自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。

ルールを知らないまま走行してしまうと、罰金を支払わなければならない事態になるかもしれません。そうなる前にしっかりと自転車のルールを理解するようにしましょう。

今回は自転車の改正後のルールについて説明します。それは「歩道走行の禁止」と「右側通行の禁止」です。

また、ブレーキ検査も厳しくなっているので、乗る前には点検するように心がけましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ペンケースの中身を必要最低限の物にすると成績アップに繋がる

あなたが愛用しているペンケースの中身を今すぐ見てみましょう。ゴチャついていませんか?頭がいい学生...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

ケチャップやマヨネーズ、常温可能な場合とそうじゃない場合

ケチャップやマヨネーズが大好き!ほとんど毎日使うという人もいるでしょう。毎日使うので冷蔵庫に入れ...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

洗濯は洗剤無しでも大丈夫?洗剤無しで洗うときのコツやポイント

洗濯物を洗剤無しで洗っても大丈夫なのでしょうか?赤ちゃんの服を洗濯するときには、洗剤を使ったほうがい...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

部活を引退するときの挨拶のポイント!大切な後輩たちに贈る言葉

部活の引退での挨拶を後輩たちに向けてするときに、どんな挨拶をするべきか悩む人も多いでしょう。共に頑張...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

自転車の塗装が剥がれたときの影響と自分でもできる対処法

自転車の塗装が剥がれることは自転車を愛用していると時々直面していまいます。お気に入りの自転車の塗装が...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

ウォシュレットから水漏れ?床が濡れている原因とその対処法

ウォシュレットから水漏れしたのか、床が濡れている場合があります。ウォシュレットの寿命は早くて10...

オリーブの栽培は寒冷地でも可能?栽培できる地域と栽培の方法

オリーブを栽培しようと思っている人や実際に栽培している人の中には、寒冷地でも栽培することが可能なのか...

スポンサーリンク

自転車が右側通行すると、交通違反で罰金が科せられます

自転車を所有している方は、案外、ルールを知らない人が沢山います。

自転車が右側通行すると、その行為が交通違反になること、あなたは知っていましたか?

どうして、自転車は左側通行する必要があるのか

理由として、何気に、自転車による事故が多発していて、その防止の為に、自転車はどちらか片方を通行する方が、安全だという点で改正道路交通法が実行されました。

どちらか片方で自転車が通行してくれた方が、事故の確率が減る、特に、車VS自転車の事故の確率が減る事が要因になります。

自転車が左側を通行してくれた方が、車を運転している方も、自転車を発見するスピードが早い事も要因なのだと思います。

なるべく事故の数は少なくしたい。その為、改正道路交通法により、自転車は左側を通行する事が決められた。そういった経緯があります。

因みに、それを破った場合ですが、5万円以下の罰金が決められています。気をつけましょう。

自転車は右側通行だけではなく、歩道走行もNGです

ついつい、自転車を乗っている方は、歩道走行でも自転車に乗って運転してしまいますよね。でも、実は、自転車は歩道を走るのではなく、車道を走らなくては行けないのです。

自転車も車と同じ扱いになる

そうなんだ?と思われているかもしれませんね。自転車なのですが、道路交通法施行規則では、車の部類に入っているので、歩道を運転するのではなく、車道を運転するのが、正しい行動になって来るんです。

勿論例外もありますが、基本的には、自転車を運転している時は、自転車が走らなくてはいけないのは、歩道ではなく、車道になるんです。

ですが、例外として自転車が歩道を走ることが出来るのは、車道が自転車がとてもではないけれど、運転出来ない様な状態な時、歩道を運転せざる終えませんよね?その様な時は例外として、自転車でも、歩道を運転する事は出来ます。ですが、基本的には、自転車に乗っているのであれば、車道を運転しなくてはいけないことを肝に命じましょう。

地域によっては、歩道走行や右側走行以外にこんな規則もあります

自転車の規則は、地域によっても異なったりします。ずっと住んでいたAという地域では、こんなルールがあったのに、Bという地域では、別のルールがあったりもします。

例えばですが、愛知県では、片手運転はやはり危ないという意図があるのでしょうか。自転車を乗っている最中に、携帯やスマホなどの使用も禁止されています。

自転車を乗っている最中に、スマホなど使用していると、事故になりやすい、また、何か聞いていると、車が「プー」というクランクションを押したとしても聞こえないという事もあり、上記の様な行動は法律で禁止されています。

破ると、右側通行同様、罰金が課せられます。金額も同様、5万円以下になっていますが、背後には、自転車により事故を少しでも軽減したいという配慮があるのだと思います。

自転車に乗っている皆さんは、片手運転になるような事、周囲からの音が聞こえない様な行為は避けてる様に気をつけましょう。

歩道走行をチェックされるだけではなく、自転車のブレーキ検査も厳しくなっています

自転車での事故が多くなっているせいか、自転車が右側を走行するのか、左側を走行するかだけではなく、緊急時にきちんと止まる事が出来るのか、ブレーキに対するチェックも厳しくなってきています。

かっこ悪いからという理由で自転車のブレーキを外す人もいる

自転車の外見を重視する方は、ブレーキがあると自転車がかっこ悪く見えるという理由で、ブレーキを自転車から外してしまう人もいる様です。そうすると、緊急時に止まれませんよね?結果、危険な事故に遭遇する確率が圧倒的に高くなって来ています。

そういった状況にある事もあり、ブレーキ無しの自転車を乗っている方は、正しい知識をえる為に講習を受けるように指導されたり、指示に従わないと、これも罰金というきつい処分が下される事になります。

警察からの指導を断ると、最悪逮捕という事態になりかねません。まずは、安全重視の為にも、ブレーキはきちんと自転車につけて走行しましょう。

自転車は乗る前に点検するようにしましょう

毎日自転車の走行に慣れている人程、「今更点検なんて」と省いてしまう部分になりがちです。でも、いつ自転車の事故に遭うか理解りません。

時々でも良いので、自転車の点検は行うべき

特に、ブレーキの効き具合は重要

自転車の中でも、特に気をつけて置きたいのは、ブレーキの部分だと思います。この部分が緩んでいると、やはりいざという時に止まることが出来ないので、事故を最小限に食い止める事が出来なくなります。

時々、タイヤの空気を入れに、自転車屋に行くことはありませんか?その際に、ブレーキの事も見てもらうと良いと思います。プロの視点からみて、「これは怪しいな」と感じたら、適切なアドバイスをくれると思います。よく使う物程、消費も早いので、もしかしたら交換するスピードも早いかもしれません。時々、自転車屋さんで点検して貰いましょう。

どうして自転車は右側を走行しなくてはいけないのか、理由は理解りましたか?簡単に想像出来るかもしれませんが、自転車と人、自転車と車がぶつかっても、結構な被害が残ります。事故の確率を下げる為にも、法律が改正されてきています。スマホなどを使用すると、片手運転になってしまい、これも事故に繋がります。自転車で走行する時は、自転車の運転に集中出来るよう、余計な物は操らない様にしましょう。