ミニトマトの葉っぱが白い原因と対策・うどんこ病とハモグリバエ

家庭菜園で育てているミニトマトの葉っぱ白いとき、一体何が原因で白くなってしまったのかわからないこともありますよね。特に、家庭菜園初心者の人はよくわからない事も多いでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因は一体何なのでしょうか。原因と対処法を知って、ミニトマトを栽培してみましょう。

そこで今回は、ミニトマトの葉っぱが白くなってしまう原因と対処法についてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スニーカーのゴムを買った時のように白くする方法を教えます

お気に入りのスニーカーを毎日のように履いていると、底のゴムのところが黄ばんできてしまいますよね。...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

インコのケージカバーの特徴や作り方を紹介します

インコのケージにはカバーをつけたほうがいいのでしょうか?必ずしも必要というわけではありませんが、イン...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

スポンサーリンク

ミニトマトの葉っぱが白いのはうどんこ病かも!

家庭菜園では、ミニトマトは人気の野菜です。
比較的栽培が簡単で苗を入手しやすいことや、ミニトマト自体が野菜の中でも幅広い年代に好まれていることが理由でしょう。

そのため、家庭菜園初心者の方もミニトマトの栽培にチャレンジすることが多いと思います。

ミニトマトの栽培で起こりやすいトラブル

ミニトマトの葉っぱが白いというのもその1つです。

ミニトマトの葉っぱが白くなる場合、考えられる病気にうどんこ病があります。
名前を聞いたことがあるかもしれません。

うどんこ病はミニトマトだけではなく様々な野菜に被害をもたらします。
カビ(糸状菌)が原因で、胞子が風などで運ばれて葉っぱや枝などに寄生することで起こります。
うどんこ病にはたくさんの種類がありますが、ミニトマトに感染したうどんこ病がとなりのきゅうりに感染することはありません。
作物によってうどんこ病の菌が違うためです。

うどんこ病にかかると葉っぱなどが粉をまぶしたように白くなります。

うどんこ病のなるカビ(糸状菌)の生育適温は、20~ 25℃くらいなので、発生時期は盛夏期を除く4月~11月とされています。
昼夜の温度差が大きくなると発生が多くなり、被害が出るのは、葉っぱや茎、蕾、果実です。

ミニトマトの葉っぱが白い!うどんこ病の症状

ミニトマトの葉っぱが白い時には、うどんこ病が疑われます。

うどんこ病になると白い粉をまぶしたようになりますが、始めは葉っぱの隅に白い粉の・ようなものが付いているように見える程度です。

それがだんだんと葉っぱ全体に広がり、その状態を放って置くと更に茎やヘタなどへも広がります。

うどんこ病が発症した下の葉っぱは黄色く変色していき、黄色くなった葉っぱはうどんこ病が完治しても治りません。

最終的には株全体に広がって、光合成が上手くできなくなると弱って枯れてしまいます。

うどんこ病は見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

葉っぱが白くなり始めた初期であれば簡単に治すことができる

うどんこ病は通常葉っぱの表面で繁殖しますが、うどんこ病の病原菌は2種類あって、葉っぱの裏側に繁殖する場合もあります。

葉っぱの裏側の場合は発見が遅れがちです。普段から葉っぱの表面だけでなく葉っぱの裏側も定期的に観察するようにしましょう。

ミニトマトの葉っぱが白いうどんこ病の対処法

ミニトマトの葉っぱが白い粉をまぶしたようになるうどんこ病は、比較的簡単に治療できる病気です。
しかし、放って置くとどんどんと広がってしまうので、見つけたらすぐに対処するようにしましょう。

うどんこ病を見つけた場合には、症状の出た葉っぱを摘み取り、様子を見るようにします。
摘み取った葉っぱには病原菌がいますから、畑の外で処分します。
鋏や手なども洗浄したほうが良いでしょう。

葉っぱを摘み取ってもまた症状が出て広がる場合には、薬を使うのが確実ですので、ホームセンターで販売されている「うどんこ病用の市販薬剤」を使いましょう。

家庭菜園でミニトマトを無農薬で作りたい場合

家庭菜園をする理由の1つに「無農薬だから安心」ということが揚げられます。
そういった理由でミニトマトを栽培しているなら、薬剤には抵抗があると思います。

うどんこ病が軽症であれば、木酢液や酢を水で薄めたものを散布する方法もあります。
しかし、被害がひどい場合には効かなくことも多く、その場合には同じミニトマトであれば他の株にも移ることが考えられるので、薬剤を使用するしかないでしょう。

ミニトマトの葉っぱが白いのはハモグリバエの幼虫の仕業のことも

ミニトマトの葉っぱが白い時に考えられる事

もし、葉っぱが白い粉をまぶしたようではなく、白い線で落書きのような模様が現れたのだとしたら、ハモグリバエの幼虫が原因かもしれまえん。

ハモグリバエは植物の葉っぱの中に卵を産み付けます。
卵が孵化して幼虫になると、葉っぱの中を蛇行しながら内部を食べるのです。そのため、白い線模様が現れます。

幼虫の数が少なければそれほど被害はありません。
しかしハモグリバエは繁殖力がとても高く、一度に400個もの卵を産卵すると言われます。

幼虫に葉っぱが真っ白になるほど侵食されると、光合成ができなくなりますから、最悪の場合は枯れてしまいます。

そこまでいかなくても被害によってはミニトマトの生育は悪くなり、収穫量が減ったり、品質が悪くなったりします。

ハモグリバエで葉っぱが白くなるときの被害と対策

ハモグリバエの幼虫がミニトマトの葉っぱに白い落書きのような模様をつけたとしても、そこまで慌てる必要はありません。

ミニトマトは葉っぱではなく果実を食べる野菜ですから、葉っぱが少し食べられるくらいなら問題ありません。

白い点々(卵)の多い葉っぱは摘み取って処分しましょう。
葉を摘み取るとミニトマトの生育に影響を及ぼしそうな場合には、爪楊枝を使って卵を潰してください。
また、白い線の端にある黄色いものは幼虫やさなぎなので、それも潰しましょう。
そうすることで、葉っぱは残して害虫だけを駆除できますが、かなり地道な作業になります。

ハモグリバエの幼虫を自然防除するためには、栽培始めから防虫ネットなどで覆って成虫を入れないようにしましょう。