃と気温よりは高いので、自宅に保管しておいただけでは危険性はありませんが、それに比べてガソリンの引火点は-43℃と非常に低く、家庭の冷凍庫内においても、ちょっとしたきっかけで火が付いてしまいます。
また、ガソリンは静電気を溜め込みやすい物質なので、そのこともさらに危険性を高める原因となっています。ガソリンスタンドのセルフ給油コーナーには、必ず静電気除去シートが設置されているのはそのためで、作業前に触れることで静電気によるガソリンへの引火を防ぐことが出来るのです。

たとえガソリン臭がしていなくても、漏れて気化したガソリンが空気中に漂っている危険性があるため、注意が必要です。面倒臭がらずに、給油する前には必ず静電気除去シートにタッチする習慣をつけましょう。

ガソリンなどを買いだめする時の注意点

大きな災害を経験したことがある人であれば、急な停電時などに備えて、ガソリンや軽油を事前に買いだめして保管しておきたいと考える人も少なくはないでしょう。ですが、それらの危険性を考えると、なるべく避けたほうが良いでしょう。

ガソリンや軽油などを入れる容器は消防法令で定められています。ガソリンはその他の石油燃料と比べても非常に燃えやすいため、一般的に使われている灯油用ポリタンクに入れることは法令違反となりますし、大変危険ですので絶対にやめてください。

たとえ法令基準を満たした携行缶であっても、セルフスタンドにおいては利用客自らが持参した容器に給油することは禁止されていますので、くれぐれもご注意ください。

灯油はガソリンに比べると危険性は低いとはいえ、火気を近づけることは大変危険ですので、ご自宅で保管する際にはその点を考慮し、安全な場所に置くようにしましょう。近年では夏場の気温が連日40℃を超える異常気象を観測する地域も増えているため、直射日光の当たる場所や高温になるおそれのある場所に保管することも、安全性を考えると避けたほうが良いですね。

燃料の種類と燃焼の拡大について

最後に、主な燃料の種類についてもご紹介しておきます。

  • 気体燃料
    可燃ガスと空気が混ざり合って出来たものが可燃性ガスです。例えば、ロウソクはそれ自体が燃えているのではなく、炎が熱分解によって芯を伝って蒸発する際に生じたガスが燃えることで、長い間燃え続けることが出来るのです。
  • 液体燃料
    アルコールやガソリンなど、液体の表面から蒸発した蒸気と空気が混ざり合うことで燃焼する物質を、液体燃料と呼びます。このうちのアルコールは、それ自体が蒸発して空気と混ざり合うことで燃焼します。
  • 個体燃料
    木材や紙など、いわゆる燃えやすい可燃物は、熱分解によって可燃ガスを放出し、それらが燃焼することで長時間に渡って燃え続けることが出来ます。
    それぞれの物質が燃焼を続けることによって発生した熱が、次々とまだ燃えていない部分にも伝わっていくことで、燃焼はさらに拡大していきます。熱の伝わり方は3種類あり、段階によって「伝導」「対流」「放射」と呼ばれています。