能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。
ただ、着物を着て行こうと思っても、どんな着物が適しているのか分からない人も多いのではないでしょうか。

能の鑑賞で着物を着ていく時はどんな着物がいいの?能を鑑賞する時は着物を着ていかなくてはいけないのでしょうか。

能を鑑賞する時の服装マナー、楽しみ方についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

100均のペンケースのアレンジ術を紹介。簡単なデコり方や作り方

みなさんはどんなペンケースを使っていますか?100均のペンケースはプチプラなのに可愛い、使いやす...

マニキュア後のトップコート!ベストタイミングをご紹介

マニキュアを長持ちさせたり、キレイに見せるためのトップコート!使用している方もたくさんいらっしゃいま...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

オービスは昼間だと気づかないこともある?その光り方に注意

車を運転している人にとって厄介な「オービス」。事前に表示されているとはいえ、ついスピードを出してしま...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

100均の材料を使った可愛い手作りキーホルダーの作り方

手作りのキーホルダーを作りたいという時には、100均で揃う道具で可愛いキーホルダーを手作りすることが...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

アイシャドウの基本はブラウン?塗り方と上手な色の選び方

アイシャドウと言えば、基本の定番カラーはブラウンではないでしょうか?では、ブラウンアイシャド...

スポンサーリンク

能の鑑賞で着物を着ていく時はどんな着物がいいの?

能の鑑賞に行く時、どのような着物を着ていくのがマナーなのかわからない人もいますよね。

能など観劇に行く際は、基本的には自分の着たい着物を身につけてでかけると良いです。

この着物はマナー違反とか、着てはNGだという着物はありません。自分が着たいと思う着物を着用して、楽しい気分で鑑賞してくださいね。

もしも紬類が好きなのであればそれを着用し、小紋が好きなのであればそちらを選んで身につけるなど、自分の好みに合った着物を着てでかけましょう。

鑑賞する演目に合わせてどんな着物を着て出かけようか悩むのも楽しいですし、何よりもそのように悩んでいる時間はウキウキと心が弾む時間になりますよね。

能の鑑賞という目的のために、自分がどのような装いで出かけようか考えることも、その時間を楽しむためのスパイスになるでしょう。

着物に合わせて帯や小物を選ぶのもまた良いものですよ。

能を鑑賞するのであればやっぱり着物がいいの?

「能を鑑賞する時は着物で行かなくてはならないのだろうな」と考えている人もいるかもしれませんね。

実際に能の鑑賞に来る人の装いを見てみると、必ずしもみんなが着物を着用して訪れてるわけではありません。

能の鑑賞はそれほど堅苦しいものではなく、カジュアルな格好で来る人もいれば、ワンピースやジャケット姿の人、ジーンズ姿の人もいます。

ドレスコードのようなものは設けられていませんので、気軽に足を運んでみましょう。

実際に能の公演を行っているところでは、学生料金を設定しているところもあります。こうしたことからもわかるように、まずは能というものに触れ合う事からはじめてみることが大切です。

外で演目が行われている薪能は、涼しい時期であれば温かい格好で鑑賞する方が良いですし、何を着ていくのかにとらわれるのではなく、能を楽しむということが肝心なことになります。

着物以外で能を鑑賞する場合の服装マナーは?

能を鑑賞するときの男性の服装のマナー

スーツを着用していけばマナー違反になることはないでしょう。大人の男性がする常識的な装いであれば、その場にいても浮くことはないと思います。Tシャツなど、カジュアルな装いで行く人もいますが、パンク・ヘビメタ・短パン・サンダルなどの格好は確実に浮いてしまうので、やめておくことをおすすめします。

ジャケットを羽織っていけば、会場で浮くことはないと思います。帽子をかぶっているときは、会場に入る前に脱ぐことがマナーです。

能を鑑賞するときの女性の服装のマナー

派手にならない色で、肌を露出しすぎない服装で行くと良いです。フォーマルな装いで行くほうが悪目立ちはしないと思います。

ワンピースや着物でも良いですし、パンツスーツで鑑賞しても問題はないです。

能の鑑賞をする時に「こうしなくてはならない」という決まりはありません。服装にも決まりはありませんので、あまり神経質に考えなくても大丈夫です。

ですが、鑑賞中はつかれることもありますので、なるべく着慣れた装いでお出かけすることをおすすめします。

能について全く知らなくても楽しめる?鑑賞マナーは?

初心者の能の楽しみ方

全く能を知らない人でも、舞台上で行われていることを受け止めるだけで能は楽しむことができます。

初心者や上級者の区別はありませんが、能をあまりよく知らないという人であれば、史実や物語を題材にした一般的に知られているものを鑑賞すると良いでしょう。

日本語でわかりやすく解説されたパンフレットなどもありますので、それを手元に置きながら鑑賞するのもおすすめです。

 

足を運ぶ回数を重ねるとより楽しめる

何度も見ると能の面白さがだんだんわかるようになってきます。最初の頃はわからなかったようなことでも、回数を重ねるごとに色々な魅力がわかるようになってきます。そのように楽しみながら、能に引き込まれていく人もたくさんいます。

 

拍手について

拍手をする時は、自分の感じた素直な気持ちを表現すると良いです。

ですが、演者の方々が舞台上から退出してからの拍手の方が、能の余韻を損ねることはないでしょう。余韻を楽しむために拍手をしないお客様もいます。

能を鑑賞するならどの席がおすすめ?見るべきポイントは?

能の鑑賞におすすめの席・・・正面四列・右寄り

能を鑑賞する時におすすめの席は、正面から4~5列目で、舞台に向かって座る時の少し右寄りの席(地謡座)になります。お値段は少々高めのお席ですが、それだけの勝ちがあるとても良いお席です。

能を見る時に注目すると良いのは?・・・面と足に注目

面と足には演者の魂が宿ると言われています。能は表情が止まって見えるかもしれませんが、角度によって色々な表情を見て取ることもできます。

また、演者の足を見ることで、その演者が観客にどのようなことを伝えたいのかを感じることもできるのも魅力。たった一歩の足の出し方から、演者が何を伝えたいのかを感じてみましょう。

能は鑑賞前に勉強しておいたほうが良い?・・・あらすじを読んでおけば更に良し

能の台本をあらかじめ読んでおけば、能のストーリーがわからないということはありません。能の台本自体はそれほど長いものではないので、前もって読んでおけば物語を何倍にも楽しむことができます。

時代背景や当時の様子などを思い浮かべながら鑑賞できるというおすすめポイントもあります。