メダカに適した水質と最適なphについて。メダカの飼育環境

これからメダカを飼いたいという場合には、どのような水質の環境が適しているのか、phはどれくらいに保てば良いのか気になると思います。
そこで、メダカに適したphや水質についてご紹介します。

メダカを元気に育てるためには、水質の管理はもちろん、水温にも注意が必要です。メダカに適した水温もご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フェルトに刺繍するときにはどうしたらいい?下書き方法を紹介

フェルトに刺繍をする場合はどのように下書きをしたらいいのでしょうか?コットンなどと違って下書きをする...

指を綺麗に見せてくれるネイルとは?あなたに合うのはこのネイル

ネイルをして指を綺麗に見せたいのに、なぜか爪だけ浮いてしまっているような?爪が小さい、指が短いなど意...

バレエにかかる費用。子供の発表会に必要な費用と体験談

お子様の習い事は何かしていますか?協調性や集団行動が身に付く、子供の能力を伸ばすなど習い事に...

100均グッズを使った手作りプレゼントのアイデアをご紹介します

仲の良いママ友にさりげなく手作りプレゼントを贈りたいと思っても、何を作ればいいのかわからない人の方が...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

靴下を洗濯しても毛玉をできにくくする選び方や洗濯のコツとは

お気に入りの靴下でも洗濯しているうちに毛玉ができてしまうと、なんだかガッカリしてしまいますよね。...

簡単お菓子の作り方!材料は少ないけれど本格スイーツが作れます

お菓子作りは少ない材料でもできますよ!冷蔵庫にあるものでも簡単に美味しいお菓子が出来ちゃいま...

ペンのインクが出ない!インクが残っているのに出ない原因と対策

まだインクが残っているはずなのに、使おうと思ったらペンのインクが出ない。こんな経験をした事がある人も...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

スポンサーリンク

メダカに適した水質のphは

phは「ペーハー」と読みます。
ペーハーという単語は学生の頃に理科の授業で聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。
今一度、このペーハーについて簡単におさらいをしておきましょう。

phは水溶液が酸性かアルカリ性かを測るための単位

このphの値が小さくなればなるほど酸性が強くなり、大きくなればなるほどアルカリ性が強いことを表しています。

メダカの飼育に適した水質のphは6.5~7.5

また、メダカを繁殖させたい場合には、弱酸性が適していると言われています。ですが、メダカを飼っていると、その水槽の水質のphは徐々に酸性に傾いていきます。
phの数字が小さくなっていくのです。
このphが6.5~7.5の数字よりも小さくなってしまい、水槽の水質が酸性に傾いていくとメダカが病気になってしまいます。
そのためメダカを飼育している水槽の水のペーハーを意識してメダカを飼育するようにしましょう。
このphを測るには、ペットショップなどで市販されている検査キットを購入することで測ることが出来ます。

phは水道水の汲み置きが安全。メダカの水槽の水質

日本の水道水のphは、メダカを飼育するのに適したphとなっています。そのため、メダカを飼育するときには水道水を使用するようにしましょう。
ですが、水道水を蛇口からひねったそのままの水を使うわけではありません。

メダカには1日程度汲み置きしておいた水道水を使う

水道水の中にはカルキや塩素などが含まれています。
このカルキや塩素は、水道水の中に含まれる菌を滅菌するために入れられているものになります。
そのため、人間の飲み水や生活水と使用する分には害はありません。しかし、メダカにとってはカルキや塩素が含まれた水は害になるのです。
水槽の水を、水道水をひねったそのままの水を使用してしまうと、カルキや塩素が入っているのでメダカが弱ってしまいます。
そのため、メダカの水槽の水に使用するときには水道水からカルキや塩素を抜く必要があります。
水道水からカルキや塩素を抜くのは難しいように思えるかもしれませんが、実はとても簡単に出来てしまいます。

カルキを抜く方法

水道水をメダカの水槽以外の容器に入れて置き、1日程度そのまま水を置いておくだけです。
1日程度、水を置いておくことによってカルキや塩素は空気中に放出されるので抜くことが出来るのです。

水道水のphで育つメダカの水槽の適温

メダカを飼う水槽で大切な水質のほかにも、水槽の水温にも適温があるので注意しましょう。

メダカの飼育水槽の水温は18~28℃に保つ

メダカは、水槽の水がこの水温で保たれているとエサをよく食べたり、元気に行動をするようになります。
しかし、この水温よりも高くなってしまったり、低くなってしまうとメダカは活動が鈍くなったり弱ってしまいます。
また、これまでいた水槽から水温差のある水へメダカを移動させるようなことはやめましょう。
必ず、水を換えるときには水合せをしてから行うようにしましょう。

屋外でメダカを飼育する場合の注意点

メダカを屋外で飼育する場合には、いくつか注意点がありますのでお伝えしていきます。

水温の調節とメダカの生活環境

室内でメダカを飼うのであれば、その水温を一定に保ちやすいのですが、屋外で飼育する場合には季節などによって水温の調節をする必要があります。
冬などの水温が低いときには、替える水を少し温めたものを入れるようにしたり、夏などの水温が高い時期には、少し冷えた水を入れるなどして調整します。
その他にも、直射日光のあたらない場所に水槽を置いたり、日陰を作ることで水温を調整したりと色々な方法があります。
冬に雪が降る地域の場合、メダカの水槽に雪が落下しないように屋根のある場所に水槽を置いたりなど注意しましょう。

屋外ならではの天災に注意

大雨のときには、水槽の水が増えすぎてしまったことから水槽の外へとメダカが投げ出されてしまうこともあります。
台風などの風が強いときには、飛んできたものによって水槽が破壊されてしまう可能性もあります。
天災ではありませんが、屋外で飼っていることから鳥や猫などの動物にエサとして狙われ捕獲されてしまうこともあります。
トンボなどが水槽に卵を産みに来ることもあるので、メダカの水槽の中に他の生物が混ざっていないか確認する必要があります。
特に、ヤゴがメダカの水槽に入ってしまっていると、エサとしてメダカを食べてしまうので注意が必要です。

グリーンウォーターと呼ばれる水が緑色になる水質の理由

屋外でメダカを飼育していると、春から夏にかけて水槽の水が緑色になってしまうことがあります。

メダカ水槽の水が緑色になってしまう原因

水の中に直物プランクトンが大量に発生いたことが原因です。
植物プランクトン自体は、メダカのエサになるので問題はないのですが、大量に増えてしまうことによって水が傷みやすくなってしまいます。
そのため、メダカの水槽の水の色が緑色になりすぎないように管理する必要があります。
メダカを飼うために適した水のphは6.5~7.5と言われ、特に水道水を1日汲み置きしておいた水が適しています。
その他にも、水温に注意をしたり、メダカを室内で飼うのか屋外で飼うのかによっても注意するところは変わってきます。
今回ご紹介させていただいたことを参考に、メダカが元気に過ごせるような水槽作りをしてみてください。