100均の材料で簡単DIY!初心者でも作れるかわいい小物

ネットや雑誌では主婦の方が作った可愛いDIYの作品をよく目にします。そんな可愛いくておしゃれな作品を見て、自分も作ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、これからDIYを始めたいという方向けの、100均の材料を使った簡単DIYの小物の作り方をご紹介します。

少ない材料で、初心者でも作りやすい手順です。始めて挑戦するという方はぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

野良猫を保護したときはシャンプーの前に動物病院へ行くのが安心

近所にいる野良猫を保護したときは、猫の体が汚れていることから、先にシャンプーをしたくなりますよね。で...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

子育てはイライラとの戦い!怒鳴るのはダメだけど…

子育てはイライラの連続!『怒りの感情が湧いて出たら、深呼吸して』なんていうアドバイス、よーく...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

服の毛玉を取る方法!洋服を傷めないで簡単にキレイにする

お気に入りのニットや毎日着ているコート、気付くと毛玉になっていることがありますよね。特に袖の部分...

住民票を移動した後の住民税の疑問!二重払いにはなるのか

引越しをして住民票を移動した後、住民税がどこから請求されるのか知っていますか?知らないと「二重払いさ...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

バナナをおやつや離乳食として与える時の注意点とポイント

バナナはおやつや離乳食で活躍する、安価で栄養満点のママにとっても嬉しい食材のひとつ。離乳食を開始して...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

ハムスターの給水器から水が出ないときの対処方法について

ハムスターの給水器から水が出ないのはどんなことが原因なのでしょうか?買ったばかりなのに水が出ないのは...

スポンサーリンク

100均の材料で簡単DIY!小物や鍵を掛けられる木製ラック

ネットや雑誌では可愛いDIY小物をたくさん目にするようになりましたね。
「自分にも出来ないかな。」「作ってみたいな。」と思うことも多いのではありませんか。

初めてDIYで小物作りにチャレンジするなら、100均グッズを利用するのがおすすめです。
安価なうえに、材料から工具まで、必要なものの殆どを揃えることが出来ますよ。

初めてのDIYでは、工具や釘などを使うのは少し躊躇してしまいますよね。
そこで、ファーストDIYには、木工用ボンドだけで作ることの出来る簡単な木製ラックがおすすめです。

●木工用ボンドで作る木製ラック

  • すのこ…1つ
  • 木製スクエアボックス…2つ
  • 木製フック…1つ
  • 木工用ボンド

●作り方

  1. 木製のスクエアボックスを2つ並べて、木工用ボンドで貼り付けます。
  2. 貼り付けた木製スクエアボックスの後ろに木工用ボンドで、すのこを貼り付けます。
  3. すのこの上部に、木工用ボンドで木製フックを貼り付けます。
  4. しっかりと乾かしたら完成です。

フックの部分には鍵などをかけたり、下の小物入れにはメガネやハンカチなどを入れると、お出かけ準備が楽になりますよ。

フック以外にもメッシュフレームを貼り付けたり、S字フックを使うなどして、お好みにアレンジできますよ。
また、色を塗ったりステンシルを貼ったりすると、グッとオシャレになるのでおすすめです。

見せる収納におすすめ!100均のキューブボックスでDIY

100均にはいろいろな物が売られていますよね。
中でも木製の物はDIYしやすいのでとてもおすすめですよ。

次は、またまた木製ボンドだけで出来るDIYをご紹介しましょう。
使うのはキューブボックスです。

●キューブボックスで作る木製ラック

  • 木製キューブボックス…お好みの数
  • 木工用ボンド

●作り方

  1. キューブボックスを並べて、作りたい形をイメージします。
  2. キューブボックス同士を木工用ボンドで張り合わせて、しっかりと乾燥させます。

マグカップや小さめの多肉植物などを飾ると可愛いですよ。
4個を並べて2段にしたり、階段のようにしたりと、置き場所やお好みで形を変えることが出来ます。

足を付けたい時には、L型のインテリアボードなどを貼り付けたり、キューブレンガなどを下に置いても可愛いですよ。

100均材料で小物をDIY。ウッドボックスを調味料入れに

100均にはDIY材料がたくさんありますね。
見ているだけでいろいろな想像が膨らんでワクワクします。

次は少し手を加えて、男前な感じの小物入れの作り方を紹介しましょう。

●男前小物入れ

  • 焼き網
  • 木製小物入れ…焼き網の幅と同じサイズの物(前面の板が無いものの方がおすすめ)
  • アクリル絵の具(くろ)
  • ペンチなどの工具
  • お好みのプレートなど

●作り方

  1. 焼き網をウッドボックスの前面が網になるように合わせて、ペンチなどで曲げます。
  2. そのままコの字型に曲げて、裏面は網が飛び出たままにします。
  3. 焼き網を黒のアクリル絵の具で塗って、しっかりと乾かします。
  4. 網にウッドボックを乗せます。
  5. 後ろ側の網部分には、お好みのプレートなどで飾りましょう。

「ウッド×黒」が男前ですよね。
ステンシルなどを使うと、より男前になるのでおすすめですよ。
網の上部にはプレートなどでデコレーションするのもおすすめですが、S字フックなどを引っ掛けて使うことも出来ます。

DIYは、アイディア次第でより自分好みに仕上げることが出来る点が、メリットですよね。

100均のまな板を使って小物をDIY。ネジを使ってラックに活用

100均には様々なものが売られていますね。
DIY用として売られているわけではありませんが、DIYに使いやすいものもたくさん売られています。

次はまな板を使ったDIY小物をご紹介しましょう。

●まな板を使った踏み台風ラック

  • 木製まな板(大)
  • 木製まな板(中)…2枚
  • 木製まな板(小)…1枚
  • ネジ
  • ウッドステイン

●作り方

  1. 木製まな板(中)2枚の真ん中ラインに、木製まな板(小)を渡して「H」の形になるようにネジ止めします。
  2. 上に木製まな板(大)をのせてネジ止めします。
  3. ウッドステインを塗って古材風にペイントしたら完成です。

ネジ止めは、桐などで少し穴を空けてからネジ止めすると、上手にできますよ。
まな板を使うと、木板を切る肯定を省けますし、角も丸めてあるので仕上がりも綺麗ですよね。

ウッドステインを塗る肯定は省くことが出来ますが、塗るだけで一気にオシャレな雰囲気になりますから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

DIYに大活躍のすのこを使ったマガジンラック

最後にご紹介するのはすのこを使ったマガジンラックです。

すのこはDIYの定番素材ですよね。
100均には木板も売られていますから、これらを使ったマガジンラックをご紹介しましょう。
今回はのこぎりを使って、少し本格的なDIYに挑戦してみましょう。

●すのこを使ったマガジンラック

  • すのこ(40㎝×25㎝)…2枚
  • 木板(40㎝×9㎝)…2枚
  • のこぎり
  • 釘やネジなど

●作り方

  1. すのこ1枚を用意して、すのこの板4枚が3枚になるように、のこぎりを使って切ります。(マガジンラック前面部分)
  2. 木板は半分に切って側面の板にします。
  3. 何もしていないすのこが後面、何もしていない木板は底板、2が両サイド、1が前面に来るように組み立てて、釘やネジで固定します。

両サイドの板は斜めラインになる用意すると、サイドから見た時にオシャレです。
お好きな色を塗ったりして、オリジナルラックにしてくださいね。

初めてDIYするなら、安価に材料を手に入れられる100均商品から始めるのがおすすめですよ。
ぜひ、試してみてくださいね。