ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないこともありますよね。特に、家庭菜園初心者の人はよくわからない事も多いでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因は一体何なのでしょうか。原因と対処法を知って、ミニトマトを栽培してみましょう。

そこで今回は、ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因と対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

高校生になったら勉強法を見直そう!毎日の勉強とそのポイント

高校生は中学時代と同じような勉強法ではダメです。ただ数学の公式を覚えたり暗記だけをしていては、毎...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。...

お茶の煮出しはやかんで!美味しく作る方法と選び方のポイント

お茶を煮出して作ると香ばしい香りがして、とても美味しいですよね。では、お茶はやかんで煮出した...

イランイランのアロマの特徴とブレンドする場合の注意点について

イランイランは甘い香りが印象的で人気ですが、その効果やブレンドする場合はどんなアロマと相性が良いのか...

金魚の稚魚の生存率はどのくらい?稚魚の育て方のコツ

金魚が卵を産んで孵化し、やがて小さな稚魚となって元気に泳ぎだしますが、すべてが無事に育つとは限りませ...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

スポンサーリンク

ミニトマトの葉っぱが白いのはうどんこ病かも!

家庭菜園では、ミニトマトは人気の野菜です。
比較的栽培が簡単で苗を入手しやすいことや、ミニトマト自体が野菜の中でも幅広い年代に好まれていることが理由でしょう。

そのため、家庭菜園初心者の方もミニトマトの栽培にチャレンジすることが多いと思います。

ミニトマトの栽培で起こりやすいトラブル

ミニトマトの葉っぱが白いというのもその1つです。

ミニトマトの葉っぱが白くなる場合、考えられる病気にうどんこ病があります。
名前を聞いたことがあるかもしれません。

うどんこ病はミニトマトだけではなく様々な野菜に被害をもたらします。
カビ(糸状菌)が原因で、胞子が風などで運ばれて葉っぱや枝などに寄生することで起こります。
うどんこ病にはたくさんの種類がありますが、ミニトマトに感染したうどんこ病がとなりのきゅうりに感染することはありません。
作物によってうどんこ病の菌が違うためです。

うどんこ病にかかると葉っぱなどが粉をまぶしたように白くなります。

うどんこ病のなるカビ(糸状菌)の生育適温は、20~ 25℃くらいなので、発生時期は盛夏期を除く4月~11月とされています。
昼夜の温度差が大きくなると発生が多くなり、被害が出るのは、葉っぱや茎、蕾、果実です。

ミニトマトの葉っぱが白い!うどんこ病の症状

ミニトマトの葉っぱが白い時には、うどんこ病が疑われます。

うどんこ病になると白い粉をまぶしたようになりますが、始めは葉っぱの隅に白い粉の・ようなものが付いているように見える程度です。

それがだんだんと葉っぱ全体に広がり、その状態を放って置くと更に茎やヘタなどへも広がります。

うどんこ病が発症した下の葉っぱは黄色く変色していき、黄色くなった葉っぱはうどんこ病が完治しても治りません。

最終的には株全体に広がって、光合成が上手くできなくなると弱って枯れてしまいます。

うどんこ病は見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

葉っぱが白くなり始めた初期であれば簡単に治すことができる

うどんこ病は通常葉っぱの表面で繁殖しますが、うどんこ病の病原菌は2種類あって、葉っぱの裏側に繁殖する場合もあります。

葉っぱの裏側の場合は発見が遅れがちです。普段から葉っぱの表面だけでなく葉っぱの裏側も定期的に観察するようにしましょう。

ミニトマトの葉っぱが白いうどんこ病の対処法

ミニトマトの葉っぱが白い粉をまぶしたようになるうどんこ病は、比較的簡単に治療できる病気です。
しかし、放って置くとどんどんと広がってしまうので、見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

うどんこ病を見つけた場合には、症状の出た葉っぱを摘み取り、様子を見るようにします。
摘み取った葉っぱには病原菌がいますから、畑の外で処分します。
鋏や手なども洗浄したほうが良いでしょう。

葉っぱを摘み取ってもまた症状が出て広がる場合には、薬を使うのが確実ですので、ホームセンターで販売されている「うどんこ病用の市販薬剤」を使いましょう。

家庭菜園でミニトマトを無農薬で作りたい場合

家庭菜園をする理由の1つに「無農薬だから安心」ということが揚げられます。
そういった理由でミニトマトを栽培しているなら、薬剤には抵抗があると思います。

うどんこ病が軽症であれば、木酢液や酢を水で薄めたものを散布する方法もあります。
しかし、被害がひどい場合には効かなくことも多く、その場合には同じミニトマトであれば他の株にも移ることが考えられるので、薬剤を使用するしかないでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白いのはハモグリバエの幼虫の仕業のことも

ミニトマトの葉っぱが白い時に考えられる事

もし、葉っぱが白い粉をまぶしたようではなく、白い線で落書きのような模様が現れたのだとしたら、ハモグリバエの幼虫が原因かもしれまえん。

ハモグリバエは植物の葉っぱの中に卵を産み付けます。
卵が孵化して幼虫になると、葉っぱの中を蛇行しながら内部を食べるのです。そのため、白い線模様が現れます。

幼虫の数が少なければそれほど被害はありません。
しかしハモグリバエは繁殖力がとても高く、一度に400個もの卵を産卵すると言われます。

幼虫に葉っぱが真っ白になるほど侵食されると、光合成ができなくなりますから、最悪の場合は枯れてしまいます。

そこまでいかなくても被害によってはミニトマトの生育は悪くなり、収穫量が減ったり、品質が悪くなったりします。

ハモグリバエで葉っぱが白くなるときの被害と対策

ハモグリバエの幼虫がミニトマトの葉っぱに白い落書きのような模様をつけたとしても、そこまで慌てる必要はありません。

ミニトマトは葉っぱではなく果実を食べる野菜ですから、葉っぱが少し食べられるくらいなら問題ありません。

白い点々(卵)の多い葉っぱは摘み取って処分しましょう。
葉を摘み取るとミニトマトの生育に影響を及ぼしそうな場合には、爪楊枝を使って卵を潰してください。
また、白い線の端にある黄色いものは幼虫やさなぎなので、それも潰しましょう。
そうすることで、葉っぱは残して害虫だけを駆除できますが、かなり地道な作業になります。

ハモグリバエの幼虫を自然防除するためには、栽培始めから防虫ネットなどで覆って成虫を入れないようにしましょう。