窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目隠しシールですが、100均でも販売されています。

そして価格が安いのにも関わらず、デザイン性がよく種類も豊富なのが嬉しい点です。

視線対策として窓に使用する以外にも、部屋のインテリアにも役立てる方法など、使いみちは沢山!上手に活用してみましょう。

また貼り方や剥がし方のコツなどもご紹介いたします。参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

筋トレとストレッチの違いとは?筋トレ前後に効果的な方法を紹介

筋トレとストレッチにはどんな違いがあるのでしょうか?ストレッチをするのは筋トレをする前?それとも筋ト...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

ハンバーグに必要なつなぎ!パン粉の代わりにごはんでも代用可能

ハンバーグのつなぎとしてパン粉を使いますよね。でもあると思っていたパン粉がない事ありませんか?...

圧縮袋は掃除機の使い方に注意!正しい使い方とメリット

圧縮袋は掃除機での吸引が必要な使い方のものと、掃除機不要でも使えるものがあります。圧縮袋を使...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

友達と絶縁!仲直りしたい時の対処法は?関係修復方法を解説

友達と喧嘩をして絶縁してしまったとき、喧嘩をしたばかりの頃はもう一生友達には戻りたくないと考えること...

100均で揃う小学校低学年向けの簡単工作【夏休みの自由研究】

お子様の夏休みの工作や自由研究。低学年のお子様の場合には、何を作ろうか悩む方も多いと思います。低学年...

洗剤と漂白剤と柔軟剤の効果と使い方について知りたい

洗濯を普段している人でも、あまり洗剤の内容や効果などについて深く考えたことがないという人もいるのでは...

魚料理を子供に食べてもらいたい!食べやすくする方法

子供が魚料理を苦手とするのはナゼでしょうか?魚はお肉と比べると食べにくいものもありますよね。...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

【テニスラケットの選び方】初心者には黄金スペックがおすすめ

テレビでテニスの試合を観ていると「自分もやってみたい。」と思う人も多いでしょう。自分もかっこよくショ...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

洗剤と漂白剤は混ぜると危険な理由と正しい取り扱いのコツ

洗剤や漂白剤には混ぜるな危険という記載表示がされているものがあります。それは、どのように危険なのか、...

壁紙の張り替えをDIYでチャレンジ!張り替える時の注意点

お部屋の壁紙は業者さんでなければ、張り替えできないと思っている方も多いと思います。しかし、壁...

玉ねぎの収穫時期・梅雨のときの収穫方法!濡れないように収穫を

玉ねぎの収穫時期を迎えたけど、梅雨時期で天気がいい日が少ないということもありますよね。玉ねぎを収穫す...

スポンサーリンク

100均の窓の目隠シールは種類が豊富

住んでいるインテリアも考えて、窓に少し工夫をしてオシャレにしてみたい。100均で売っている目隠しシールは気軽に購入出来て、すぐ使えるインテリアになるので、経済的な物を求めている主婦の方には、心強い味方ですよね。

100均で売っている商品は侮れません。種類も豊富ですし、目隠しシールに関しても、選び放題になります。

一度100均の目隠しコーナーに行ってみれば、どれだけの種類があるのか、わかると思います。ステンドグラス風の物、キャラクターが入っている物、自然を意識した物など、それぞれの100均で売っている商品は違うかも知れませんが、その種類の多さにあなたも圧倒されると思います。

花を意識した物、山の様な風景を意識した物など、どれを選択するかは、完全にあなたの好みになります。数多くの種類から、あなたの窓にピッタリな物を選んであなた独特のインテリアを目指していって下さいね。

デザイン性の高い100均目隠シールの窓以外の使いみち

種類も豊富で中々のデザインを揃えている100均の目隠しシール。大体は、窓に使用する事を思いつきますよね?ですが、素敵な模様の種類が沢山あるだけあって、使用先も、窓だけに留まらないのです。

100均の目隠しシールのお勧めの使い道は、小物入れ

女性でインテリアに力を入れているのであれば、小物入れにもうひと踏ん張り、大人びたイメージでも、よりキラキラしたイメージでも、加えてみるのも部屋にあるアイテムがより引き立つと思います。アクセサリーを入れる小物入れに目隠しシールで一工夫。部屋を模様替えする様な感覚で簡単に出来てしまいます。

テーブルに貼っても、食卓の雰囲気が変わる

食卓の見た目をもう少し工夫したいと感じているのなら、目隠しシールを使用してにるのも手です。

台所の雰囲気も変わりますし、また、目隠しシールを貼っている分、食器からの傷もつきにくくなります。
二次的に発生する問題の防止にもなりますね。

100均の窓用目隠シールを上手く使うコツについて

100均のアイテムは、上手に部屋で使いこなすと、良いインテリアになります。窓用目隠しシールに関して言えば、「色」が与える効果を上手く利用して、部屋の雰囲気ががらっと変わります。

100均の目隠しシールは場所によっては、カーテンの代わりになる

部屋の中でカーテンの柄を変えるとなると、値段も張ることもあり、あまり気軽に変えることが出来ないと思います。でも、100均の窓用目隠しシールの大きいバージョン、しかもカーテンの色としてピッタリ、柄も最高!と思える物を貼ってみたら、同じ効果を期待することができます。

カーテンだと、風が吹くと瞬間的にお部屋が丸見えになります。シールだと粘着力があるお陰で、あなたのプライベートがより守られます。そういった点では、100均の目隠しシールを上手にこなして、あなたのプライベートを守るのも一つの方法ではあります。

食器棚にも使用可能

食器棚の中身を隠したい、出来るだけ何が中に入っているのか理解らない様にしたいという方もいると思います。食器棚にも100均の目隠しシールを利用して、あまり中に入っている物にお客様の視線が行かない様にしたい人には、お勧めになると思います。

窓用目隠シールの貼り方とポイント

100均の窓用目隠しシール。貼り方とポイントをマスターして、あなたのお部屋をよりオシャレにしていきましょう。

まず、窓用目隠しシールを使用する前に、貼りたい箇所が汚くないかどうか確認して下さい。汚いと、あまり上手に貼れないかもしれません。汚れがある様でしたら、布などで綺麗にして、貼れる状態にして下さい。窓に貼るのであれば、石鹸水を吹きかけて、乾燥した布で拭くと余計綺麗になります。

貼る時はもたもたすることは無く、すぐに貼ります。コツとしては、「これ失敗しちゃったかな」と剥がしてまた貼るという動作を繰り返していると、粘着力が衰えてしまい、失敗してしまいます。

粘着力が無くなる場所が、シールの角の部分だと見た目が悪くなってしまいます。コツとしては、貼る場所が決まったら、躊躇することなく、すぐに貼る、そして、一回でその作業を済ませる事だと思います。

窓の目隠シールの剥がし方について

お部屋の雰囲気を変えてくれて、インテリアとして活躍してくれる、目隠しシール。でも、新しい物に貼り替えたかったり、剥がす時もありますよね。貼る時もあれば、剥がす時もある。シールを剥がす時ですが、跡が残ってしまう事もあります。そんな「失敗」を避ける為にも、お掃除の時にも役立つ重曹クリームを使用してみて下さい。

長い間目隠しシールを使用していると剥がした時、ベタベタ感が残ってしまいます。その問題を重曹クリームを塗ることでベタつきを剥がして行きます。

やり方は簡単で、ベタベタしている部分にクリームを塗って、その上に台所用洗剤を数滴垂らして終了。数分待って、布で拭き取れば、ヌルヌル感がなくなります。

ブレーキクリーナーでも効果的

あなたの家にブレーキクリーナーがある場合は、それを使用しても、シールをとった後のヌルヌル感を取り除く事が出来ます。単純に窓など、あなたがシールを貼った場所にブレーキクリーナーをスプレーして、布で拭き取って行きます。綺麗にシールの後が取れるので、お勧めです。

窓に貼る目隠しシール。100均で気軽に購入する事が出来ます。窓以外にもお部屋の色んな場所に使用する事が出来るので、部屋のインテリアとしても使用して行けます。剥がした後のベタベタ感の対処法も記述しているので、是非、参考にしてみて下さい。