ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法を教えます

ステンレスのシンクにいつの間にかついてしまった傷。毎日使う場所だから仕方ないとはいえ、できれば傷を消したいと思うのではないでしょうか。

しかし残念ながら、完全に傷を消すことはできません。そのため、傷を目立たなくする方法を今回ご紹介します。

使用するものはクレンザー。もし軽い傷であれば、重曹も使えます。

傷を目立たなくした後は、傷がつかないように予防することも大切です。おすすめは「マット」を使用することです。いろいろな種類があるので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

腕が太いことが悩みの女性へ!腕をカバーするファッションのコツ

腕が太いことが悩みだという女性は多くいます。夏になると、薄着のシーズンがやってきて夏らしい服装のおし...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

コミケでコスプレするときの参加方法とは?気をつけるポイント

コミケにコスプレで初めて参加するときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?当日の流れ...

ハムスターのかじり木は割り箸でも代用できるが避けた方が無難

ハムスターのかじり木の代用で割り箸は使えるの?と思っている飼い主さんも多いのではないでしょうか。...

キャベツを変色で黄色くさせないコツや保存方法と切り方の秘訣とは

キャベツを長く保存しているとだんだん黄色く変色していきますよね。では、キャベツが黄色に変色す...

洗濯は洗剤なしでも効果アリ!汚れやニオイも落とせます

洗濯する時に使用する洗濯用洗剤。しかし、洗剤なしの方がお金もかからないし、洋服にも体にもいいのでは?...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

犬が靴下を履いたら歩き方がぎこちない様子と靴下のメリット

犬に洋服を着用させてお散歩をしている姿は良く見かけますが、犬に靴下を履かせている姿をみたことはあるで...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

車のシートにジュースをこぼした時の対処法!まずは応急処置を

車のシートにうっかりジュースをこぼしてしまうことってありますよね。そんな時、汚れてしまったシートをキ...

卵の孵化!スーパーの卵でも孵化するって本当?噂の真相

スーパーの卵が孵化するって話を聞いたことがありますか?子供の頃は鶏卵も温めれば、ひよこになるのでは?...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

テストやプリントを収納するコツや子供にもオススメな方法とは

学校から返却されたテストやプリントって増える一方ですが、どのように収納したらいいのでしょうか?...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

スポンサーリンク

ステンレスのシンクについた傷を目立たなくする方法

キッチンのシンクは毎日使う場所なのでいつの間にかステンレスシンクに傷がついていることも多いです。一度シンクに傷がついてしまうと傷を消すことはできません。傷を消すことは出来ませんが、目立たなくする方法はあります。

シンクの傷を目立たなくする方法の1つとしてクリームクレンザーを使う方法があります。キッチン用のクリームクレンザーで問題はありません。しかし使う前にクレンザーの裏の成分を確認しましょう。研磨剤という表記があります。研磨剤の表記の後にパーセンテージが書かれています。研磨剤のパーセンテージの数字が低いほど粒子が細かいので傷がつきにくくなります。シンクについた傷を目立たなくするためには20%程度になります。

用意する物は研磨剤が20%程度のクリームクレンザー、メラニンスポンジです。普通のスポンジはクレンザーがスポンジに浸透してしまうので、シンクを磨く時に十分な量がシンクに行き渡りません。普通のスポンジしか手元にない場合はスポンジに小さなビニール袋に入れてから使いましょう。クレンザーがスポンジの中に入るのを防ぎます。

  1. クリームクレンザーをスポンジに取り、シンクの中を小さな円を描きながら磨きます。
  2. ついた傷が目立たなくなるまで繰り返し行います。
  3. 仕上げに撥水スプレーを使いましょう。水垢が付きにくくなります。

ステンレスのシンクの傷が軽い場合は「重曹」を使いましょう

キッチンは毎日使用する場所です。シンク内では食材を洗ったり、食器を洗ったりします。お皿や鍋などを洗うことで擦れてしまい、いつの間にかステンレスシンクに傷が出来てしまいます。キッチンは使えば使うほど傷が出来やすい場所になります。軽い傷は簡単に目立たなくさせることができます。

重曹を使った方法です。
シンクにまんべんなく重曹の粉をふりかけ、スポンジに水を含ませて優しく円を書くように擦ります。その後シンク内をよく洗い流しましょう。

重曹は軽い傷の時に使う方法になります。

ステンレスのシンクの掃除にクレンザーを使う場合の注意点

毎日使う頻度の高いシンクです。使用した後すぐに掃除をすると汚れが溜まりにくくなります。スレンレスシンクの掃除にクレンザーを使って掃除をする場合の注意点についてお知らせします。

クリームクレンザーを使うとシンクに傷がついてしまうのではないか?と思う人も多いですよね。クレンザーの選び方を知っておくとシンクにダメージを与えることなく汚れも綺麗になります。

クレンザーを使う場合スポンジにも注意が必要です。食器類を洗う時と同じようにスポンジにクレンザーをつけてしまうとスポンジの中に研磨剤が入り混んでしまうため掃除が大変になります。そこでスポンジ全体をラップで覆って使いましょう。

ラップで覆うことでスポンジにクレンザーの粒子が入りません。洗いムラもなく短い時間でシンクの掃除が出来ます。クリームクレンザーを使用する場合、1つの場所を集中して洗ってしまうと仕上がりにムラが出来てしまうため円を描くように洗いましょう。

食器洗い用とシンク洗い用のスポンジを用意しておくことをおすすめします。

ステンレスのシンクについた傷をきれいに取りたいなら業者へ依頼しましょう

新築の物件のマンションに引っ越しをすると家中ピカピカなのでテンションも上がりますよね。キッチンのステンレスシンクは使う頻度の高い場所なので傷がつきやすい場所です。シンクの傷が目立ってしまうと新品の状態のように自分の力で戻すことは難しいです。しかし傷消しをすることはできます。スポンジとクリームクレンザーを使い傷がついている部分を擦ります。研磨剤は擦る程ステンレスを薄くしてしまうので、擦りすぎには注意しましょう。

傷をもっと綺麗にしたい場合は、業者に依頼しましょう。新品のようにピカピカになります。

ステンレスのシンクに二度と傷をつけたくないなら「マット」を使いましょう

鍋や食器などを直接シンクの中に置く人も多いですよね。洗い物をする時に食器がシンクに当たって音が気になる、シンクの細かい傷が気になる人も多いですよね。

シンクマットはシンクや食器を守ってくれるアイテムになります。シンクマットを使うとシンクの保護だけでなく食器を保護することもできます。もし手を滑らせたとしても食器の被害が少ないです。

ステンレスシンクを傷から守るために傷防止マットを使用することをおすすめします。塩化ビニール製になっている柔らかい素材やシリコンマットで耐熱温度が高い物など色々なタイプがありシンクの傷を防止してくれます。素材によっては70度以上のお湯をかけることができない物もあります。耐熱温度が低いと麺の茹で汁などを流す時は注意が必要になります。耐熱温度には注意してマットを選びましょう。マットはハサミで好きな形にカットすることが出来るので、自宅のシンクに合わせてカットして使うことで更に使いやすくなります。

100均などでもシンクマットを購入することができます。シンクの傷が気になる場合は対策を行いましょう。マットは色々な種類があるので自分に合ったマットを選びましょう。洗い物が終わった後は持ち上げて乾燥させると衛生的です。