洗面所のタオル掛け裏のカビに注意!予防策とカビ除去方法

洗面所の壁にタオル掛けがあるご家庭も多いと思いますが、タオル掛け裏は黒カビが発生しやすいため注意が必要です。

カビが生えやすい条件が揃っているためですが、どうすればカビを予防できるのでしょうか。壁についた黒カビを除去するには?

黒カビを綺麗に除去できない場合は、リメイクシートを使って思いきってDIYしてしまうのもおすすめです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

乾燥剤の石灰は捨てずに再利用!乾燥剤のエコな活用方法

お菓子や海苔に入っている乾燥剤はそのままゴミ箱に捨てるという方がほとんどだと思います。しかし、こ...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

アパートへ引っ越し!挨拶はしない方が安心なパターンもあり

アパートへ引っ越しをして、作業が一段落したら、次は周りのお部屋に挨拶周りというのが一般的なイメージで...

ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。便利な...

鉄のフライパンのメリット・デメリット!鉄のフライパンの魅力

鉄フライパンを購入しようか悩んでいる人の中には、鉄のフライパンにはどんなメリットがあるのか知りたい人...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

スポンサーリンク

洗面所のタオル掛けの裏にカビが生えやすい理由

洗面所は外から帰ってきた時や、手が汚れたときなど頻繁に使用する場所です。そして家族が多いと、その回数も多くなりタオル掛けのタオルも乾く暇がありません。

まさしくこれがタオル掛けの裏にカビが生えやすい理由の一つです。

湿ったタオルが一日中、そして年中かかっているのですから、その裏の壁にカビが生えてもおかしくありませんよね。

また乾いたタオルに交換したとしても使う度に変えないのなら、やはりタオルが湿った状態になっている時間は多く、カビが生えてしまいます。

タオル掛がある壁面が、漆喰などの吸湿性のあるもでない限り、どのご家庭でもカビが生えやすい環境が整っているのです。

しかし、全てのお家がタオル掛けのある場所にカビが生えているわけではありません。対策をしっかりと行うことで、他の壁面と同じようにきれいに保つことも可能です。

洗面所のタオル掛けにカビが!簡単にできる防カビ対策とは

お家を建てるときに洗面所の壁をタイル張りにしたり、先述したように漆喰で吸湿性のある壁にすることでカビを防ぐことが出来ます。

しかし、そのお値段は安くありません。

自分で行う洗面所の防カビ対策

そもそも壁面が壁紙になっていることで、水分が抜けにくく湿度が溜まりやすい場所になります。

それならば、壁面にタオルが触れないようにしてしまえば、湿気が直接壁につかずに防カビ対策となります。

ではどうすればよいのかというと、クリアファイルを利用してタオルと壁の間挟み込むだけでOKです。

クリアファイルをタオルよりも大きめにカットして、切り口で怪我をしないように周りをマスキングテープで覆います。後は紐を付けてタオル掛け部分に吊るすだけです。

カビを防ぐことが出来、お手入れもしやすい、もしカビが発生してしまった場合もクリアファイルなら捨てることも手軽に出来ますね。

洗面所のタオル掛けにある黒カビを除去するには

洗面所のタオル掛け部分の壁に、すでに黒カビがついてしまったときの除去方法についてもご紹介いたします。

カビ取り専用の洗剤をホームセンターなどで購入することも出来ますが、小さなお子さんやペットがお家にいると、使用している間は注意が必要ですし、その後も壁部分に残る成分が気になる方もいらっしゃるでしょう。

洗面所のカビに、安心安全なクエン酸と重曹を使用する

これらは天然素材ですので、間違って体についてしまっても問題ありません。安心して使用することが出来ますよ。

と言ってもカビの除去ですから、換気をしながら掃除を行いましょう。

まずはクエン酸水を作ります。200ミリリットルのお湯にクエン酸を小さじ1溶かしてください。そしてその液体に雑巾を浸して固く絞り、カビ部分を拭き取っていきます。

この時壁紙の場合はこすってしまうとカビが他の場所にもついてしまうので注意をしましょう。

クエン酸を使用しても黒カビが残るようなら、重曹に少々の水を混ぜてペースト状にしたものを壁面に塗り、ブラシなどで少しずつ落としていってください。

あまり力を入れすぎるとクロスが剥げてしまうので、こちらにも注意をしてくださいね。

カビの黒ずみが取れない洗面所のタオル掛け裏の壁はリメイクシートでDIY

DIYは女性にも人気で、多くの方がプチリメイクを行っています。洗面所のタオル掛け部分の黒ずみもどうしても、落とすことが出来ない場合はリメイクシートを使用してDIYを試してみてはいかがでしょうか。

壁紙を貼るなんて無理!とDIYを経験したことがない方は、敬遠するかもしれませんがリメイクシートを使用することで手軽に行えるので、初心者の方でも心配はいりません。

注意点として賃貸の場合は、退去時には元通りに直せるように下準備を行うことです。

またしっかりと掃除を行って乾燥させた後に行うことも重要!小さなゴミやホコリもシートを貼るとデコボコとして目立ってしまうので、気をつけたい点です。その他にも剥がした後に黒ずみが悪化しないように、できるだけ汚れを落として乾燥をさせてから行いましょう。

リメイクシートは100均でも購入することが出来ますので、予算に合わせて自分の気に入ったものを選んでくださいね。

洗面所だけじゃない!キッチンのタオル掛けにも注意

洗面所の他にもキッチンにもタオル掛けを使用しているご家庭は多いのではないでしょうか。

キッチンでも、まさに同じ環境が揃っているので、タオルが湿った状態に長時間なっている場合はカビが生える可能性があります。

特にタオルをかけている場所が壁だったり、キッチン下の木の扉だったりする場合には注意をしましょう。

またカビ予防として、壁についているタオル掛けを使用せずに、違うものを使用して壁などに触れないようにして使う方法もあります。

我が家は取り外しが出来るリング状のタオル掛けを利用して、壁面がない場所で使用しています。また磁石がついたタオル掛けを、キッチンでは冷蔵庫の横に付けて使用しているので、こちらもカビることはありません。

カビが気になる方は、カビが付きにくい環境で使用する方法を考えることも、大きなカビ対策となりますよ。