メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができますよ。

熱帯魚などの飼育は水槽を購入するところから始まり、いろいろと準備するものがありコストがかかるイメージがありますが、メダカの飼育のグッズは、100均でも沢山取扱があります。

また意外なものが、飼育に役立つことも!ぜひ飼育用品を揃える際に参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グルーガン【100均】の基本の使い方と上手に使うコツ

グルーガンは100均でも取り扱いがあり、ハンドメイドなどで使ってみたいと思っている方も多いと思います...

毎月、貯金してますか?40代は子どもの進学と老後が心配。

毎月、どのくらいの金額を貯金へ回すことができていますか?40代は、子どもの進学と、自分たちの...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

100均の文房具でかわいいペンやノートやテープを紹介

100均の文房具コーナーを覗いたことはありますか?種類が豊富でかわいい文房具がたくさん並んでいま...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

雨の日に掃除機はおすすめ!窓を開けて換気しながらカビ対策!

雨の日は窓を開けて換気することができないから掃除機はかけないという人もいますよね。でも、実は雨の日っ...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

部活を引退して太るのを防ぐ!受験ストレスや誘惑に負けないコツ

部活を引退したら太るということはよく聞きます。それは部活を引退したのにも関わらず、部活をしているとき...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

受験が怖いなら高校受験の不安を解消するコツや効率的な勉強法

受験生にとって高校受験というのは、不安な気持ちで怖いと感じることもあるでしょう。では、そんな...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

スポンサーリンク

メダカの飼育グッズは100均で揃えることができます

メダカの飼育は簡単ですが、飼育を始めるとなると必要な道具を揃えなければなりません。このメダカの飼育のための道具は100均で揃えることもできます。

メダカは小さいので、大きな水槽を用意する必要はありません。

100均の虫かご

メダカが増えた場合は虫かごを増やしていくと良いです。虫かごは稚魚を隔離したり、水槽を掃除するときのメダカの避難場所としても使うことができます。

メダカに必要な水草

造花のものがあります。造花だと水質維持などの効果はありませんが、隠れ場や出産場所として使うことができますし、水槽内のインテリアにもなります。

飼育用の砂利や砂

1袋の量は多くありませんが、複数個を購入すれま問題ないですし、種類もいくつかあり、ソイルや底石などもあります。

100均のカルキ抜き

水道水には塩素が含まれているので、カルキ抜きは必要です。すぐに効果がある液体タイプと固形のものもあります。

メダカ用のエサ

ちゃんと販売されています。産卵時期など特に栄養を必要とする時期以外なら100均のエサを使ったり他のエサと混ぜて与えても良いでしょう。種類もいくつかあります。

この他に酸素供給用のものや魚をすくうための網、水温計、バケツなども100均には揃っていますので、メダカを飼育するためのグッズを全て用意することができます。

メダカ飼育には意外な100均グッズが役立ちます

飼育に必要なもの

水換えに使うポンプ

専用のポンプではなくても、100均で販売されている灯油ポンプを代わりに使うことができます。100均のお店によっては水換え専用のポンプもあるところもあるようですが、もし見つからなかったら灯油用で代用できますので安心です。

大きめのレンゲ

メダカをすくうときに使うことができます。メダカは大きくなっても3センチ程度なので、1匹だけすくいたい場合はレンゲで十分です、元気のないメダカを隔離したいときなどには便利です。他にゴミを取るときなどにも使うことができます。

ゴミ取り用のネット

水槽の中のゴミを取り除くのに便利です。メダカの水槽が小さいうちはそれほど使うことはありませんが、大きな水槽の場合はひとつ用意しておくと便利です。最初から用意しないで、様子をみて必要と感じたら購入すると良いでしょう。

ミニすり鉢とすりこぎ

稚魚が生まれたら水槽を分けるようにしてください。稚魚のエサは食べやすいように、ミニすり鉢とすりこぎを使って細かくすり潰してから与えるようにしましょう。

メダカ飼育の水槽は100均のサラダボウルや米びつでもOK

メダカを飼育するときは、立派な水槽を用意しなくてもある程度の大きさと深さがある容器なら使うことができます。
100均のプラスチック製の虫かごも良いですが、大きめのサラダボウルや米びつなども水槽の代わりになります。

飼育水槽に選ぶときの条件

水槽のように口が広めの容器です。空気に触れる面が大きいと、水の中に酸素を取り込みやすくなります。

インテリア的には金魚鉢や大きめの瓶もかわいいです。底には白やベージュといった色が薄めの砂を入れて、水草の代わりに造花を入れると見た目もかわいくできます。底砂や底土、本物の水草は水質維持のためには必要ですが、底石にビー玉などを混ぜると見た目にも可愛くできます。
稚魚のうちならグラスサンドを敷き詰めても良いでしょう。グラスサンドはガラスから作られた小さな粒状のもので様々な色があります。他にもジェルストーンなども水槽内のデコレーションに使うことができます。

水槽の中の環境を整えることは大事

水槽は小さなメダカを飼育できる大きさがあれば他のもので代用できます。メダカは1匹につき1リットルの水が必要と言われていますので、飼育するメダカの数によって水槽の大きさを考えると良いでしょう。

メダカの繁殖にも100均グッズが役立ちます

メダカは繁殖力が強いので、複数飼育しているとすぐに稚魚が生まれてきます。メダカの飼育に慣れてきたら、今度は産卵しやすく稚魚が育ちやすい環境を作ってあげましょう。繁殖に適した環境作りにも100均のアイテムを使うことができます。

メダカの産卵床の作り方

子供用の浮き棒とハードスポンジを購入

浮き棒は3センチくらいの輪切りにします。ハードスポンジは上部3センチくらいを残して、縦に棒状にカットしていきます。カットしたハードスポンジをクルッと丸めたら、カットしていない上部の部分を浮き棒の穴の中に差し込みます。これを水槽に中に浮かべると、メダカの産卵場所になります。

ハードスポンジの代わりに太めの毛糸を使ってもOK

浮き棒の代わりは水に浮く発泡スチロールなら使うことができます。メダカの水槽の大きさに合わせたものを手作りしていきましょう。

メダカは共食いをする

大人のメダカは稚魚を食べてしまうことがあります。そのため、稚魚が生まれたら水槽を分けるようにしてください。プラスチック製の虫かごを用意しても良いですし、稚魚用の水槽なら小さめのもので十分なのでタッパでも十分です。

稚魚を大人のメダカと一緒に飼育する場合は、稚魚が逃げられる環境を整えてください。水草の代わりの造花は必要です。

準備万端でも、コレはNG!メダカ飼育の注意点について

メダカを飼育するための道具を全て用意したら、メダカもたくさん飼育したくなることと思います。しかし、初心者のうちは最初からたくさんのメダカを購入しないようにしましょう。

まずは10匹くらいのメダカの飼育から

10匹いれば繁殖も可能と言われています。この10匹を上手に飼育することを目標にしてください。メダカは飼育が簡単と言われていますが、飼育してみると意外と難しかったりします。大切なメダカに長生きしてもらうためにも、飼育のポイントをしっかりおさえることが大切です。
メダカを上手に飼育できていると、自然と繁殖して増えていきます。

飼育に慣れてきたら、次は上手に増やすことを目標に

メダカを飼育するための道具はほとんどが100均で用意することができます。手軽に揃えることができるので、ついつい最初からいろいろな物を買いすぎてしまう傾向があります。最初から水槽内をゴージャスにしようとはしないで、最初は必要なものだけを準備してください。実際に飼育を始めてみると、せっかく用意した物も必要なくて使わないということがあり、無駄になってしまいます。メダカを上手に飼育できなくて全滅してしまったら、飼育道具だけが残って虚しいものです。まずは上手に飼育することに力を入れてください。

メダカの飼育を始める時期にも注意が必要

メダカは水温が下がってしまうと動きが鈍くなります。ペットショップなどのメダカは水温が一定に保たれているので一年中活発に動いていますが、冬の寒い時期なら自宅までの移動中や飼育する室内の温度によってはメダカが冬眠をしてしまうことがあります。初心者なら飼育が難しい寒い時期は避けて、春から夏にかけての気温が上がってきた頃に飼い始めるようにしましょう。

メダカの飼育道具は100均で揃えることができますので、気軽に飼い始めることができます。メダカを飼い始めたらメダカに相応しい環境を整えてあげて、上手に飼育してくださいね。