ハーバリウムボールペンの作り方!初心者でもできる作り方のコツ

最近話題のハーバリウムですが、作ってみたいと思っている方も多いと思います。
中でも、ハーバリウム初心者におすすめなのが、ハーバリウムのボールペンです。ボールペンを作りながら、ハーバリウムのコツを学ぶことができます。
そこで、ハーバリウムボールペンの基本的な作り方をご紹介します。

使うのがもったいなくなるようなかわいいボールペン。ついつい見惚れてしまいます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

デニム生地は水通しが必要?水通しの必要性とやり方

洋服やバッグを作るときなどは、水通しをしたほうが良いと聞いたことはありませんか?デニムも水通しをした...

スライムの材料のホウ砂とは?スライムの作り方を紹介

スライムの材料に使われるホウ砂はどのように扱えばいいのでしょうか?子どもに人気なスライムですが、安全...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

シベリアンハスキーは子犬の頃が一番かわいい!

犬は種類が豊富で、体が小さいものから大きいもの、毛が短いものからフカフカなものまで数多くいます。...

友達がゲーム目的で家に入り浸る!子供の友達との付き合い方

お子さんのお友達が、ゲーム目的で家に入り浸っている日々が続くと、そのことが原因で段々ストレスが溜まっ...

トイレの手洗い器を綺麗に掃除!手洗器の水垢とサビの掃除方法

トイレの手洗い器の汚れが気になり、掃除をしなくてはと思っている人もいるのではないでしょうか。トイレの...

夜になっても気温が下がらない時に試したい睡眠対策

最近の日本の夏の暑さは異常です。夜になっても気温が下がらないことも多く、寝苦しい夜をどう過ごすかが問...

迷惑電話の撃退方法!かかってきた迷惑電話はこの方法で撃退!

迷惑電話がかかってくると本当に気分が悪くなりますよね。忙しいときや外出の前など、時間に余裕がない時に...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

自転車は歩道走行も右側走行も禁止!その理由について解説します

自転車に普段乗っていない人は、ルールが変わったことに気づいていないのではないでしょうか。ルー...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

簿記3級の合格ライン、難易度や取得するメリットについて

簿記3級をこれから取得しようかと考えている方もいるのではないでしょうか。でも独学で取得可能なのか...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

子供が泣くとイライラ!その理由とうまく乗り切る対処法

可愛くて仕方のない自分の子供。だけどそんな子供が泣いてぐずると、イライラしてしまうお母さんはたくさん...

高校の合格発表を聞いた時の親の正しい対応とNGな対応

高校の合格発表は、本人の子供と同じくらいに親も不安になるものです。受験当日に向けて親子で頑張ってきて...

スポンサーリンク

ハーバリウムボールペンの作り方、まずは材料と道具

ハーバリウムボールペンを作るには、まずは必要な材料を用意しなければなりません。
ハーバリウムボールペンに使うボールペン本体は、オイルが入れられるように上部が透明な筒状になっているものが必要になります。
ボールペンのみ個別に買って揃えてもよいですが、オイルなどもセットになった、便利なキットもありますので、自分が揃えやすい方法で、以下の材料を揃えてください。

【材料】

  • ハーバリウム用のボールペン本体
  • 中栓(ボールペンとセットになっていると思います。)
  • ハーバリウムオイル
  • ドライフラワー

必要な材料が揃ったら、次に以下の道具を準備しておきましょう。

【道具】

  • 竹串
  • スポイトまたは注射器(オイルを入れるときに使います。)
  • オイルを入れる容器
  • ピンセット
  • ハサミ
  • 手拭き
  • ウェットティッシュ
  • メイク落としシート
  • エプロンまたは汚れても良い服

ここまで準備ができれば、すぐにハーバリウムボールペンを作れます!次に作り方を説明していきますね。

ハーバリウムボールペンはオイル漏れがないか確認しておくのがおすすめ

ハーバリウムボールペンは、ハーバリウムを入れる部分とインクが入った部分の2つに分かれます。

まずは、両手でボールペンを持ち、引っ張ってボールペン本体を分解する

ネジ式ではないので、回しても外れません。上下左右に力を込めながら引っ張ってみて下さい。
分解する際には、中から「リング」が飛び出してくるので、なくしてしまわないように注意しましょう。

分解が終わったら、実際にオイルを入れる前に、オイル漏れがないかどうかを確認しておきます。
せっかく完成したと思ったらオイルが漏れてきた…。といったことがあっては残念でたまりませんよね。

確認するときには、オイルではなく「水」で行います

本体に水を入れたら、中栓をつかって軽く蓋をして、ペンを起こします。水が漏れてこなければ大丈夫です。

確認後は水を捨て、中の水滴を拭き取ってしっかり乾燥させましょう。

ハーバリウム部分の作り方、オイルとお花を交互に

それではさっそく、ハーバリウム部分を作っていきましょう。

ハーバリウム用のドライフラワーの確認

ドライフラワーはハサミで好みの大きさにカットし、実際に本体の中にしっかり入るサイズになっているかどうか、事前に確認をしておきましょう。
ペンの横に花材を並べて、実際に入れた時のイメージがどの様になるのかを確認しておきます。

かすみ草などの細かい花は、オイルを入れたときに空気が抜けにくいです。
そのため、あらかじめ容器に入れたオイルの中に、花材を入れて、事前に空気を抜いておくことで仕上がりが綺麗になるのでおすすめです。

ボールペンを逆さまに置き、オイルを少量入れます。スポイトなどを使って、こぼれないように入れましょう。また、ペンの下にティッシュを敷いておくとこぼれても安心です。

ドライフラワーは、竹串を使って奥の方に入れる

花材を入れたらオイルを足す、花材を入れたらオイルを足す…と繰り返しながら、最後まで作業を進めましょう。

すべて入れ終わったら、オイルをギリギリのラインまで注いでおきます。

ハーバリウムボールペンの作り方、中栓をして組み立てると完成

オイルをボールペンの口のギリギリのラインまで注いだら、オイルに浮いている気泡をスポイトで取り除きましょう。
温度が高くなると、オイルが膨張することもあるため、全ての気泡は取らず、1~2個程度は残しておくと良いでしょう。

いよいよ中栓をします。

ハーバリウムボールペンを作るときに、一番大切な工程

上手く中栓が閉まらないと、空気が沢山入りこんでやり直しになります。一度で成功するように、ポイントを覚えてください。

中栓を閉める際には、オイルが沢山漏れてきます。
そのため、ウェットティッシュや手拭きなどを敷いて作業をすることをおすすめします。

斜めに中栓のゴムを差し込み、高くなっている方のゴム栓を一気に押し込むこと

漏れたオイルで手が滑りやすくなりますが、作業を中断せず、最後まで力を込めまくってください。中栓が完全に閉じたら、メイク落としシートを使って、周りについたオイルを綺麗に拭き取ります。

ボールペンを組み立てたら、完成です。中栓によって、しっかりと栓が閉まらないものがあるかもしれません。
オイル漏れが心配な方は、接着剤を使ってしっかり接着すると安心です。

簡単にできるハーバリウムボールペンは初心者におすすめ

このように、ハーバリウムボールペンは、初心者でも簡単に作ることができます。
作業工程も少なく、使う材料も少量で済むので、ハーバリウム初心者が挑戦するのにもちょうど良い題材なのです。

ハーバリウムボールペンを綺麗に仕上げるために重要なポイントになるのが、全体の「透明感」

ドライフラワーを詰め込みすぎると、オイルの透明さが際立たなくなるので、全体的に暗くてパッとしない印象の仕上がりになってしまいます。

花材の量を加減して、多くなりすぎないようにし、オイルの隙間がしっかりと映えるように配置することで、おしゃれな仕上がりになります。

配置の途中でズレが出てしまった場合には、竹串で調整ができます。
好みの位置に配置できるように、こだわってみて下さい。

簡単にできるハーバリウムボールペンは、知り合いにプレゼントしても喜ばれるでしょうし、友達とおそろいで用意しても良いですね。