メダカに適した水質と最適なphについて。メダカの飼育環境

これからメダカを飼いたいという場合には、どのような水質の環境が適しているのか、phはどれくらいに保てば良いのか気になると思います。
そこで、メダカに適したphや水質についてご紹介します。

メダカを元気に育てるためには、水質の管理はもちろん、水温にも注意が必要です。メダカに適した水温もご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

腹筋運動を日常動作で。簡単な姿勢で眠っている筋肉を呼び覚ます

腹筋を鍛えるための知識があれば、キツイ『上体起こし』以外の運動でスッキリしたお腹周りを手に入れること...

力士の体の筋肉と脂肪の関係。2つの体型の特徴と力士の稽古

力士の方は皆さん大きい、体格がいいというイメージが定番ですがその体についているのは脂肪と思いがちでは...

似顔絵の描き方を知りたい。デフォルメのコツは

似顔絵を描く時の描き方は2パターンあります。写真のようにリアルに描くパターンと、コミカルなタッチ...

バレエの先生はみんな厳しい?厳しくするのはあなたの為

バレエの先生は厳しいものなのでしょうか?今日も柔軟で子供が泣いてしまいました…。子供にとっても親...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

台所の排水口のイヤな臭いの対処法!悪臭を消す掃除方法

台所の洗い物をしていると、なんだかイヤな臭いがする…。そんな経験はありませんか?毎日使うシンクは、油...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

卵の臭いの消し方を教えて!気になる卵の臭いをスッキリ消す方法

卵の臭いが気になるという人もいますよね。食器についてしまった卵の臭いの消し方が知りたいという人もいる...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

独身で実家暮らしの30代女性は結婚が遠のくと言われる理由

独身で実家暮らしという方はとても多いですよね。職場と家が近い場合には、実家から通った方が何かと便...

会社の椅子にはダニがいる可能性が。駆除する方法とやり方

太ももの後ろの辺りがかゆい、よくみると噛まれたような小さな跡がある場合、それはダニの仕業かもしれませ...

スポンサーリンク

メダカに適した水質のphは

phは「ペーハー」と読みます。
ペーハーという単語は学生の頃に理科の授業で聞いたことがあるという人が多いのではないでしょうか。
今一度、このペーハーについて簡単におさらいをしておきましょう。

phは水溶液が酸性かアルカリ性かを測るための単位

このphの値が小さくなればなるほど酸性が強くなり、大きくなればなるほどアルカリ性が強いことを表しています。

メダカの飼育に適した水質のphは6.5~7.5

また、メダカを繁殖させたい場合には、弱酸性が適していると言われています。ですが、メダカを飼っていると、その水槽の水質のphは徐々に酸性に傾いていきます。
phの数字が小さくなっていくのです。
このphが6.5~7.5の数字よりも小さくなってしまい、水槽の水質が酸性に傾いていくとメダカが病気になってしまいます。
そのためメダカを飼育している水槽の水のペーハーを意識してメダカを飼育するようにしましょう。
このphを測るには、ペットショップなどで市販されている検査キットを購入することで測ることが出来ます。

phは水道水の汲み置きが安全。メダカの水槽の水質

日本の水道水のphは、メダカを飼育するのに適したphとなっています。そのため、メダカを飼育するときには水道水を使用するようにしましょう。
ですが、水道水を蛇口からひねったそのままの水を使うわけではありません。

メダカには1日程度汲み置きしておいた水道水を使う

水道水の中にはカルキや塩素などが含まれています。
このカルキや塩素は、水道水の中に含まれる菌を滅菌するために入れられているものになります。
そのため、人間の飲み水や生活水と使用する分には害はありません。しかし、メダカにとってはカルキや塩素が含まれた水は害になるのです。
水槽の水を、水道水をひねったそのままの水を使用してしまうと、カルキや塩素が入っているのでメダカが弱ってしまいます。
そのため、メダカの水槽の水に使用するときには水道水からカルキや塩素を抜く必要があります。
水道水からカルキや塩素を抜くのは難しいように思えるかもしれませんが、実はとても簡単に出来てしまいます。

カルキを抜く方法

水道水をメダカの水槽以外の容器に入れて置き、1日程度そのまま水を置いておくだけです。
1日程度、水を置いておくことによってカルキや塩素は空気中に放出されるので抜くことが出来るのです。

水道水のphで育つメダカの水槽の適温

メダカを飼う水槽で大切な水質のほかにも、水槽の水温にも適温があるので注意しましょう。

メダカの飼育水槽の水温は18~28℃に保つ

メダカは、水槽の水がこの水温で保たれているとエサをよく食べたり、元気に行動をするようになります。
しかし、この水温よりも高くなってしまったり、低くなってしまうとメダカは活動が鈍くなったり弱ってしまいます。
また、これまでいた水槽から水温差のある水へメダカを移動させるようなことはやめましょう。
必ず、水を換えるときには水合せをしてから行うようにしましょう。

屋外でメダカを飼育する場合の注意点

メダカを屋外で飼育する場合には、いくつか注意点がありますのでお伝えしていきます。

水温の調節とメダカの生活環境

室内でメダカを飼うのであれば、その水温を一定に保ちやすいのですが、屋外で飼育する場合には季節などによって水温の調節をする必要があります。
冬などの水温が低いときには、替える水を少し温めたものを入れるようにしたり、夏などの水温が高い時期には、少し冷えた水を入れるなどして調整します。
その他にも、直射日光のあたらない場所に水槽を置いたり、日陰を作ることで水温を調整したりと色々な方法があります。
冬に雪が降る地域の場合、メダカの水槽に雪が落下しないように屋根のある場所に水槽を置いたりなど注意しましょう。

屋外ならではの天災に注意

大雨のときには、水槽の水が増えすぎてしまったことから水槽の外へとメダカが投げ出されてしまうこともあります。
台風などの風が強いときには、飛んできたものによって水槽が破壊されてしまう可能性もあります。
天災ではありませんが、屋外で飼っていることから鳥や猫などの動物にエサとして狙われ捕獲されてしまうこともあります。
トンボなどが水槽に卵を産みに来ることもあるので、メダカの水槽の中に他の生物が混ざっていないか確認する必要があります。
特に、ヤゴがメダカの水槽に入ってしまっていると、エサとしてメダカを食べてしまうので注意が必要です。

グリーンウォーターと呼ばれる水が緑色になる水質の理由

屋外でメダカを飼育していると、春から夏にかけて水槽の水が緑色になってしまうことがあります。

メダカ水槽の水が緑色になってしまう原因

水の中に直物プランクトンが大量に発生いたことが原因です。
植物プランクトン自体は、メダカのエサになるので問題はないのですが、大量に増えてしまうことによって水が傷みやすくなってしまいます。
そのため、メダカの水槽の水の色が緑色になりすぎないように管理する必要があります。
メダカを飼うために適した水のphは6.5~7.5と言われ、特に水道水を1日汲み置きしておいた水が適しています。
その他にも、水温に注意をしたり、メダカを室内で飼うのか屋外で飼うのかによっても注意するところは変わってきます。
今回ご紹介させていただいたことを参考に、メダカが元気に過ごせるような水槽作りをしてみてください。