スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身にも潜んでいるのか心配になりますよね。

寄生虫の大きさはどのくらいなのでしょうか?自分の目でも確認することはできるのでしょうか?

寄生虫が多く含まれている魚の種類やスーパーの刺身に潜んでいる可能性について詳しく説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ダブルベッドでの布団の取り合い問題を解決する方法

ダブルベッドで寝ていると、気がつくと布団がどちらかの方に偏っていたり、布団の取り合いになることってあ...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

洗濯機の柔軟剤入れの掃除について手順や方法を詳しく紹介

洗濯機の柔軟剤入れの掃除をつい忘れがちな人も多いのではないでしょうか。しかし、そのままにしている...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

おでんのこんにゃくの下ごしらえはおいしく食べるために必要です

冬になると恋しくなるおでん、コンビ二のおでんもおいしいですが、自分で好きな具を入れて作った方がよりお...

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

100均のアイテムでカバンの中をすっきり整理!便利な収納テク

カバンの中から何かを出そうと思っても、物が多過ぎて探したいものがなかなか見つからない…、そんな経験は...

玄関ドアの隙間風対策!寒い玄関にお困りの方へ

玄関ドアからの冷たい隙間風にお困りの方はいませんか?夏にはそれほど気にならなくても、気温が下がってく...

高校生のお弁当おかずオススメやキレイな詰め方と冷凍保存のコツ

高校生はお弁当のどんなおかずが好きなのでしょう?簡単で人気なオススメおかずとはどんなの?例え...

スポンサーリンク

スーパーの刺身には寄生虫が潜んでいる?その正体とは

寄生虫のせいでひどい目にあったと言う話を耳にすると、刺身を食べる時に不安になりますよね。
スーパーで刺身を買って食べるのが一般的ですが、その刺身にも寄生虫はいるのでしょうか。

刺身にいる寄生虫は、アニサキスと呼ばれます。
名前くらいは聞いたことがあるのではないでしょうか。

アニサキスは海の中にいます。
フワフワを浮いているところをプランクトンに食べられ、そのプランクトンを魚が食べることで、魚に寄生します。

アニサキスは魚が生きているときには内臓に寄生しています。
しかし、魚が息を引き取ると内臓から筋肉の方へと移動すると言われています。

アニサキスが筋肉に移動した魚を刺身にして、アニサキスごと食べてしまうと、アニサキス付きの刺身は人間の胃へと移動します。
しかし、アニサキスは人間の胃酸に耐えられないため粘膜に逃げ込むのです。
そうすると、人間は激痛を感じます。
食中毒の状態です。

アニサキスの食中毒は増えてきているそうですから、気をつけたいですね。

スーパーで販売されている刺身に寄生虫が潜んでいる可能性とは

寄生虫による食中毒はかなりの激痛だと聞きます。
寄生虫が心配になると、スーパーの刺身が安全なのか気になりますよね。

結論からいうと、寄生虫がいる可能性はかなり低いと考えられています。

その理由の1つに、内蔵がきちんと処理されていることがあげられます。
アニサキスは普段は内臓にしています。
息を引き取ってから筋肉に移動すると言われていますから、きちんと内臓の処理を行えば大丈夫ということになります。

また、アニサキスは幼虫でも目視出来るので、見落とす可能性は低いと考えられています。

スーパーではアニサキスが発見されると営業停止命令を受けることもあるようです。
そのため、スーパー側もしっかりと対策をしていると考えられます。

しかし、アニサキスが寄生している可能性はゼロではありません。
特にサクで売られていると、その中を確認することはスーパー側でもかなり難しいと思います。
食中毒になりたくないのなら、他人任せにせずに自分の目でしっかりと確認すのが一番安心できるのではないでしょうか。

アニサキスは加熱したり、冷凍することで食中毒を防止することができます。
防止するためには、加熱の場合には60度で1分、もしく70は度以上、冷凍の場合には-20度以下で24時間以上と言われます。

冷凍処理された魚介類を選ぶことも、アニサキスによる食中毒を回避することが出来るでしょう。

スーパーの刺身の中で寄生虫が多いと言われる魚の種類とは?

スーパーに並ぶ刺身は、アニサキス対策対策をされていて寄生虫のいる可能性は低いです。

しかし、100%大丈夫と言い切れませんよね。

どうしても心配な方は、寄生虫が多いと言われる魚を選ばないという選択肢もあります。
以下に上げる魚介類は、アニサキスが多いと言われるものです。

イカ・サーモン・サンマ・アジ・ホッケ・タラ

このうち刺身で食べることがあるのは、イカ・サーモン・サンマ・アジではないでしょうか。

サーモンは冷凍処理されているものがほとんどです。
イカも冷凍処理されていることがありますが、他の魚は生のままであることが多いように思います。

アニサキスが寄生している可能性の高い魚介類を選ばないのも1つの方法ですが、自分で一度しっかりと冷凍するのも1つの手です。

冷凍処理する場合には、-20度で24時間以上の冷凍が必要になります。

寄生虫が心配ならスーパーの刺身用サーモンは買わない方がいい?

先程もご紹介したように、寄生虫が多い魚がいます。
その中でもサーモンは刺身で食べる機会が多いと思います。

サーモンは子供にも大人にも人気の刺身ですが、スーパーで買って刺身にするのは控えたほうが良いのでしょうか。

スーパーでサーモンを買う時によく目にするのが「養殖」の文字です。
この養殖の文字があるなら、アニサキスは寄生していない可能性が高いです。

サーモンにアニサキスが寄生するのは、餌に原因があります。
天然のサーモンはオキアミを餌としますが、このオキアミがアニサキスの幼虫を宿しているので、寄生してしまうのです。

養殖サーモンの餌は徹底的に管理されているので生餌は与えません。
ドライペレットを餌として与えるのです。
そのため、アニサキスが寄生する可能性はかなり低くなります。

イカの刺身も注意すれば食中毒は防げます

スーパーの刺身には、イカも並んでいます。
しかし、イカは寄生虫の多い魚介類に挙げられます。

イカの刺身を安全に食べるためにはいくつかポイントがありまます。

鮮度のよいイカを選び、速やかに内蔵を取り除くこと
アニサキスは魚介類の内臓に寄生しますが、息を引き取ると身の方へ移動するのです。
安心して刺身を食べるためには、アニサキスが身へ移動する前に内蔵を取り除くことが大切です。
そのためには、イカの鮮度も重要になります。

よく洗うこと
イカの内臓は内側にありますから、その部分をよく洗いましょう。
そうすることで、表面に付着しているアニサキスを洗い流すことが出来ます。

細かく切ること
イカの刺身は、細長く切られていることが多いですよね。
あれは、内臓から出てきたアニサキスを切るためです。
内側の表面は特に細かく切れ込みを入れると安心です。

目視で確認すること
アニサキスは目視で確認することができます。
刺身として売られているイカでも、しっかりと目視で確認することが大切です。
見つけた場合にはキッチンペーパーなどで取り除きましょう。

イカを丸ごと捌く場合には、内臓を処理する時に調理器具についてしまう場合があります。
そのまま調理したら、他の食材に移してしまう可能性がありますから、しっかりと洗ってから次の作業を始めることも大切です。