編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方にはかぎ針編みがおすすめです。
不器用だからできるか不安という方も多いと思いますが、いくつかの基本をマスターすればちょっとした小物が完成しちゃいます。
そこで、かぎ針編み初心者のための、必要な材料や基本の編み方、初心者でも作りやすい小物をご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車を売りたいときには防犯登録を取り消すべき?その方法とは

自転車を売りたいけれど、買ったときに防犯登録したものはどうなるのでしょうか?自分で防犯登録を...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

100均材料で子供と一緒に作る簡単可愛い手作りアクセサリー

100均にはアクセサリーの材料になるパーツがいろいろとあります。手軽に材料が揃えられて、しかもリーズ...

ピカソの作品の中でも特に有名な絵画の特徴について解説します

世界的に有名なピカソですが、名前は知っていてもどんな作品を描いたのか、また有名な作品にはどんなものが...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

お守りの持ち方、子授けの効果を発揮させるおすすめの持ち方

お守りは正しい持ち方をしないと効果が半減します。特に子授けのお守りは、その想いを神様にアピールす...

布を裁断するカッターの特徴や使い方・注意点を紹介します

布を裁断するロータリーカッターの使い勝手とは?布作品をよく作る人にとって必需品となるのは裁ちばさみで...

靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは

靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...

定期預金の引き出しを本人以外が行うには?引き出し方法と注意点

定期預金の引き出しは原則として名義人本人しか行えません。ただ、親が認知症で手続きができない、ある...

靴のサイズの選び方とは?大きさだけではなく幅や高さも要確認

靴のサイズを選ぶ時はどのようにしていますか?自分は○○センチだからと履かないで買ってはいませんか?...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。でも、実際に...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

インコの保温&保湿には湯たんぽ!使い方や注意点を徹底解説

インコの体温は人間よりも高いため、冬の寒い時期や体調が悪そうな時には保温してあげることが大切になりま...

スポンサーリンク

編み物初心者にも挑戦しやすいかぎ針編み

編み物は細かくて難しいと思っている人は多いのではないでしょうか。

実はかぎ針編みはコツさえつかめば初心者でも不器用な方でも作品を簡単に作ることができるので挑戦しやすいです。

かぎ針編みはすぐに形にできる小さな小物類の作り方が豊富です。

毛糸も多く使用しませんしすぐできるので達成感も味わうことができますよね。

モチーフ編みができればモチーフ一つでコースターやたわしを作ることができます。
また、モチーフはつなぎ合わせることでブランケットやマフラーなど大きな作品も作ることができるのです。

また、球体にして綿を詰めれば立体の作品もつくることができ、編みぐるみなどを自分のすきな作品を手作りすることもできます。

そして、かぎ針編みを始める場合は材料もかぎ針と毛糸があればすぐに始められます。

手芸店でも手に入りますが100円ショップなどでも売っているので手軽に手に入れることができるので是非挑戦してみてください。

かぎ針編みの編み物初心者が揃える道具

ではかぎ針編みを始める場合はどういった道具をどのように集めればよいのかお伝えします。

まずかぎ針編みをするのに最も必要なものは、もちろん「かぎ針」です。
かぎ針には太さがあり、作る作品によってサイズを選ばなければなりません。
毛糸の太さや編み方のゆるさによって選ぶ必要があり、かぎ針の太さは号数で表され、号数が増えるにつれて太くなります。

そして、編み物をするのに同じく必要なものは毛糸です。
毛糸の種類によって出来上がる作品の雰囲気が決まります。

作りたい物を最初にしっかりイメージして作品を作るようにしましょう。
初心者の場合は毛糸は太目な方が網目が見やすくてお勧めです。

また、あると便利なものとして段目リングを準備することをお勧めします。

編み物をしていると今が何段目だったのかわからなくなってしまうこともあるでしょう。
そういったときに段目リングを使用して目印をつけることで、編み物の段数を把握することができます。

かぎ針の編み物初心者はくさり編みから

編み物の道具がそろったらいよいよ編み物にチャレンジしていきましょう。

編み物の基本的な編み方としてまずマスターして頂きたいのが「くさり編み」です。

かぎ針編みで何か作品を作る場合はほどんとくさり編みからスタートしますのでまずはくさり編みをマスターしましょう。

編みものの本やインターネットなどに編み方が書かれていますので参考にしてみてください。
図だとわかりずらいという人は実際に編んでいる動画などもありますので見ながら練習していきましょう。

くさり編みをマスターした後は「細編み」を練習していきましょう。
細編みは最も目が細かい編み方なので詰まったようなぎっしりした編み方になります。

そして「長編み」も最低限覚えてほしい編み方になります。
長編みは細編みよりも一段階長くなる編み方で、作品を作る際に一気に編み進めることができます。

以上のような「くさり編み」「細編み」「長編み」は編み物をする際にはよく使いますので練習してマスターしておくとよいでしょう。

アクリルたわしは基本を覚えるのに最適

では、編み物初心者の方は最初に何を編めばよいでしょうか。
あまり難しいものだと挫折してしまいますし、最もお勧めなものはアクリルたわしです。
アクリルたわしの編み方をマスターすれば編み物の基本がばっちりになります。
なぜなら、アクリルたわしを編むことで、「くさり編み」「引き抜き編み」「細編み」の編み方を学ぶことができます。

しかも作品の作り方も単純で小さいのですぐに完成することができ、達成感も味わいやすいでしょう。

基本のアクリルたわしができれば、模様編みをしたりお花の形をしたアクリルたわしなど難易度を上げてみてもよいでしょう。

くりかえし作品を作ることでどんどん編み物を上達させることができるでしょう。

かぎ針の編み物初心者にもおすすめのお花のヘアゴムの作り方

ほかにもかぎ針編み初心者の方でも簡単に作れる作品を紹介していきます。

初心者にお勧めなのはすぐに形になる単純なものです。
その一つとしてヘアアクセサリーを作ってみてはどうでしょうか。

編み物で作られたヘアアクセサリーはとても可愛らしいですよね。
リボンの形をしたものや花の形をしたモチーフをゴムにつければ簡単にアクセサリーを作ることができます。

お花のヘアゴムの作り方としては、まず、編み図にそって大・中・小と大きさの違うお花のモチーフを三枚編みます。
お花のモチーフも編み図の見方と基本的な編み方がわかれば30分~一時間程度ですぐに作ることができるでしょう。

そして、中の大きさのモチーフの真ん中にパールのビーズをつけて大のモチーフと重ねて縫い付けます。
そして裏にはゴムを通す金具を利用してつけ、結び目は小のモチーフを縫い縮めて隠せば簡単にお花のヘアゴムの出来上がりです。

ぜひ一度試してみてくださいね。