ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないこともありますよね。特に、家庭菜園初心者の人はよくわからない事も多いでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因は一体何なのでしょうか。原因と対処法を知って、ミニトマトを栽培してみましょう。

そこで今回は、ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因と対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

サラダは簡単で美味しい!もりもり食べれるレシピはコチラ!

人は食生活で体調を整える事が出来ますし、日々の食事ではお肉や魚だけではなく、野菜も必要になりますね。...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

チケット取引で手渡しは危険が少ない?手渡しする際の注意点

人気アーティストのライブチケット。チケット売買によって運良く入手出来た後は受け渡しになりますが、...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

ハムスターに適した床材と量を理解して、快適に過ごしてもらおう

ハムスターを飼うとなると、ケージに必要な床材について考えるのではないでしょうか。どんな床材がいい...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

スポンサーリンク

ミニトマトの葉っぱが白いのはうどんこ病かも!

家庭菜園では、ミニトマトは人気の野菜です。
比較的栽培が簡単で苗を入手しやすいことや、ミニトマト自体が野菜の中でも幅広い年代に好まれていることが理由でしょう。

そのため、家庭菜園初心者の方もミニトマトの栽培にチャレンジすることが多いと思います。

ミニトマトの栽培で起こりやすいトラブル

ミニトマトの葉っぱが白いというのもその1つです。

ミニトマトの葉っぱが白くなる場合、考えられる病気にうどんこ病があります。
名前を聞いたことがあるかもしれません。

うどんこ病はミニトマトだけではなく様々な野菜に被害をもたらします。
カビ(糸状菌)が原因で、胞子が風などで運ばれて葉っぱや枝などに寄生することで起こります。
うどんこ病にはたくさんの種類がありますが、ミニトマトに感染したうどんこ病がとなりのきゅうりに感染することはありません。
作物によってうどんこ病の菌が違うためです。

うどんこ病にかかると葉っぱなどが粉をまぶしたように白くなります。

うどんこ病のなるカビ(糸状菌)の生育適温は、20~ 25℃くらいなので、発生時期は盛夏期を除く4月~11月とされています。
昼夜の温度差が大きくなると発生が多くなり、被害が出るのは、葉っぱや茎、蕾、果実です。

ミニトマトの葉っぱが白い!うどんこ病の症状

ミニトマトの葉っぱが白い時には、うどんこ病が疑われます。

うどんこ病になると白い粉をまぶしたようになりますが、始めは葉っぱの隅に白い粉の・ようなものが付いているように見える程度です。

それがだんだんと葉っぱ全体に広がり、その状態を放って置くと更に茎やヘタなどへも広がります。

うどんこ病が発症した下の葉っぱは黄色く変色していき、黄色くなった葉っぱはうどんこ病が完治しても治りません。

最終的には株全体に広がって、光合成が上手くできなくなると弱って枯れてしまいます。

うどんこ病は見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

葉っぱが白くなり始めた初期であれば簡単に治すことができる

うどんこ病は通常葉っぱの表面で繁殖しますが、うどんこ病の病原菌は2種類あって、葉っぱの裏側に繁殖する場合もあります。

葉っぱの裏側の場合は発見が遅れがちです。普段から葉っぱの表面だけでなく葉っぱの裏側も定期的に観察するようにしましょう。

ミニトマトの葉っぱが白いうどんこ病の対処法

ミニトマトの葉っぱが白い粉をまぶしたようになるうどんこ病は、比較的簡単に治療できる病気です。
しかし、放って置くとどんどんと広がってしまうので、見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

うどんこ病を見つけた場合には、症状の出た葉っぱを摘み取り、様子を見るようにします。
摘み取った葉っぱには病原菌がいますから、畑の外で処分します。
鋏や手なども洗浄したほうが良いでしょう。

葉っぱを摘み取ってもまた症状が出て広がる場合には、薬を使うのが確実ですので、ホームセンターで販売されている「うどんこ病用の市販薬剤」を使いましょう。

家庭菜園でミニトマトを無農薬で作りたい場合

家庭菜園をする理由の1つに「無農薬だから安心」ということが揚げられます。
そういった理由でミニトマトを栽培しているなら、薬剤には抵抗があると思います。

うどんこ病が軽症であれば、木酢液や酢を水で薄めたものを散布する方法もあります。
しかし、被害がひどい場合には効かなくことも多く、その場合には同じミニトマトであれば他の株にも移ることが考えられるので、薬剤を使用するしかないでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白いのはハモグリバエの幼虫の仕業のことも

ミニトマトの葉っぱが白い時に考えられる事

もし、葉っぱが白い粉をまぶしたようではなく、白い線で落書きのような模様が現れたのだとしたら、ハモグリバエの幼虫が原因かもしれまえん。

ハモグリバエは植物の葉っぱの中に卵を産み付けます。
卵が孵化して幼虫になると、葉っぱの中を蛇行しながら内部を食べるのです。そのため、白い線模様が現れます。

幼虫の数が少なければそれほど被害はありません。
しかしハモグリバエは繁殖力がとても高く、一度に400個もの卵を産卵すると言われます。

幼虫に葉っぱが真っ白になるほど侵食されると、光合成ができなくなりますから、最悪の場合は枯れてしまいます。

そこまでいかなくても被害によってはミニトマトの生育は悪くなり、収穫量が減ったり、品質が悪くなったりします。

ハモグリバエで葉っぱが白くなるときの被害と対策

ハモグリバエの幼虫がミニトマトの葉っぱに白い落書きのような模様をつけたとしても、そこまで慌てる必要はありません。

ミニトマトは葉っぱではなく果実を食べる野菜ですから、葉っぱが少し食べられるくらいなら問題ありません。

白い点々(卵)の多い葉っぱは摘み取って処分しましょう。
葉を摘み取るとミニトマトの生育に影響を及ぼしそうな場合には、爪楊枝を使って卵を潰してください。
また、白い線の端にある黄色いものは幼虫やさなぎなので、それも潰しましょう。
そうすることで、葉っぱは残して害虫だけを駆除できますが、かなり地道な作業になります。

ハモグリバエの幼虫を自然防除するためには、栽培始めから防虫ネットなどで覆って成虫を入れないようにしましょう。