バーベキューのご飯を鍋でも美味しく焚くには浸す時間がカギ

バーベキューの時にご飯を焚く場合は、鍋で焚くこともあると思いますが、鍋でご飯を焚くのは難しいと思っていませんか?

実はは失敗しない方法がありました。美味しく焚くポイントは米を浸す時間です。

どのくらい浸すといいのでしょう。浸したあとの炊き方も詳しく紹介します。

キャンプはワイルドに。空き缶を使ってご飯を焚く方法もありますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

泡カラーのコツ!髪をムラなく上手に染める方法

泡タイプのヘアカラーは泡状のまま使うことができるため、垂れることなく自分で塗りやすいと人気があります...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

ハンバーガーバンズの代用になるものは?バンズのレシピも紹介!

ハンバーガーを作りたい!でもバンズが売っていないこのような場合、なにか代用できるものはないかと考える...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

洗濯物の臭い取りはセスキにお任せ!そのやり方を説明します

100均でも販売されている「セスキ(セスキ炭酸ソーダ)」。いろいろな汚れを落とせると話題になっていま...

日本の田舎は怖いイメージがあるって本当?

日本における田舎は「夜は真っ暗」、「人間が閉鎖的」なんていう怖いイメージを持っていませんか?それ...

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車...

スポンサーリンク

バーベキューの時に鍋でご飯を焚く時に失敗しないコツ

キャンプやバーベキューをする時に、外でお米を炊くことがありますが、ガスでお米を炊くことに慣れている人は、野外でお米を炊くのに苦労することはないでしょうが、ほとんどの場合自宅では炊飯器を使ってお米を炊いている人が多いですよね。

ご飯を上手に炊くには水加減と火加減が重要

家庭のガスと違い、野外でおこした火を使ってお米を炊くのは、火加減を自分で調整する必要があるので、家庭でお米を炊くことより難しいということは間違いないでしょう。

でも、ポイントさえ押さえれば、野外でもお米を美味しく炊くことができます。

まず、お米を研ぎます。これは、普段通りの研ぎ方で問題ありません。

炊くときの水の量

お米1合(180ml)に対して、水は1~1.2倍の量を入れます。

水の量が多すぎるとお米が柔らかくなり、少なすぎると固くなってしまいますので、水加減は慎重に行いましょう。

また、お米を研ぐ必要がない無洗米を使う場合、通常のお米よりも水の量を若干多くすると良いでしょう。

水を入れたあと、お米を浸水させる必要がありますが、夏場で最低30分、冬場では1時間以上は浸水させましょう。

炊く時の火加減

鍋の厚みや火力によっても違いはありますが、沸騰するまで、鍋を中火~強火に調整します。

沸騰したかどうかを確認しづらければ、蓋を開けて確認しても良いでしょう。沸騰したら、すぐに弱火にして12~15分そのまま加熱します。

蓋を開けて、中の様子を確認してみて、まだ水分が残っていれば、もう少し火にかけて完全に中の水分を飛ばすようにしましょう。

バーベキューでのご飯を焚く時は鍋に蓋をしないスタイル

キャンプに行くと、大切なのは食事です。

テントを立てて、寝床を確保したら、ご飯を炊くための下準備に取り掛かりましょう。

ご飯は、すぐには炊けません

最低でも30分から数時間は浸水しておかないと、せっかく上手に炊けても、米に芯が残ってしまうことになります。

自宅では、スイッチひとつで炊けるお米ですが、野外では手動で調整しなくてはいけません。

野外では、火加減が難しかったり、お米が沸騰したかどうかの見極めが難しいということがあり、これらは野外キャンプをしたことがある多くの人が経験していることではないでしょうか。

野外でご飯を炊く時のコツ

野外でお米を炊く時は、蓋を開けたまま炊くという方法がおすすめです。

お米を炊く時は、鍋の蓋を取ることはご法度のような気もしますが、実はこの方法でもお米はちゃんと美味しく炊けます。

蓋を開けておくのは、沸騰するまでです。沸騰するまでの間、蓋を開けた状態で、鍋の底から箸などでグルグル回します。

こうすることで、鍋の底にお米が焦げ付かず、均一に炊きあがるのです。そして、沸騰したら、蓋を閉めて、弱火で12~15分待ちます。

火を止めたら、鍋を火から降ろしそのまま15分ほど放置して蒸らします。

こうすることで、熱が均一に行き渡り、ムラなく美味しいお米が出来ますよ。

バーベキューのご飯に鍋は使わないワイルドな方法

キャンプに、お米は持ってきたのに肝心の鍋を忘れてきた!なんてこともありますよね。
そんな時、諦めるのはまだ早いです。鍋がなくても、空き缶があれば鍋の代用として使うことが出来ます。

空き缶(350ml)とアルミホイル、缶切りでご飯を炊く

まず、缶切りを使って、空き缶の上を丸く切り取ります。

空き缶を軽く水で洗ったら、お米を入れて箸などでかき混ぜながら軽くお米を研ぎます。

空き缶でお米を炊く場合

水はお米と同じ量で大丈夫です。

お米1合が180mlなので、お米の量も水の量も、空き缶のちょうど半分の量で良いでしょう。

ちなみに500mlの空き缶であれば、お米1合がそのまま炊けます。あとは、空き缶の上にアルミホイルで蓋をして、火にかけるだけです。

火加減によっても違いますが、7分~10分程加熱していると、「ポコポコ」という音が中から聞こえてきます。

この音がしたら、もしくは、アルミホイルで蓋をした部分が膨らんできたら、そのままさらに3~5分加熱します。

加熱し終わったら、空き缶を逆さまの状態にして10分程蒸らしたら、美味しいお米の出来上がりです。

ワンタンク上のバーベキューご飯を目指して

野外で、気のおけない友人や家族と食べるバーベキューは、開放的な気分も混じってとても美味しいものですよね。

でも、バーベキューと言えば、焼き肉や焼きそばなどの定番料理ばかりで、頻繁にバーベキューをしていると「またこの前と同じか…」とマンネリ化してしまうこともあります。
せっかくのバーベキューだから、いつもと違うメニューにチャレンジしようと思っても、何から準備したら良いのか、初めてだと戸惑うこともあるでしょう。

バーベキューの脱マンネリにおすすめなのは、ダッチオーブンです。

ダッチオーブンとは、煮る・焼く・蒸すという調理方法がなんでもこなせる万能調理鍋で、野外では大活躍します。

大きな容量のものが多いので、豪快な料理もこれひとつで簡単に出来ます。

鉄製で、蓋も鉄なので、蓋に炭を置いて、上からも下からも加熱することができます。

ダッチオーブンを使った料理で、おすすめの料理は、ローストチキンやローストビーフといった豪快な肉料理です!

隙間にじゃがいもなどの野菜を敷き詰めることで、ボリューム満点の最高な料理を楽しむことが出来ます。

バーベキューのご飯といえば焼きおにぎり

野外でのバーベキューでは、常に炭などで火がある状態なので、調理が終わった後もまだついている火で食材を焼いて楽しむことが出来ます。

肉をガッツリ楽しんだ後は、焼きおにぎりなんていかがでしょうか。

バターの香りとおこげの香ばしさがたまらなく、お腹がいっぱいでも何個でも入りそうです。

美味しい焼きおにぎりは、香りが命!

表面にしょうゆやバターを塗るのは定番ですが、さらにニンニクチューブと塩コショウを塗ると美味しさも倍増!!

美味しそうな匂いに誘われて、周りの人たちも寄ってくるかもしれません。

しょうゆの代わりにめんつゆを使っても美味しく出来ますよ。

また、ごま油や鰹節、しらすなどを使って和風おにぎりというのもおすすめです。