100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を見て、自分も作ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、これからDIYを始めたいという方向けの、100均の材料を使った簡単DIYの小物の作り方をご紹介します。

少ない材料で、初心者でも作りやすい手順です。始めて挑戦するという方はぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

家庭菜園の大葉が硬い!硬くなる原因と対策・大葉の上手な育て方

家庭菜園で栽培している大葉の葉が硬いというお悩みを抱えている人もいますよね。大葉の葉が硬くなってしま...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

No Image

カレーのじゃがいもが固いのを防ぐには?美味しいカレーの作り方

カレーのじゃがいもだけがなんだか固い。そんな失敗をしてしまうときってありますよね。いつもと同...

真鍮の指輪についたサビを取る方法と予防策について解説します

真鍮の指輪はとても人気がありますが、どうしてもサビてしまうのでお手入れが大変だと言われていますよね。...

アパートの騒音トラブル!引っ越し費用は請求できるのか

アパート内のトラブルで一番多い問題が「騒音トラブル」です。 対策を取っても改善しない場合、泣...

ハムスターが鳴き声をギーとあげるはナゼ?鳴き声でわかる感情

ハムスターが鳴き声をギーとあげる時、どんな感情を持っているのでしょうか?ハムスターが低い鳴き...

窓の防寒対策!自分でできるDIYで窓の冷気をシャットアウト

窓から冷気が入り込んできて、なかなか家の中が温まらない事に頭を抱えている人もいるのではないでしょうか...

フッ素加工のフライパンの手入れ方法で長持ちさせるコツを紹介

フッ素加工のフライパンは手入れの仕方に気をつけないと使えなくなってしまうことがあります。焦げ付かずに...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

うずらを飼育するなら大きい鳴き声がすることを覚悟しよう

丸い体がかわいいうずら。子供だけではなく、大人でも飼育してみたいと思う人も多いと言います。し...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

スポンサーリンク

100均の材料で簡単DIY!小物や鍵を掛けられる木製ラック

ネットや雑誌では可愛いDIY小物をたくさん目にするようになりましたね。
「自分にも出来ないかな。」「作ってみたいな。」と思うことも多いのではありませんか。

初めてDIYで小物作りにチャレンジするなら、100均グッズを利用するのがおすすめです。
安価なうえに、材料から工具まで、必要なものの殆どを揃えることが出来ますよ。

初めてのDIYでは、工具や釘などを使うのは少し躊躇してしまいますよね。
そこで、ファーストDIYには、木工用ボンドだけで作ることの出来る簡単な木製ラックがおすすめです。

●木工用ボンドで作る木製ラック

  • すのこ…1つ
  • 木製スクエアボックス…2つ
  • 木製フック…1つ
  • 木工用ボンド

●作り方

  1. 木製のスクエアボックスを2つ並べて、木工用ボンドで貼り付けます。
  2. 貼り付けた木製スクエアボックスの後ろに木工用ボンドで、すのこを貼り付けます。
  3. すのこの上部に、木工用ボンドで木製フックを貼り付けます。
  4. しっかりと乾かしたら完成です。

フックの部分には鍵などをかけたり、下の小物入れにはメガネやハンカチなどを入れると、お出かけ準備が楽になりますよ。

フック以外にもメッシュフレームを貼り付けたり、S字フックを使うなどして、お好みにアレンジできますよ。
また、色を塗ったりステンシルを貼ったりすると、グッとオシャレになるのでおすすめです。

見せる収納におすすめ!100均のキューブボックスでDIY

100均にはいろいろな物が売られていますよね。
中でも木製の物はDIYしやすいのでとてもおすすめですよ。

次は、またまた木製ボンドだけで出来るDIYをご紹介しましょう。
使うのはキューブボックスです。

●キューブボックスで作る木製ラック

  • 木製キューブボックス…お好みの数
  • 木工用ボンド

●作り方

  1. キューブボックスを並べて、作りたい形をイメージします。
  2. キューブボックス同士を木工用ボンドで張り合わせて、しっかりと乾燥させます。

マグカップや小さめの多肉植物などを飾ると可愛いですよ。
4個を並べて2段にしたり、階段のようにしたりと、置き場所やお好みで形を変えることが出来ます。

足を付けたい時には、L型のインテリアボードなどを貼り付けたり、キューブレンガなどを下に置いても可愛いですよ。

100均材料で小物をDIY。ウッドボックスを調味料入れに

100均にはDIY材料がたくさんありますね。
見ているだけでいろいろな想像が膨らんでワクワクします。

次は少し手を加えて、男前な感じの小物入れの作り方を紹介しましょう。

●男前小物入れ

  • 焼き網
  • 木製小物入れ…焼き網の幅と同じサイズの物(前面の板が無いものの方がおすすめ)
  • アクリル絵の具(くろ)
  • ペンチなどの工具
  • お好みのプレートなど

●作り方

  1. 焼き網をウッドボックスの前面が網になるように合わせて、ペンチなどで曲げます。
  2. そのままコの字型に曲げて、裏面は網が飛び出たままにします。
  3. 焼き網を黒のアクリル絵の具で塗って、しっかりと乾かします。
  4. 網にウッドボックを乗せます。
  5. 後ろ側の網部分には、お好みのプレートなどで飾りましょう。

「ウッド×黒」が男前ですよね。
ステンシルなどを使うと、より男前になるのでおすすめですよ。
網の上部にはプレートなどでデコレーションするのもおすすめですが、S字フックなどを引っ掛けて使うことも出来ます。

DIYは、アイディア次第でより自分好みに仕上げることが出来る点が、メリットですよね。

100均のまな板を使って小物をDIY。ネジを使ってラックに活用

100均には様々なものが売られていますね。
DIY用として売られているわけではありませんが、DIYに使いやすいものもたくさん売られています。

次はまな板を使ったDIY小物をご紹介しましょう。

●まな板を使った踏み台風ラック

  • 木製まな板(大)
  • 木製まな板(中)…2枚
  • 木製まな板(小)…1枚
  • ネジ
  • ウッドステイン

●作り方

  1. 木製まな板(中)2枚の真ん中ラインに、木製まな板(小)を渡して「H」の形になるようにネジ止めします。
  2. 上に木製まな板(大)をのせてネジ止めします。
  3. ウッドステインを塗って古材風にペイントしたら完成です。

ネジ止めは、桐などで少し穴を空けてからネジ止めすると、上手にできますよ。
まな板を使うと、木板を切る肯定を省けますし、角も丸めてあるので仕上がりも綺麗ですよね。

ウッドステインを塗る肯定は省くことが出来ますが、塗るだけで一気にオシャレな雰囲気になりますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

DIYに大活躍のすのこを使ったマガジンラック

最後にご紹介するのはすのこを使ったマガジンラックです。

すのこはDIYの定番素材ですよね。
100均には木板も売られていますから、これらを使ったマガジンラックをご紹介しましょう。
今回はのこぎりを使って、少し本格的なDIYに挑戦してみましょう。

●すのこを使ったマガジンラック

  • すのこ(40㎝×25㎝)…2枚
  • 木板(40㎝×9㎝)…2枚
  • のこぎり
  • 釘やネジなど

●作り方

  1. すのこ1枚を用意して、すのこの板4枚が3枚になるように、のこぎりを使って切ります。(マガジンラック前面部分)
  2. 木板は半分に切って側面の板にします。
  3. 何もしていないすのこが後面、何もしていない木板は底板、2が両サイド、1が前面に来るように組み立てて、釘やネジで固定します。

両サイドの板は斜めラインになる用意すると、サイドから見た時にオシャレです。
お好きな色を塗ったりして、オリジナルラックにしてくださいね。

初めてDIYするなら、安価に材料を手に入れられる100均商品から始めるのがおすすめですよ。
ぜひ、試してみてくださいね。