NO IMAGE

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?

なんとなく、柔らかくなる、良い香りがするものというイメージですが実はこんな仕組みになっているんですね。

柔軟剤を使っているのに、あまり香りが残らない、ゴワゴワな仕上がりになってしまうときには使い方が間違っているのかもしれません。柔軟剤の使い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

部屋についた焼肉の臭い対策!臭いを付きにくくする方法と対処法

焼肉が大好きという方は多いと思いますが、お家でするとなると問題は臭いです。焼肉をしている時は良いです...

プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?失...

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

消防車・救急車・パトカーといった緊急車両にまつわる疑問を解決

私達がよく見かける緊急車両に、消防車・救急車・パトカーがあります。それぞれの役割はなんとなく理解...

筋トレをしたら太った!その後痩せるにはキチンと食事をとる事

筋トレをしているのに太った!?その後痩せるにはどうしたらいいのでしょうか?女性の場合は、筋ト...

クリスマスのプレゼント交換におすすめのアイテム【小学生編】

小学校の高学年くらいになると、子供たちだけでクリスマスパーティーをしようという話が出てきます。...

ゴミ箱のおしゃれな収納アイデア~手軽なDIYと簡単カバー方法

お部屋をおしゃれなインテリアにしても、気になるのが生活感丸出しのゴミ箱です。お客様の目のつか...

ハムスターのトイレは100均で活用できるがポイントがあります

ハムスターのトイレを100均で選ぶこともできますが、どんな物でもいいわけではありません。ハムスタ...

ダンスの苦手を克服するコツで大切なこと!練習や上達の秘訣

ダンスを苦手克服したいならどんな練習をしたらいいのでしょうか?ダンスは好きだけど、自分が思い描いてい...

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

スポンサーリンク

洗濯機で使う柔軟剤の仕組みについて

柔軟剤の役割は”リンス”と同じ

毎日行う家事の中に、”洗濯”があります。

家族の人数が多いほど、洗濯物の量も比例して多くなるため、一日1回の洗濯では終わらないという家庭もあるでしょう。

洗濯には、洗濯洗剤は必須ですが、”柔軟剤”も使っているという人も多いのではないでしょうか。

柔軟剤を洗濯に使うことで、洗濯した衣類をフワッとやわらかくしてくれます。

また、柔軟剤には香りの成分も含まれているので、自分好みの香りを衣類に付けるという目的で柔軟剤を使っているという人もいるでしょう。

柔軟剤は洗濯機にただ入れれば良いという訳ではありません。

間違った柔軟剤の使い方で多いのは、一回の洗濯で多めに柔軟剤を入れてしまうことです。

好きな香りを衣類に付けたいからといって柔軟剤を多めに入れても効果は表れないばかりか、洗濯の最大の目的である”洗浄”の効果が弱まってしまうということもあります。

柔軟剤の効果を適切に引き出すためには柔軟剤の正しい使い方をすることが大切です。

柔軟剤で衣類が柔らかくなるのは、洗濯によって衣類の繊維の表面に付いたマイナスの電気を柔軟剤に含まれるプラスの電気によって中和されるためです。

例えば、髪を洗う時はシャンプーで髪に付いた汚れを取りますが、シャンプーだけだと髪がキシんだ状態になります。
でも、シャンプーで洗い流した後リンスを付けて洗い流すことで髪の毛が滑らかでしっとりしますよね。

言ってみれば洗濯洗剤がシャンプーで、柔軟剤がリンスの役割をしているのです。

洗濯洗剤と柔軟剤を一緒に入れて洗うということは、シャンプーとリンスを混ぜた状態で洗っているということなので、お互いの効果が打ち消されてしまいます。

そのため、洗濯する時には洗濯洗剤と柔軟剤は別々に入れるということが大切です。

洗濯機に入れるときは柔軟剤の仕組みを活かしたタイミングで

全自動洗濯機では、正しい投入口に柔軟剤を入れる

洗濯に使う柔軟剤は、各メーカーによって特徴のある商品がたくさん出ているので、自分好みの柔軟剤はいつも決まっているという方もいるのではないでしょうか。

香りに違いがあったり、衣類に付く汗の臭いなどを消臭してくれる機能を持つ柔軟剤まで、様々な商品があります。

洗濯機に柔軟剤を入れる時は、全自動洗濯機であれば、洗濯洗剤用と柔軟剤用で投入口が分かれているタイプが一般的です。

このタイプの洗濯機では、正しい投入口に洗濯洗剤や柔軟剤を入れることによって、洗濯の時には洗濯洗剤だけが使われ、すすぎになったら自動で柔軟剤だけが入るため、とても便利です。

柔軟剤は、洗濯が終わって仕上げのすすぎの時に入れる必要があります。

自分でタイミングを見て柔軟剤を入れる時には、すすぎの時を見計らって入れると、柔軟剤の効果が発揮されます。

柔軟剤を洗濯機に適量入れているのに効果がいまいちな原因

最近の柔軟剤は、濃縮タイプが主流です。

柔軟剤の成分が凝縮されているため、1回の洗濯でも今までより少ない容量で済みます。

濃縮タイプではない大きめのボトルに入った柔軟剤は、濃縮タイプに比べると成分も薄いため、同じ容量で使ってもイマイチ効果を感じられないこともあります。

全自動洗濯機に付いている投入口には限られた量までしか洗剤が入らないようになっているため、このような柔軟剤では量が足りないため、効果が出ないということが考えられます。

また、洗濯洗剤の中には、始めから柔軟剤機能も併せ持った洗剤があります。

例えるなら、リンスインシャンプーのようなものです。

洗濯をする時にこの洗剤を使って、さらに柔軟剤を入れてしまうと、洗濯洗剤に含まれる電子と柔軟剤に含まれる電子がぶつかり合って、互いの効果を打ち消してしまい、これが柔軟剤の効果が感じられない原因になっていることがあります。

洗濯機の仕組みによって柔軟剤は使い分けましょう

全自動洗濯機以外の洗濯ではすすぎの最終段階で柔軟剤を投入する

全自動洗濯機で柔軟剤を使う場合は、設定しているすすぎ回数の最終段階で自動で柔軟剤が洗濯槽に投入されます。

「すすぎ1回」なら最初のすすぎで柔軟剤が入り、「すすぎ2回」なら2回目のすすぎの時に柔軟剤が入る仕組みです。

二層式洗濯機や手洗いで洗濯を行う時は、すすぎの終わる2~3分前に柔軟剤を入れることがおすすめです。

柔軟剤を投入後は、3分程度衣類に浸透させることで柔軟剤の効果が発揮されます。

洗濯機の柔軟剤入れに水が溜まったときの対処方法

柔軟剤の成分が洗剤の出口を塞いでいる

普段と変わらず洗濯をしていて、洗濯が終わったので蓋を開けてみたら柔軟剤の投入口に水が溜まっていたという経験はありませんか。

洗濯機の洗剤投入口は、メーカーによって機能差はあるものの、水道水を給水しながら洗剤を送る給水方式と、自然浸透方式とがあります。

ほとんどの洗濯機では、洗剤投入口に後から水道水を送り、サイフォン構造で洗剤を流す形が主流となっています。

水が投入口に残っているということは、洗剤が洗濯槽に流れる出口が詰まっているということが考えられます。

濃縮タイプで粘度の濃い柔軟剤の場合、その成分が出口を塞いでしまうこともあります。
小さめのブラシや爪楊枝などを使って、定期的に投入口や出口を綺麗にすることがおすすめです。