ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。
中でも、ハーバリウム初心者におすすめなのが、ハーバリウムのボールペンです。ボールペンを作りながら、ハーバリウムのコツを学ぶことができます。
そこで、ハーバリウムボールペンの基本的な作り方をご紹介します。

使うのがもったいなくなるようなかわいいボールペン。ついつい見惚れてしまいます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

グルーガンの使い方とは?造花をキレイに付けるポイント

グルーガンで造花を取り付けるときにはどのような使い方をすればキレイに仕上げることができるのでしょうか...

ダンベルを使った背中の鍛え方とより効果を出すためのポイント

胸の筋肉だけではなく、背中の筋肉もある人を見るとかっこいいって思いますよね。でも、自分もそう...

麦茶を煮出したやかんを冷やす方法と正しい保存方法

夏の暑い時期に飲みたくなる麦茶。買うよりも手作りした方が節約になるため、やかんで麦茶を煮出して作...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

素敵な大学生は部屋もおしゃれ?良い部屋の作り方

春から大学生となり、部屋を借りて一人暮らしを始めたという人は数多くいるでしょう。しかし、その中で...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

ブリーチ後の黒染めをセルフでしない方が良い理由を解説します

ブリーチしたものの、就活などの理由で黒髪に戻したいと思った時に一番に思いつくのは「セルフでの黒染め」...

香水は古いけど使い道によってはオシャレに再利用できちゃいます

古い香水ってなかなか使わなくなってしまいますが、そんな古くなった香水でも使い道があるんです!...

防音性の高い部屋を探すには?賃貸物件を効率的に探すヒント

「子供が夜遅くまで部屋でピアノが弾けるように、防音性のある賃貸マンションを借りたい」という方も多いの...

香典袋には夫婦どちらの名前を書く?入れる金額についても解説

夫婦で葬儀に出席するとなると、香典袋は連名で書くのか、それとも夫の名前だけでいいのか、金額はどうした...

プラ板のトースターでの焼き方の手順とコツでもう失敗なし

トースターでプラ板を作ったことがあるという方は多いと思います。プラ板は作る工程も単純で、子供にも人気...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

豚骨スープの作り方!圧力鍋を使えば家庭でもお店の味

豚骨スープや豚骨ラーメンはお店で食べるものと思っている方が多いと思います。何時間も煮込み時間が必...

うさぎが抱っこを嫌がる原因とは?神経質なうさぎの習性を知る

うさぎが抱っこを嫌がる最大の理由は『捕まる』と感じるからです。飼い主さんとうさちゃんの信頼関...

スポンサーリンク

ハーバリウムボールペンの作り方、まずは材料と道具

ハーバリウムボールペンを作るには、まずは必要な材料を用意しなければなりません。
ハーバリウムボールペンに使うボールペン本体は、オイルが入れられるように上部が透明な筒状になっているものが必要になります。
ボールペンのみ個別に買って揃えてもよいですが、オイルなどもセットになった、便利なキットもありますので、自分が揃えやすい方法で、以下の材料を揃えてください。

【材料】

  • ハーバリウム用のボールペン本体
  • 中栓(ボールペンとセットになっていると思います。)
  • ハーバリウムオイル
  • ドライフラワー

必要な材料が揃ったら、次に以下の道具を準備しておきましょう。

【道具】

  • 竹串
  • スポイトまたは注射器(オイルを入れるときに使います。)
  • オイルを入れる容器
  • ピンセット
  • ハサミ
  • 手拭き
  • ウェットティッシュ
  • メイク落としシート
  • エプロンまたは汚れても良い服

ここまで準備ができれば、すぐにハーバリウムボールペンを作れます!次に作り方を説明していきますね。

ハーバリウムボールペンはオイル漏れがないか確認しておくのがおすすめ

ハーバリウムボールペンは、ハーバリウムを入れる部分とインクが入った部分の2つに分かれます。

まずは、両手でボールペンを持ち、引っ張ってボールペン本体を分解する

ネジ式ではないので、回しても外れません。上下左右に力を込めながら引っ張ってみて下さい。
分解する際には、中から「リング」が飛び出してくるので、なくしてしまわないように注意しましょう。

分解が終わったら、実際にオイルを入れる前に、オイル漏れがないかどうかを確認しておきます。
せっかく完成したと思ったらオイルが漏れてきた…。といったことがあっては残念でたまりませんよね。

確認するときには、オイルではなく「水」で行います

本体に水を入れたら、中栓をつかって軽く蓋をして、ペンを起こします。水が漏れてこなければ大丈夫です。

確認後は水を捨て、中の水滴を拭き取ってしっかり乾燥させましょう。

ハーバリウム部分の作り方、オイルとお花を交互に

それではさっそく、ハーバリウム部分を作っていきましょう。

ハーバリウム用のドライフラワーの確認

ドライフラワーはハサミで好みの大きさにカットし、実際に本体の中にしっかり入るサイズになっているかどうか、事前に確認をしておきましょう。
ペンの横に花材を並べて、実際に入れた時のイメージがどの様になるのかを確認しておきます。

かすみ草などの細かい花は、オイルを入れたときに空気が抜けにくいです。
そのため、あらかじめ容器に入れたオイルの中に、花材を入れて、事前に空気を抜いておくことで仕上がりが綺麗になるのでおすすめです。

ボールペンを逆さまに置き、オイルを少量入れます。スポイトなどを使って、こぼれないように入れましょう。また、ペンの下にティッシュを敷いておくとこぼれても安心です。

ドライフラワーは、竹串を使って奥の方に入れる

花材を入れたらオイルを足す、花材を入れたらオイルを足す…と繰り返しながら、最後まで作業を進めましょう。

すべて入れ終わったら、オイルをギリギリのラインまで注いでおきます。

ハーバリウムボールペンの作り方、中栓をして組み立てると完成

オイルをボールペンの口のギリギリのラインまで注いだら、オイルに浮いている気泡をスポイトで取り除きましょう。
温度が高くなると、オイルが膨張することもあるため、全ての気泡は取らず、1~2個程度は残しておくと良いでしょう。

いよいよ中栓をします。

ハーバリウムボールペンを作るときに、一番大切な工程

上手く中栓が閉まらないと、空気が沢山入りこんでやり直しになります。一度で成功するように、ポイントを覚えてください。

中栓を閉める際には、オイルが沢山漏れてきます。
そのため、ウェットティッシュや手拭きなどを敷いて作業をすることをおすすめします。

斜めに中栓のゴムを差し込み、高くなっている方のゴム栓を一気に押し込むこと

漏れたオイルで手が滑りやすくなりますが、作業を中断せず、最後まで力を込めまくってください。中栓が完全に閉じたら、メイク落としシートを使って、周りについたオイルを綺麗に拭き取ります。

ボールペンを組み立てたら、完成です。中栓によって、しっかりと栓が閉まらないものがあるかもしれません。
オイル漏れが心配な方は、接着剤を使ってしっかり接着すると安心です。

簡単にできるハーバリウムボールペンは初心者におすすめ

このように、ハーバリウムボールペンは、初心者でも簡単に作ることができます。
作業工程も少なく、使う材料も少量で済むので、ハーバリウム初心者が挑戦するのにもちょうど良い題材なのです。

ハーバリウムボールペンを綺麗に仕上げるために重要なポイントになるのが、全体の「透明感」

ドライフラワーを詰め込みすぎると、オイルの透明さが際立たなくなるので、全体的に暗くてパッとしない印象の仕上がりになってしまいます。

花材の量を加減して、多くなりすぎないようにし、オイルの隙間がしっかりと映えるように配置することで、おしゃれな仕上がりになります。

配置の途中でズレが出てしまった場合には、竹串で調整ができます。
好みの位置に配置できるように、こだわってみて下さい。

簡単にできるハーバリウムボールペンは、知り合いにプレゼントしても喜ばれるでしょうし、友達とおそろいで用意しても良いですね。