能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。
ただ、着物を着て行こうと思っても、どんな着物が適しているのか分からない人も多いのではないでしょうか。

能の鑑賞で着物を着ていく時はどんな着物がいいの?能を鑑賞する時は着物を着ていかなくてはいけないのでしょうか。

能を鑑賞する時の服装マナー、楽しみ方についてご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

No Image

インコのおやつを手作り!手作りする時のポイントと作り方を解説

インコのおやつを手作りしようと考えている飼い主さんもいるのではないでしょうか。ですが、今まで作ったこ...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

黒を使った部屋はお洒落!全部真っ黒よりもポイントを抑えて

黒を貴重とした部屋は、お洒落だと思いますね。床・壁・天井・家具などすべてが黒で統一されている...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

スポンサーリンク

能の鑑賞で着物を着ていく時はどんな着物がいいの?

能の鑑賞に行く時、どのような着物を着ていくのがマナーなのかわからない人もいますよね。

能など観劇に行く際は、基本的には自分の着たい着物を身につけてでかけると良いです。

この着物はマナー違反とか、着てはNGだという着物はありません。自分が着たいと思う着物を着用して、楽しい気分で鑑賞してくださいね。

もしも紬類が好きなのであればそれを着用し、小紋が好きなのであればそちらを選んで身につけるなど、自分の好みに合った着物を着てでかけましょう。

鑑賞する演目に合わせてどんな着物を着て出かけようか悩むのも楽しいですし、何よりもそのように悩んでいる時間はウキウキと心が弾む時間になりますよね。

能の鑑賞という目的のために、自分がどのような装いで出かけようか考えることも、その時間を楽しむためのスパイスになるでしょう。

着物に合わせて帯や小物を選ぶのもまた良いものですよ。

能を鑑賞するのであればやっぱり着物がいいの?

「能を鑑賞する時は着物で行かなくてはならないのだろうな」と考えている人もいるかもしれませんね。

実際に能の鑑賞に来る人の装いを見てみると、必ずしもみんなが着物を着用して訪れてるわけではありません。

能の鑑賞はそれほど堅苦しいものではなく、カジュアルな格好で来る人もいれば、ワンピースやジャケット姿の人、ジーンズ姿の人もいます。

ドレスコードのようなものは設けられていませんので、気軽に足を運んでみましょう。

実際に能の公演を行っているところでは、学生料金を設定しているところもあります。こうしたことからもわかるように、まずは能というものに触れ合う事からはじめてみることが大切です。

外で演目が行われている薪能は、涼しい時期であれば温かい格好で鑑賞する方が良いですし、何を着ていくのかにとらわれるのではなく、能を楽しむということが肝心なことになります。

着物以外で能を鑑賞する場合の服装マナーは?

能を鑑賞するときの男性の服装のマナー

スーツを着用していけばマナー違反になることはないでしょう。大人の男性がする常識的な装いであれば、その場にいても浮くことはないと思います。Tシャツなど、カジュアルな装いで行く人もいますが、パンク・ヘビメタ・短パン・サンダルなどの格好は確実に浮いてしまうので、やめておくことをおすすめします。

ジャケットを羽織っていけば、会場で浮くことはないと思います。帽子をかぶっているときは、会場に入る前に脱ぐことがマナーです。

能を鑑賞するときの女性の服装のマナー

派手にならない色で、肌を露出しすぎない服装で行くと良いです。フォーマルな装いで行くほうが悪目立ちはしないと思います。

ワンピースや着物でも良いですし、パンツスーツで鑑賞しても問題はないです。

能の鑑賞をする時に「こうしなくてはならない」という決まりはありません。服装にも決まりはありませんので、あまり神経質に考えなくても大丈夫です。

ですが、鑑賞中はつかれることもありますので、なるべく着慣れた装いでお出かけすることをおすすめします。

能について全く知らなくても楽しめる?鑑賞マナーは?

初心者の能の楽しみ方

全く能を知らない人でも、舞台上で行われていることを受け止めるだけで能は楽しむことができます。

初心者や上級者の区別はありませんが、能をあまりよく知らないという人であれば、史実や物語を題材にした一般的に知られているものを鑑賞すると良いでしょう。

日本語でわかりやすく解説されたパンフレットなどもありますので、それを手元に置きながら鑑賞するのもおすすめです。

 

足を運ぶ回数を重ねるとより楽しめる

何度も見ると能の面白さがだんだんわかるようになってきます。最初の頃はわからなかったようなことでも、回数を重ねるごとに色々な魅力がわかるようになってきます。そのように楽しみながら、能に引き込まれていく人もたくさんいます。

 

拍手について

拍手をする時は、自分の感じた素直な気持ちを表現すると良いです。

ですが、演者の方々が舞台上から退出してからの拍手の方が、能の余韻を損ねることはないでしょう。余韻を楽しむために拍手をしないお客様もいます。

能を鑑賞するならどの席がおすすめ?見るべきポイントは?

能の鑑賞におすすめの席・・・正面四列・右寄り

能を鑑賞する時におすすめの席は、正面から4~5列目で、舞台に向かって座る時の少し右寄りの席(地謡座)になります。お値段は少々高めのお席ですが、それだけの勝ちがあるとても良いお席です。

能を見る時に注目すると良いのは?・・・面と足に注目

面と足には演者の魂が宿ると言われています。能は表情が止まって見えるかもしれませんが、角度によって色々な表情を見て取ることもできます。

また、演者の足を見ることで、その演者が観客にどのようなことを伝えたいのかを感じることもできるのも魅力。たった一歩の足の出し方から、演者が何を伝えたいのかを感じてみましょう。

能は鑑賞前に勉強しておいたほうが良い?・・・あらすじを読んでおけば更に良し

能の台本をあらかじめ読んでおけば、能のストーリーがわからないということはありません。能の台本自体はそれほど長いものではないので、前もって読んでおけば物語を何倍にも楽しむことができます。

時代背景や当時の様子などを思い浮かべながら鑑賞できるというおすすめポイントもあります。