自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに前を歩く歩行者にはどのように対応するのが最適なのでしょうか?お互いに不快な思いをしない対策が必要になります。

そこで、自転車のベルを歩行者に対して使ってはいけない理由やベルを鳴らす以外の歩道の歩行者への対応、ベルを鳴らす代わりに声をかけることや危険防止のためのベルなどお伝えしていきましょう。

歩道を自転車が走る場合は、そもそも歩行者を優先しなければなりません。お互いに友好的な関係を築くためにも、ぜひ自転車のマナーについて考えてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬用のフローリングでも滑らない靴下の作り方アイデア

犬用の靴下は市販のものでもいろいろなものがありますが、自分で作ることもできます。そこで、自分でも簡単...

アパートの騒音問題!下の階がうるさい時の解決策と注意点

アパートの騒音問題は多く、下の階からの生活音や話し声、バタバタと子供が走り回る音に悩まされる人はたく...

気軽にハンドメイド!小物なら余った布で作る事ができます

ハンドメイドをする方は、はぎれがどんどん溜まっていきませんか?小さな布でも、可愛くてお気に入りだった...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

コンセントカバーで赤ちゃんを危険から守る対策方法をご紹介!

赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

給与明細の保管期間は個人でどのくらい?保管方法とポイント 

会社から給与明細をもらってすぐに捨てていませんか?給与明細を何年も放置して捨てどきに困ってい...

一人暮らしでペットに犬を飼うのはNG?一人暮らしの犬の飼い方

一人暮らしをしている人の中には、ペットに犬を飼いたいと思っている人もいますよね。でも、自分が仕事に行...

水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。水筒は直接口に付...

5歳児にオススメな遊びや発達の特徴と成長ポイントについて

子供が5歳児となると、言動や行動も活発になり大人の言っていることもだいぶ理解できるようになり、一通り...

大事な朝ごはん!子供が好きなパンを朝食に!ポイントを紹介

朝ごはんはキチンを毎日食べていますか?子供には朝ごはんをきちんと食べさてあげたいものです。...

服は素材や色で季節感がでる!素材からコーデを考えることが重要

服は素材だけで季節感が出るって知っていましたか?素材を無視したファッションはNG!どんなにおしゃ...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

魚の下処理はスーパーの調理サービスを利用!便利サービスを活用

魚を一匹まるごと購入したいけど、自分で下処理が出来ない!料理初心者で魚の捌き方がわからない・・・。こ...

スポンサーリンク

自転車が歩道の走行中ににベルを鳴らすのは良くない

自転車のベルは非常時用

自転車は、便利な移動手段ですよね。

通勤時や通学時に駅まで自転車で通っているという方も多いのではないでしょうか。

自転車は、道路交通法においては”軽車両”の位置付けにあります。

道路も特別な場合を除き、車道を走ることが原則。

でも、自転車は普通自動車のように免許も要らなければ車検や税金もかからない、言わば誰でも乗れる乗り物です。

このことが、自転車は車の仲間ということを忘れてしまう人が多いということに繋がるのかもしれません。

実際、法規制されていても車道ではなく歩道を走る自転車は多いようです。

そして、問題の自転車のベル。

自転車には、ベルが付いていますが、どのような時に使うものだと思いますか。

多くの人が、歩道を走っている時に、後ろから自転車が来ていますよと歩行者に知らせるために鳴らしていますが、この使い方は道路交通法でも禁じられている行為なのです。

 

自転車のベルは、交通事故に巻き込むような被害が予想出来る時などの非常時に使うためのものであって、「自転車がここにいますよ」などと歩行者に知らせるために使うのは間違いです。

歩行者に向かって自転車のベルを鳴らすということは、歩道を走っているということ。

歩道は、歩行者が優先されるべきの道路です。

自転車で抜きたい時には、ベルは鳴らさずに自転車を降りて声をかけるようにするのが正解です。

自転車がベルを鳴らす以外の歩道の歩行者への対応とは

自転車の気配や音で気付いてもらう方法

車道が狭くて止む無く歩道を自転車で走るということもあるでしょう。

そんな時、前を歩く歩行者が広がって歩くなどで進路が塞がされていることがあります。
思わず、自転車のベルを鳴らして歩行者に道を空けてもらいたいと思ってしまうところですが、自転車のベルを鳴らすのは緊急時に限られるため、道を空けてもらうためにベルを鳴らすのはNG行為です。

それでは、どのような方法で歩行者に道を空けてもらえば良いのでしょうか。

方法は、状況を見ながら段階を踏んで行うことが大切です。

まず、第一段階では、歩行者に後ろにいる自分の自転車を知らせることです。

この時、大きな音を出したりオーバーアクションで知らせてしまうと、歩行者を驚かせることになりますので、出来るだけ自然に分かってもらうことがポイントです。

ゆっくりとスピードを落としながら、歩行者の後方で様子を見ましょう。

歩行者が自転車の気配を察知し、気が付くことがあります。

この方法で気が付いてもらえない時は第2段階に進みます。

第2段階では、自転車を減速した時に鳴る後輪の音で気が付いてもらうことが目的です。

自転車のスピードを緩めた時、後輪のタイヤが空回りすることでなる音をラチェット音と言います。

このラチェット音は、自転車特有の音なので前を歩く歩行者が音に気が付いてくれる可能性が高いです。

もしこの方法でも気が付いてもらえない場合は、第3段階目の方法として、歩行者に「すみません。自転車通ります。」などと声をかけてみましょう。

この時のポイントとしては、歩道は歩行者が優先なので、間違っても「邪魔」とか「ちょっとどいて」などと自転車が優位にあるかのような声がけはNGです。

歩行者も自転車も安心して移動できる歩道がベストですね。

歩道を走る自転車は歩行者にベルを鳴らす代わりに声をかけましょう

声がけすることはコミュニケーションを取ること

自分が歩道を歩いていて、後ろからすごいスピードで横スレスレを通り抜けてヒヤッとしたという経験がある人は多いのではないでしょうか。

自分が歩行者の立場になってみると、暴走する自転車は凶器でしかありません。

実際、スマホを見ながら自転車に乗っていて歩行者とぶつかる事故は、毎日のように日本各地で起こっています。

歩道を歩く人も、友達と話しに夢中になって急に左右に動いたり、走り出すなど、自転車に乗っている側の想像しない動きをすることがあります。

そのため、「歩道ギリギリだけど、歩行者はまっすぐ進むだろう」と歩行者の横スレスレを自転車で通り抜けようとして、歩行者とぶつかってしまう事故は多いのです。

このようなことを避けるためにも、自転車のベルではなく、口頭で歩行者に知らせることで、お互いに気持ちよく歩道を使えます。

いきなりベルを鳴らされるのはびっくりもしますが、あの高い音が「どけよ!」とでも言っているかのように取られてしまうことは多いです。

自分の口で「すみませんが、通してもらえますか」と言えば、相手も「ああ、気が付かなくてこちらこそすみません」と言うように、コミュニケーションが成り立ち、会話を通して気持ちよく通行することができます。

危険防止のためにはベルを鳴らすのは問題なし

法律で自転車のベルが普段は使ってはいけないと決まっているなら、どうしてすべての自転車にベルが付いているのかと疑問に感じる人もいるかもしれません。

自転車のベルは、”緊急時”にのみ鳴らすために取り付けられています。

自転車で走っていて、スピードが速すぎて目の前の歩行者や車にぶつかりそうになったり、事故に巻き込みそうになるといった緊急事態に使うものであって、普段から自転車を優先させるためにチリンチリン鳴らすものではありません。

ただ、法律で決まっているとはいえ、普通の時に歩行者に自転車のベルを鳴らしたからと言って、取り締まられるということは少ないため、普段から使って良いものを間違った認識を持つ人も少なくないようです。

お互いが友好的な自転車マナーを守りましょう

人と人とのコミュニケーションは会話から始まります。

目を見て、言葉を聞くことで相手の気持ちが初めてわかるものです。

よく、メールで書いた文章が会話する時とは違ったニュアンスで相手に取られてしまうこともありますよね。

自転車のベルも同じです。

ベルを鳴らせば、手軽に相手に気が付いてもらうと思っていたとしても、相手からしてみればベル音が威嚇や攻撃のように取られてしまうことがあります。

私達の口は、気持ちを伝えるためにあるもの。

そして、歩道は歩行者が優先されるための道路です。

これらのポイントを抑えて、歩行者を自転車で抜くのではなく、歩行者に道を譲ってもらうという意識で、歩行者と自転車がお互いにマナーやルールを守り、友好的な関係を保つために、歩行者に声がけをしてみるという方法はとても効果的です。