靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。

靴下が歩いているとだんだん脱げていくのには、いくつか考えられる理由があります。

では、どんな靴下を選べば脱げにくいのか知りたいですよね。

そこで、靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法などについてご紹介致しますので、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

卵と白菜、もやしがあればこの1品!忙しい主婦におすすめレシピ

もやしは価格も安定していて、主婦の味方ですよね。買い物に行った時には、必ず買い物カゴに入れる...

ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?シンプルなノート...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

日本の国技であるスポーツとは?まず国技の定義について考えよう

日本の国技ってどのスポーツなんだろう?って考えることってありますよね。相撲?それとも柔道?空...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

白ネギの青い部分は鍋に最適!ネギの青い部分のおすすめレシピ

白ネギの青い部分は使う?それとも捨てている?実は鍋に最適なのがネギの青い部分。この青い部分の...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?なかには、な...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛について

ミニチュアピンシャーは抜け毛がすごい?犬の抜け毛は犬種によっても大きく違いあります。その鍵を...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

スポンサーリンク

靴下が靴の中で脱げるのはどうして?片方だけの場合もある

出掛けているときに靴下がどんどんズレていき、靴の中で脱げてしまうことがあります。それも片方だけ。これって意外と小さなストレスになりますよね。

なぜ片方だけ靴下が脱げるのか?それは皆さんお気づきだと思います。

靴下のサイズがあっていないことも一つの原因

靴は自分の足にぴったりなサイズを選ぶことができますが靴下はどうでしょう。23~25センチなんてかなりアバウトな表記がされています。靴下は伸縮性があるので、ぴったりサイズには作られていません。そのため靴の中で脱げてしまうのです。

では片方だけ脱げるのはどういうわけなのか。ということになりますよね。

脱げるのは自分の歩き方の癖が関係している

靴を履いていると次第に靴の内側がすり減っていき、肌との接触面がすり減って足が靴の中で滑るようになっていきます。

これが歩き方の癖などで片方ばかりに重心がかかるとなおさらです。もしかすると靴が脱げる方は靴の底の減り方も、もう一方と比べて早くありませんか。チェックをしてみると一目瞭然ですよ。

片方の靴下だけが脱げる!考えられる原因とは?

先述したように片方だけの靴下が脱げるときに、考えられることは歩き方の癖です。重心が片方にかかることによって、靴下が脱げやすくなります。

ちなみに多くの人は右足の靴下のほうが脱げやすいと答えます。これは実は手と同じように足にも利き足があるからです。

普段多く使う方の足が利き足。でも手のように皆さん意識はしてませんよね。ではどちらが自分の利き足なのかというと、ふとした瞬間に立っていると片方に重心が乗っているといる方、そちらが利き足です。利き足は休んでいるときに重心がかかるだけではなく、動いているときには推進力として利用しているのです。

また利き足は筋肉の緊張があり、自然と内側に回る力が働きます。なので靴下も利き足のほうが脱げやすくなるというわけです。

片方の靴下だけが脱げるときにオススメな簡単ストレッチ方法

利き足は靴下が脱げやすい

片方だけ靴下が脱げる状況にはこんな理由が隠されていました。

また、その他にも足の形などや、左右非対称な足の長さ、O脚や体の歪みも関係している場合があります。

特に子供を生んだ後の女性は骨盤の歪みが出るといいますよね。骨盤が歪むと靴下が片方だけ脱げやすいなどの日常的な違和感から、冷え性や便秘などの内側の症状にまで発展することもあります。

靴下が脱げるという状況の他にも思い当たるフシはありませんか?もし骨盤の歪みの症状と一致する場合は簡単なストレッチをして、少しずつ歪みを直していく方法もありますよ。

もちろん、歪みから体調の不良が大きく出る場合については、専門の方に相談するのが一番です。靴下が頻繁に片方だけ脱げるようになったら、それは体を見直すいい機会だと考えてみてください。

買い替えするなら!脱げにくい靴下の選び方

靴下が脱げるのは、意外な原因が隠されている場合もありますが、対処法として今すぐできるのは脱げにくい靴下を選ぶことです。

私の場合もいつも靴下が脱げるのは右足、靴下だけではなく同じサイズの靴を履いていても、右足だけパカパカと歩いているうちに脱げてきます。靴が脱げるともちろん靴下もそれに伴いズレていき最終的には脱げるのですが、これがとってもストレスに!

そこで靴下、特にフットカバーを購入するときには滑り止めがついているものを選びます。

ここはとっても重要!滑り止めがついているものとついていないものでは、大きく差が出ます。

また靴下なら滑り止め防止のノリを使う方法もあります。肌に靴下滑り止め専用のノリを塗り、その上に靴下の一番上のゴム部分を合わせ履きましょう。

これで靴下のズレを防ぐことができます。こちらの商品は肌に直接塗るという点では、人によっては合わない場合もありますので、注意をして使用してください。

靴の中の靴下やフットカバーが脱げない方法

靴下が脱げてしまうことで困っている方は、逆に靴下が脱げない理由を考えてみましょう。

靴下がしっかりとズレずに、フィットしているときはどんな時?新品のときではないですか。新品の状態を思い出してみると生地も中に入っているゴムも、しっかりとしていますよね。

でも履いているうちに徐々に生地もたるみ始め、ゴムも伸びてしまいます。これは日常使用していることによる劣化ですから、仕方のないことです。

そしてこのままの状態を続けていると、靴下は脱げやすくなっていきます。

靴下は穴が空いたら寿命だと諦めますが、穴があく前でもゴムの状態が悪くなってしまったら、それは買い替え時の目安だと考えましょう。

ちょっともったいない気持ちもしますが、お買い物の最中に常に靴下が脱げてイライラすることを考えると、ストレスのない新品の靴下を履いていたほうが、ずっと気持ちが良いですよね。

靴下を捨てることに抵抗があるなら、掃除に使用してそのまま捨てるなどの第二の使いみちを与えると、役目を終えた靴下を抵抗なく捨てることができます。

新しい靴下を履く!これも靴の中で靴下を脱げなくする方法の一つです。