レモンオイルは万能!ギターのための使い方について説明します

楽器店に販売されているレモンオイルですが、どのように使っていいのかよくわからない人も多いといいます。

ギターのどの部分に使えば良いのでしょうか?使う場合に注意することとは?

万能なレモンオイルの正しい使い方を理解して、ギターのメンテナンスをしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学校を辞めたい時の親の説得方法!今後の人生設計を明確にしよう

人間関係が上手くいかない、勉強についていけない、他に目標が見つかったなどの理由で学校をやめたいと思う...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

夏コミの服装!初めて参加する女性が知っておきたい夏コミの服装

初めて夏コミに行く女性の中には、一体どんな服装で行けば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

プラスチックへの塗装が剥がれる原因とおすすめの下処理

プラスチックに塗装をすると、塗装をした当初は、しっかりとキレイに塗装がされていると感じますが。使用を...

ハムスターのヒーターで火事に注意!使い方と冬の環境づくり

ハムスターのためのヒーターで火事が起きては大変です。ハムスターは寒さに弱い動物なので、冬になると寒さ...

服についた刺繍がほつれた場合の対処法と洗濯時の注意点

お気に入りの服の刺繍がほつれが出ると、はさみを使ってなんとか止めようと考える人も多いのではないでしょ...

窓の防音対策にシートは効果あり?シートの特徴を紹介

窓に防音対策のシートを貼るときにはどんなものを選べばいいのでしょうか?しっかりと防音できるシートとで...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

スポンサーリンク

レモンオイルのギターへの効果的な使い方とは?

レモンオイルのギターへの効果的な使い方とは、どのようなものなのでしょうか?

レモンオイルは主に指板の汚れを取ったり、乾燥を防ぐために使われるものですが、より効果を得ようとしてビチャビチャにつけてしまうと、油分で余計に汚れてしまいます。
直接指板にかけず、布に数滴垂らして薄く塗り拡げるように使いましょう。

また、塗りたての時は、拭き取ってもそれほど汚れが取れないと思いますが、10分から15分ほどすると、汚れが浮いてきます。
ですので、レモンオイルを塗ってから、少し時間を置いてもう一度拭くようにしましょう。

この時に使う布は、使い古した布など、専用に使っても構わないものにしましょう。
ティッシュやキッチンペーパーでも構いませんが、パーツや木目などに繊維が入り込まないようにしましょう。
使う頻度としましては、弦を交換する時など、月に1回や年に1~2回程度で大丈夫です。

ギターへのレモンオイルの使い方で注意することは?

ギターへのレモンオイルの使い方で注意することはどういった事なのでしょうか?

まず、レモンオイルで汚れを取る際は、レモンオイルを塗ってから15分置いて、汚れを浮かせてから拭き取るようにしましょう。
「それなら長時間置けば、それだけ汚れが取れるかも」と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、何時間も置いておくと、オイルが乾いてしまい、返って汚れが固まってしまいます。
ですので、すぐにとは行かなくても、1時間以内には拭き取るようにしましょう

また、レモンオイルが一度布に付いてしまうと、匂いを取ることは困難です。
着古したTシャツや拭き取り用のウエスなど、オイルケア専門にしても構わない布を使うようにしましょう。

他にも、レモンオイルは、ギターの種類によっては不向きな場合もあります。
レモンオイルのパッケージや説明書を読んで確認したり、楽器店の店員さんに確認するようにしましょう。

レモンオイルの使い方を理解して、冬のギターの指板の乾燥を防ごう

日本の冬は湿度が低く、肌だけではなく、木も乾燥してきます。
レモンオイルの使い方を理解して、冬のギターの指板の乾燥を防ぎましょう。

神経質に毎日塗るのはやりすぎですが、月に一度など適度にレモンオイルを塗って、指板の保湿に役立てましょう。
正しく効果的なメンテナンスを行えば、指板のゆがみや、ひび割れを防ぐことも出来ます。

冬にレモンオイルを塗ったほうが良いのは理解できたかと思いますが、それでは夏の場合はどうなのでしょうか?

夏は冬と比べて、湿度が高いため、保湿はあまり考える必要はないと言えます。
ですので、夏にレモンオイルを使う場合は、保湿としてではなく、汚れ落としとして使うのが良いでしょう。
ですので、ベタつかないように、少量でサッと拭く程度で充分です。

ギターの塗装の種類によってはレモンオイルの使い方に注意しよう

ギターをメンテナンスするために使われるのがレモンオイルですが、他にもクリーナーには種類があります。

  • オレンジオイル
  • シリコンワックス
  • カルナバワックス
  • 石油系ワックス

通常のギターであれば、自分好みのオイルやワックスを使っても大丈夫ですが、セラック塗装のギターの場合は注意しなくてはいけません。
特に、カルナバワックス以外のオイルやワックスを使うと、セラック塗装のギターを劣化させてしまいます。
ちなみにセラック塗装とは、ラックカイガラムシの分泌液を原料として作られた塗料を使った工法のものです。
非常に繊細な工法のため、オイルやワックスの種類に気をつけることはもちろんですが、汗がついた時もすぐに拭き取るなど、細かい気配りが必要となってきます。

レモンオイルとオレンジオイルの違いとは?

レモンオイルとオレンジオイルの違いとは、どのようなものなのでしょうか?

どちらも柑橘系のものを原料としてるため、それほど差はないようです。
しかし、レモンオイルと比べてオレンジオイルは揮発性が低く、粘度が高いため、保湿効果があるため、保湿目的でしようするのに向いているそうです。
対してレモンオイルは、揮発性が高く粘度が低いため、汚れ落としとしての効果が高いそうです。

とは言うものの、「オレンジオイルだと汚れが落ちない」とか「レモンオイルだと乾燥してしまう」と言うことはありませんので、ご安心ください。
自分のギターにレモンオイルやオレンジオイルを使用しても問題なければ、どちらを買っても大丈夫です。
買う時は、自分のギターの事だけではなく、保管したりメンテナンスをする環境や、レモンオイルやオレンジオイルの匂いを比べるなどを考えて購入するのが良いのではないでしょうか。

また、レモンオイルとオレンジオイルにこだわらなくても、それ以外のオイルやワックスもありますから、自分に合ったものを選びましょう。