ノートの表紙を素敵にデザインする色々なアイディアを紹介

勉強やレポートにノートは欠かせないアイテムですが、どんな物を使っていますか?

シンプルなノートをそのまま使うのは物足りないというあなたにおすすめなノートのアレンジ方法を紹介します。

ノートの表紙に色々なデザインをして、おしゃれだったりかわいいノートを作ってみましょう。

まずは簡単に切ったり貼ったりするだけで、ガラリとイメージが変わるアレンジ方法を紹介します。

お家にある物でも素敵なノートが完成しますよ。
またお気に入りのマスキングテープもアレンジノートにおすすめです。

毎日使う物なので楽しくなるようなノートを作ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クッキー生地を寝かせるのはなぜ?その理由や正しい方法について

自宅で手作りクッキーを作るのはとても楽しいです。そのレシピを見てみるとクッキーの種類にもよりますが、...

ペットボトルを水筒として再利用するのがダメな理由は〇〇です!

空になったペットボトルの容器を捨てるのがもったいないといって水筒として再利用している人もいますよね。...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

鉄瓶の使用方法!南部鉄器の鉄瓶の正しいお手入れ方法を解説

南部鉄器の鉄瓶を購入して使用する時は、使用し始める前にお手入れをする必要があります。また、使用してい...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

マニキュアのトップコートが乾く時間を短縮させるコツと注意点

マニキュアはトップコートの乾く時間を待てば完成します。しかし、セルフネイルをしていると完全に乾く前に...

郵便局の配達時間の午前中指定について時間や早く受け取る対処法

郵便局の配達時間を午前中に指定した場合、時間は何時くらいになるのでしょうか?配達時間の午前中のおおよ...

パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もい...

子猫の育て方!生後4ヶ月の子猫の注意点!

子猫の育て方を知っていますか?生後4ヶ月の子猫はどのようなことに注意しながら育てていけばいいのでしょ...

スポンサーリンク

簡単に出来るおすすめなノートの表紙のデザイン

勉強をする時のやる気を出すためにも、身の回りにある文房具などのグッズも自分のお気に入りのもので揃えていると言う、女子高生も多いかと思います。

文房具を扱っているお店に行くと、カラフルなものからシンプルなものまで、たくさん目を惹くようなアイテムがずらりと並んでいて、どれにしようかと迷ってしまいますよね。
しかし、なるべく人と被らないノートがほしい!と言うあなたに、カラフルな「のぞき穴のノート」の作り方をご紹介していきたいと思います。

表紙のデザインが可愛いカラフルのぞき穴のノートで友達に差をつけよう!

【用意するもの】

お気に入りの包装紙

好きなお店のショップ袋

折り紙

カッター

ハサミ

のり

両面テープ

【作り方】

  1. ノートのサイズに合わせて包装紙を切ります。
  2. 切った包装紙をノートの表紙にのりで貼り付けます。
  3. 包装紙に自分の好きな形を書いて、のぞき穴ができるようにカッターで切り抜きます。
  4. ノートの中を開き表紙の裏側から、切り抜いた大きさのものより一回り大きい折り紙などを切って両面テープで貼り、完成です。

切って貼るだけでカラフルになり、一手間加えるだけで凝っているように見える、素敵なのぞき穴のノートアレンジ。

自分だけのオリジナルは嬉しいですよね。

ノートの表紙をおしゃれにデザインしてみよう

ノートを買う時には実用的なものから普段使いにするものなど、さまざまな種類のものがありますが、自分の好みのものがない…。と言う場合もありますよね。

そんな時には、自分流にアレンジした手作りノートを作ってみましょう!

クラフトノートで表紙を洋書風デザインに手作りアレンジ

【用意するもの】

シンプルなクラフトノート (無地なものが好ましい)

転写シート

【作り方】

ノートに転写シールなどを縦、横、ナナメなど自分のお好みに貼るだけです!

背表紙のあるタイプのものにプリントすれば、洋書風にアレンジすることもできます。

クラフトノートを洋書風にコラージュするだけで、自分流にアレンジした手作りノートを簡単に作ることができます。

シンプルなクラフトノートと転写シートがあれば、簡単に作ることができ、おすすめです。

マスキングテープはノートの表紙のデザインに使えるアイテム

ここ数年の間で「マスキングテープ」と言うものをよく耳にするようになりましたが、どんなものかご存知でしょうか。

簡単に言うとカラフルな色からシンプルなものまで、たくさんの種類があるデコレーションテープです。

粘着力が弱いので、ハサミを使用しなくても簡単に手で切ることができる優れた素材のテープです。

特にシンプルで物足りないデザインのノートには使えるお役立ちアイテムがこの「マスキングテープ」なのです。

シンプルなノートもマスキングテープを使えば、さらにグレードアップ

【用意するもの】

シンプルなクラフトノート

マスキングテープ

【作り方】

シンプルなノートの背表紙に、自分のお気に入りのマスキングテープを貼ったり、ノートの真ん中にローマ字(L)を一つだけ落とし込むように、白、黒、グレーを上手に使うことで、立体的に見えるようになって、とてもオシャレ感を出すことができます。

ちょっとした工夫とアイデアを凝らすことで、マスキングテープを使えばシンプルなノートも、グレードアップしたノートにアレンジすることができますよ。

家にある物でノートの表紙を可愛くデザイン

手芸が得意な方はもちろんですが、苦手な方でも毛糸を使って、ノートの表紙を可愛くデザインする方法があります。

毛糸と穴あけパンチがあれば、簡単に作ることができる方法がありますので、ご紹介していきたいと思います。

【用意するもの】

クラフトノート

色の違う2色の毛糸

穴あけパンチ

【作り方】

  1. クラフトノートの端から2センチほどを丁度よい間隔で、穴あけパンチで穴を開けていきます。
  2. ノートの裏側を開き、端と端からそれぞれ違う色の毛糸を結びます。
  3. 糸を並縫いをするような感じで毛糸を穴に通していき、それぞれの毛糸が真ん中まで通ったら、ノートの表紙でリボン結びをして完成です。

毛糸の色はたくさん豊富にありますので、2種類の色だけではなくたくさんの色を使ってアレンジすることができます。

是非、試してみてはいかがでしょうか。

ノートや手紙などにイラストを添えて。かわいいイラストの書き方

友達のノートを見せてもらったら、とてもかわいい絵を上手に書いていた!

手紙をもらう時にはいつも、イラストなどの挿絵が書いてある。

自分もそんなふうに書けたらな…と絵の上手な人が羨ましいと思ったことがある人もいますよね。

でも、絵を書くのが苦手な人にとっては、ちょっとした絵を書くことさえも、とてもハードルが高いですよね。

絵の上手な人の特徴には、実は形をバランスよく書けている人が多いのです。

絵の上手な人はただ、○を書くだけでも上手に見えます。

でも、そんな絵が苦手な人でもかわいいイラストを書く方法がありますよ!
是非参考にしてみてください。

  1. ○の形をバランスよく書いてみましょう。
  2. お花の絵を○の形を使って書いてみましょう。
  3. ○の形の大きさを変えて何個か書いたら、茎と葉も書いてみましょう。
  4. 最後に3色ボールペンで○の中を塗りつぶしていきます。

○の形をバランスよく書くことで、黒一色でもシンプルに見えますし、色を足すことでさらにオシャレ感を出すことができます。

絵が苦手な人はまず、この方法から初めてみましょう。

何度も繰り返し書くことで、コツを掴んでいくことができるようになるでしょう。