辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。

では、冷凍保存した辛子明太子を解凍するときは、どうすれば美味しく食べることができるのでしょうか?オススメな解凍方法とは?

また、冷凍辛子明太子を解凍したらどんな料理ができるの?簡単で美味しいレシピとは?

そこで、辛子明太子を冷凍保存から解凍するオススメなコツや方法などについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

旦那が無職になったらもう保育園は通えないのか

認可保育園に通うには、夫婦共働きが条件となっているのが一般的です。そんな時、もし旦那が突然無...

革靴のシワがかっこいい!綺麗な履きジワの付け方と革靴の選び方

革靴にできる履きジワが綺麗につくとかっこいいと思いませんか?なんだか味のある一足になった!そんな風に...

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

自転車の空気入れ方のコツ【ママチャリ】でも適正な空気圧を

自転車の空気入れ方って簡単なようでよくわかっていない人も多いのではないでしょうか?「ママチャ...

服が臭いけど新品のときの理由や気になる臭いを取る方法とは

服の臭いが新品なのに気になってしまうと、せっかく買ったばかりなのに着るのが残念になってしまいますよね...

干支の置物を処分することはできる?自分で・神社で処分する方法

毎年その年の干支の置物を飾っているご家庭もありますよね。一年の縁起物として飾っていても、次の...

カーペットについた両面テープの上手な剥がし方を教えます

カーペットが動かないように両面テープを使って固定したものの、引っ越しなどで剥がした時にカーペットに両...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

スポンサーリンク

辛子明太子は解凍で使いやすい冷凍保存がオススメ!

辛子明太子がたくさんある、食べきれないというときには、冷凍保存をするといいですよ。

まずは冷凍保存の仕方をみていきましょう。

ポイントは一回に食べる量に分けて冷凍することです。

  • 辛子明太子を一回に食べる量に分けます。
  • 辛子明太子を一本ずつラップで包みます。
  • 包んだ辛子明太子冷凍保存袋に入れて冷凍庫に入れます。

一本ずつ包むのは手間かもしれませんが、この方が美味しさをキープ出来ます。
買って来た時の入れ物のまま冷凍するのは楽ですが、是非試してみてください。

一本一本ぴっちりと包むことで、生臭い臭いが冷凍庫内に広がらなくて済みます。

冷凍する際は、冷凍保存袋ではなくタッパーなどでも冷凍保存はできますが、冷凍庫内で場所をとってしまいますね。

明太子を冷凍することのメリットを紹介します。
もちろん賞味期限が大幅に延びますね。長くて3ヶ月も賞味期限が延長できます。
小分けすることで食べる分だけ解凍するといいので、料理の時に使いやすいです。
また価格が安い時に大量購入しても安心ですね。

冷凍した辛子明太子の解凍方法と賞味期限

次に冷凍した辛子明太子を食べる時の解凍の方法を紹介します。

辛子明太子を使う半日くらい前から、冷蔵庫に入れて解凍します。
室温で戻さずに、冷蔵庫の中でゆっくりと解凍するのが正解です。

晩ごはんの時に食べる予定ならその日の朝に冷蔵庫へ移動します。朝ごはんの時に食べたいのなら前の日の夜のうちに冷蔵庫に入れて置きます。

冷蔵庫に移動するのを忘れてしまった、今すぐ使いたいという場合の解凍方法を紹介します。

使いたい分の明太子をとりだして、ラップのままビニール袋に入れます。
ビニール袋の口をしっかりと輪ゴムなどで閉じて水が入らないようにします。
容器に水を張り、明太子の入ったビニール袋を水につけます。

新鮮な明太子を冷凍して、解凍した場合冷蔵庫での保管期間は1週間くらいを目安にしてください。

また解凍したものが変な臭いがする、ネバネバしているなどの異変が感じられる場合はいたんでいる可能性がありますので食べないでください。

冷凍辛子明太子を解凍して作れる簡単うまうまレシピ!

冷凍明太子が大量に手に入ったので、冷凍明太子を沢山使った料理を作りたい!
明太子料理といえば明太子パスタ。

茹でてあえるだけで美味しいレシピを紹介します。

1人前のレシピです。

材料

  • パスタ面・・・90g
  • 塩・・・大さじ1
  • 刻みのり・・・適量
  • 明太子・・・40g
  • バター・・・大さじ1
  • 冷凍しその葉・・・3枚(細かくしておきます)

作り方

  1. 鍋に水を入れて沸かし、沸いたら塩を入れて表示時間の通りパスタを茹でます。
  2. ボールなどの容器に、明太子をほぐして、バターをしその葉、パスタの茹で汁大さじ3杯を入れて混ぜあわせます。
  3. パスタが茹であがったら、混ぜあわせた具材をよく混ぜます。
  4. パスタ皿に盛り付けて、刻み海苔をかけて出来上がりです。

次におつまみを作ってみませんか?
レンジでチンして混ぜるだけの明太子ポテトのレシピです。
ジャガイモの皮をむいて薄切りにします。皿に乗せてラップをして、2分くらいチンします。
ざっくり潰して、砂糖、塩コショウ、マヨネーズで味を整えます。最後にほぐした明太子を入れて混ぜて完成です。

保存していた辛子明太子でも食べない方がいいのはどんな状態?

辛子明太子には黒い部分、緑色になっている部分があります。端の部分によくみられますが、これは腐っているわけではありません。

タラコに胆汁が付くとこのような色になります。気になる場合はそこだけ切り取って食べてもよいでしょう。

明太子が腐っている、食べないほうがいいという状況に付いてみてみましょう。

  • 賞味期限が過ぎている。
  • 乾燥してパサパサになっている。
  • 明太子から糸がひいている。
  • ネバネバしている。
  • 臭いを嗅いだら異臭がする。

このような状態の物は腐敗しているので絶対に食べないでください。また加熱をしても食べることは出来ません。

上記のような状態ではない場合でも賞味期限が過ぎている場合は、加熱して食べるほうがいいでしょう。

生食が怪しいときは電子レンジで焼き明太子へ

冷凍した明太子やたらこは案外解凍される時間は短いんですよ。

冷凍されて一本の明太子を凍ったまま一口サイズにカットすると更にとけるのが早いです。
カットした明太子を半分凍ったまま温かいご飯の上に乗せると、いい感じに解凍されていきますよ。

またご飯の支度をする前にカットしておくと、食べるころには解凍されています。

今すぐ使いたいという時はこんな方法を試してみてはいかがでしょうか。
電子レンジの解凍機能を使います。こまめに確認しないと温まり過ぎてしまいますが。

そんな場合は焼きタラコにしてしまうのも良いのではないでしょうか。

ラップをしたまま電気レンジで数十秒温めます。焦げ目が欲しい時はトースターにホイルを敷いて焼くという方法もあります。