ハムスターのヒーターで火事に注意!使い方と冬の環境づくり

ハムスターのためのヒーターで火事が起きては大変です。ハムスターは寒さに弱い動物なので、冬になると寒さ対策をしなければなりません。そのために、ハムスター用の電気ヒーターを使う家庭も多いですが、火事や事故には十分気をつけて使いましょう。

そこで、ハムスターのための寒さ対策について、電気ヒーターを使うときの注意点や正しい使い方、ヒーターを使わないハムスターの寒さ対策や冬眠してしまったときの対処法、ハムスターのための冬の環境づくりなどお伝えしていきましょう。

これを読めば、ハムスターのために電気ヒーターを使うときにどんな注意が必要なのか、寒さ対策としてどんな方法があるのかがわかります。大切なハムスターのためにもしっかりと冬の過ごし方に準備をしてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

黒のストッキングがまだらになるのはナゼ?対処方法を紹介

黒のストッキングを履くとまだらになってしまうのはナゼ?なんだかだらしなく見えてしまうストッキングのム...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

革靴のシワがかっこいい!綺麗な履きジワの付け方と革靴の選び方

革靴にできる履きジワが綺麗につくとかっこいいと思いませんか?なんだか味のある一足になった!そんな風に...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

管理栄養士の勉強方法【社会人編】働きながらできる効率的なコツ

管理栄養士になるためにはどんな勉強方法がいいのでしょうか?社会人で働きながら管理栄養士を目指すならオ...

車のパンクに気づかない理由とパンクした場合の正しい対処法

車のタイヤがパンクしてしまうことはあります。ただパンクに気づかないこともあり、パンクしたまま走行...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

ハムスターのケージを衣装ケースで作る方法とポイント

ハムスターを飼育する場合はケージが必要ですが、衣装ケースでも代用できます。市販されているケー...

氷をキレイな透明に!家庭の冷凍庫でできる透明な氷の作り方

家の冷凍庫で透明の氷を作りたいと思っても、どうしても白っぽくなってしまって売っているようなキレイに透...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

スポンサーリンク

ハムスターのために電気ヒーターを使うなら火事や事故に注意

子供から絶大な人気がある「ハムスター」。そんなハムスターはご家庭でも飼いやすく、お子さんにねだられて飼ったという方も多いのではないでしょうか。
ただハムスターを飼うのが初めてという方は、その飼育方法に悩んでしまう場合も少なくなく、中でも特に「冬」は寒さ対策を「どうしようか…」と頭を捻らせることと思います。

寒さ対策には「電気ヒーター」を

しかし、電気ヒーターを使って寒さ対策を行う場合には、様々な危険が伴います。

最も気をつけなければいけないのは「火事」による事故

ハムスターはケーブルやコードを本能的に噛んでしまうことも少なくなく、場合によっては、断線した結果発火してしまう可能性もあります。
また、電気ヒーターに直接触れてしまうと、火傷を負ってしまう可能性もあります。

ヒーターの種類によっても異なりますから一概には言えませんが、電気ヒーターを使って寒さ対策を行う場合には、こうした事故に細心の注意を払う必要があります。

ハムスター用ヒーターには火事を防止する使い方をしましょう

前述したように、ハムスターの寒さ対策を電気ヒーターで行う場合には、様々な危険が伴います。ただ、電気ヒーターは使い方を工夫をすれば、すごく便利な保温グッズでもあります。
そこでどんなことに注意して使えば良いのか見ていきましょう。

火事防止の使い方

基本的に電気ヒーターの「つけっぱなし」は避けるようにしましょう

例えば、飼い主さんが在宅していて部屋のストーブ等をつけている状況など、部屋が一定の温度以上に保たれている場合は電気ヒーターを消し、就寝時など部屋の温度が下がる時間帯に合わせて再度つけてあげるようにします。

また、お買い物などで家を空ける場合には、面倒でも一度消すことをオススメします。状況によっては火事に繋がってしまう可能性もゼロではありませんので注意が必要です。

火事が心配ならヒーターを使わないハムスターの寒さ対策もある

対策をしっかりと行った場合でも火事のリスクを完全に取り除くことはできません。
そこで、「どうしても心配…」という場合には、ヒーターを使わない対策を考えてみてはいかがでしょう。

新聞紙を細かくしたものを床に敷きつめる

新聞紙はティッシュやトイレットペーパーなどの他の紙類と比較しても、とても保温効果が高く、隙間なく敷き詰めることで抜群の効果を発揮することができます。
また、新聞紙はハムスターが誤って口に入れてしまう可能性も低いため、寒さ対策に特にオススメの方法です。

ペットボトルで湯たんぽを作る

ペットボトルにお湯を入れたものを湯たんぽ代わりにして、ゲージ内に設置するのも一つの対策法です。
ただ、お湯の温度によっては火傷してしまう可能性もあるため、設置する際には毛布にくるむなど工夫が必要です。

ゲージを毛布等で覆う

ゲージ内が温まっても、ゲージの外から冷たい空気が入ってきてしまっては意味がありません。
そのため、ある程度保温された後は毛布や新聞紙等で覆ってあげると、熱を逃がさず保温状態を長く継続することができます。
ただ、覆い方によっては窒息してしまう可能性もありますので、空気の出入り口は必ず確保するようにして下さいね。

ハムスターが冬眠したときは暖めてあげましょう

野生のハムスターは冬など気温が低くなると、本能的に「冬眠」をする習性があります。そのため、ペットとして飼っているハムスターも環境によっては、冬眠をしてしまう可能性があります。

ハムスターが冬眠してしまった場合には、まず部屋の温度を上げて下さい。

「25度前後」を目安にハムスターのいる部屋を暖める

その後、飼い主さんがハムスターを包んで暖めてあげるのですが、暖める方法としては素手で包んで温めてあげて下さい。
ただ、手が冷えている場合など状況によっては素手だけでは温度が低い場合もありますので、電気毛布の端っこやカイロをタオルに包んだものを使ったりして、他の保温グッズを併用して温めてあげましょう。

また暖める際にはゆっくりと時間をかけて温めるようにし、急激に温めるのは避けるようにして下さいね。

冬の環境管理とヒーターの使い方には気をつけましょう

ハムスターは、暑さや寒さなど気温にとても敏感な動物のため、夏場はもちろんのこと冬場も環境に配慮してあげる必要があります。

環境を作る上では「ケージ内にある暖気が逃げないようにすること」が最も大切です。
ゲージ内には新聞紙等の保温効果の高いものを敷き詰め、また、ゲージの下はダンボール等を敷いて寒気が入り込まないようにします。

ヒーターを使用する場合には、使い方に注意

基本的にはヒーターに直接触れないようにタオルや毛布で包むようにします。
また、飼い主さんが就寝する際には消すようにし、その時ゲージ内の温かい空気が逃げないように毛布等で覆ってあげるようにしましょう。

ゲージは窓から離れた位置に設置することも大切

窓際は特に冷たい空気が入りやすいため、なるべく窓から離れた位置にゲージを置いてあげて下さい。

ハムスターにとって「寒さ」は命に関わるほど重大なこととなります。
ハムスターを守ることはもちろんのこと、快適に過ごせるような環境を意識して寒さ対策をしてあげて下さいね。