マニキュアの簡単な塗り方とは?キレイに見せるコツを教えます

自分でマニキュアを塗っても、ムラになってしまったりはみ出して失敗してしまうことってありますよね。

きれいに仕上げるためにはどんなコツが必要なのでしょうか?簡単で失敗しないための塗り方とは?もし失敗した場合のリカバリー方法は?

マニキュアで失敗しないための簡単な塗り方とそのコツについて説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意

年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

スニーカーのソールの黄ばみ取りにオススメな対策や予防方法とは

スニーカーって気がつくと汚れていたり、ソールのゴム部分が黄ばんでいたりしませんか?では、特に...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

告白のセリフは「好きです」小学女子におすすめの告白方法

今好きな男の子がいる小学女子の皆さんの中には、卒業などで好きな男の子と離れ離れになってしまう人もいる...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

スポンサーリンク

マニキュアで失敗しないための簡単な塗り方とは?

マニキュアを綺麗に塗りたいという時は、これからご紹介する3つのコツを確認して塗ってみましょう!

種類に合わせて塗り方を変える

ムラができないように塗りたい時は、マニキュアの種類に合わせて塗り方を変えてみましょう。

  • ラメやパールが入ったもの・・・端から真ん中、最後は反対側の端を塗る
  • マッドなタイプのもの・・・真ん中を塗った後に両端を塗る

親指のように爪が大きい場合は、液を付け足している間に乾いてくることもあります。左右どちらかから塗っていくようにしましょう。

マニキュアは根本ギリギリを塗らない

根本ギリギリに筆を置いてしまうと、マニキュアがはみ出しやすくなってしまいます。根本から離れた少し上の位置に置いて、優しく根本に向かってハケを動かすと、綺麗に塗ることができます。

素早く力を入れない塗り方を心がける

力を入れすぎてしまうと、ハケの跡が付きやすくなってしまいます。見た目も悪くなってしまいますし、ガタガタになります。なるべく優しく、素早く塗るようにしましょう。

マニキュアを長持ちさせる簡単な塗り方をご紹介します

マニキュアの塗り始めは?

せっかく爪を綺麗にするのですから、長持ちさせたいと思いますよね。マニキュアのカラーを長持ちさせたい時は、まずはエッジ部分から塗っていくようにします。

この手間を加えることで、マニキュアのカラーを長持ちさせることができますよ!

マニキュアの塗りはじめの筆を置く場所

こちらもポイントがあります。

マニキュアを筆に適量付けたら、根本よりも手前の位置に筆を置き、筆の先を少し甘皮に向けて押し上げるようにします。甘皮のギリギリのラインまでマニキュアを塗るようにしましょう。

そして、筆を滑らせるように動かし、爪の先端に向かって真っ直ぐ・一気に塗りましょう。表面張力を利用して仕上げを行うことで、マニキュアのはみ出しを防止することができます。

なじみカラーであれば、肌についてしまっても気にせずに塗りましょう。ですが、濃い色の場合はすぐに染み込んでしまうので、早めにオフしてください。

マニキュアでムラができないようにする簡単な塗り方のコツとは?

自分でネイルを施しておしゃれを楽しんでいる女性はたくさんいます。でも、自分で塗るとどうしてもうまく仕上がらない事もありますよね。

そんなときは、以下のことを意識してマニキュアを塗るようにしてみましょう。

マニキュアを塗る前の下準備はしっかりと

爪の表面を綺麗にしてからマニキュアを塗る事

爪の表面に油分などがついたままマニキュアを塗ると、見た目も凸凹しますしマニキュアの色も落ちやすくなります。

リムーバーを使って爪表面の汚れを落とすことからはじめましょう。

また、ベースコートを塗ると爪の凹凸をなめらかにしてくれる効果があります。マニキュアのハケの滑りも良くしてくれますし、密着度も高くなるためマニキュアが長持ちします。

爪をダメージから守ってくれる効果もあるので、是非活用してください。

マニキュアの量を多くしすぎない

ハケにマニキュアを取る時は、量を沢山付けすぎないように注意しましょう。量が多すぎると綺麗に伸ばすことができず、綺麗に仕上げることができません。

マニキュアを早く乾かす方法は?

氷水を活用してマニキュアを早く乾かす

マニキュアを2~3分自然乾燥させてから、指先を氷水に付けます。

実際に行ってみると、マニキュアがよれたりすることもなく、マニキュアの表面は乾いたように感じます。
ですが、氷水によって指先がかなり冷たくなってしまいますので、無理をせずに行うようにしましょう。

ドライヤーの冷風を当ててマニキュアを早く乾かす

マニキュアを塗り終わったあと、爪から3センチメートル程度離した位置からドライヤーの風邪を当てて乾かすという方法です。

実際に行ってみると、ドライヤーの風を10分程度あて続けたあとに表面が乾いたように感じました。

長い時間あて続けると腕が疲れてしまいますが、自然の状態で乾くのを待つよりは速く乾かすことができそうです。

短時間で乾かしたいからと言って強い風をあててしまうと、せっかく塗ったマニキュアが風のせいでよれてしまう事もあります。

注意しながら行ってくださいね!

マニキュアがはみ出した時の対処法とは?

塗り方を失敗したときはウッドスティックで対処

マニキュアがはみ出してしまった時は、完全に乾ききる前に対処を行うようにします。ネイルの道具にはウッドスティックというものがありますが、これを使用してはみ出してしまったネイルを綺麗にしましょう。

ウッドスティックにコットンを巻き、先端にリムーバーを染み込ませます。これではみ出し部分のマニキュアを綺麗にしていきましょう。

強くこすったりせず、軽く動かすだけで綺麗にオフすることができますので、ウッドスティックを活用して対処を行いましょう。

綿棒でも代用OK!
セルフネイルのはみ出しには、綿棒を使う事もできます。リムーバーを綿棒の先端に染み込ませ、はみ出してしまったマニキュアを拭ってください。

綿棒は、たくさんはみ出してしまった時に、とても対処がしやすい方法です。この方法も、マニキュアが完全に乾いてしまう前に行うようにしましょう。