プラ板のキーホルダーを子どもと一緒に作るときのコツ

プラ板キーホルダーを子どもと一緒に作るときには、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?

失敗しないためには、準備や作り方を確認しておくといいでしょう。簡単な作業ですが、トースターを使ったり素早くしなくてはいけないポイントもあるのでぜひチェックしてみてください。

子どもと一緒にプラ板キーホルダー作ってはみませんか?大人も楽しいですよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

あなたの家は大丈夫?和室に布団を敷くときのカビ対策!

家の広さによって眠る時にはベッドか布団を敷いて眠るか、みなさんそれぞれに違いがありますが、和室に布団...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

まな板を削り直ししたい時の方法は?日頃のメンテナンスも重要

木のまな板をずっと使い続けていると、カビが生えたり黒ずんでしまうことがあります。素材が木なので、削り...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

フェイクグリーン壁掛けの作り方とポイント!癒やし空間を作ろう

フェイクグリーンの壁掛けが欲しいけど、作り方が難しそう…と思っていませんか?そんなことはありませ...

No Image

洗濯機の柔軟剤を入れるところの仕組みとは?柔軟剤の使い方

洗濯機に柔軟剤を入れるタイミングとは?柔軟剤の仕組みはどのようになっているのでしょうか?なん...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

テレビをコーナーにレイアウトする場合のメリットや選び方

家族が集まるリビングにテレビは欠かせないでしょう。テレビはお部屋のどの位置に設置していますか?...

傘の固定グッズ!100均にある様々なタイプの傘立てをご紹介

傘の固定グッズを探している方!100均にも様々な傘の固定グッズがありますよ。また本来は杖や掃...

スポンサーリンク

プラ板は子どもの絵をキーホルダーにできます

子どもが大好きな「お絵描き」。
お絵かき帳いっぱいになるまでお絵描きを楽しむ子、カレンダーやチラシの裏紙まで余すところなく使う子、目を離したら壁にまで落書きをしている子…。

大好きなお絵かきを存分に楽しんだあとのその紙は、どうしていますか?

描き終わってすぐは壁に飾っていても、次の絵ができあがると取り外してしまったり、きれいにファイリングしていても、全てを保存しておくのは難しかったり…。
結局多くの絵はゴミ箱に捨てられてしまうことが多いのではないでしょうか。

子どもが描いた可愛らしい絵は、プラ板にして残すことができる

子供が描いたお気に入りの一枚を、親が書き写してプラ板にするのも良し。
お絵かきの紙をプラ板シートに替えてみるのも良し。
上達していく、絵の成長段階を、プラ板キーホルダーにして思い出に残していくのはいかがでしょうか。

キーホルダーにすれば、身の回りの持ち物に付けることができる

小さくかさばらないので、空き箱の中に入れて長期保存もできます。子どもが大きくなった時に、一緒に見返すのも良いですね。

子どもと一緒に作って楽しい!プラ板キーホルダーの作り方

それではさっそく、プラ板キーホルダーの作り方を紹介します。

プラ板キーホルダーの作り方

【用意するもの】

  • プラ板
  • 油性マジック
  • 除光液ハサミ
  • 穴あけパンチ
  • キーホルダーの金具(ヒモでも可)
  • クッキングシート
  • アルミホイル
  • 割り箸
  • 厚い本(図鑑など)
  • トースター

【事前準備】

  • アルミホイルをクシャクシャに丸めて、開いておきます。
  • クッキングシートを2つ折りにし、真ん中辺りで開いた本の上にセットしておきます。
  • 割り箸を割っておきます。

【作り方】

  1. プラ板に好きな絵を描きます。絵が苦手な子は、下絵を用意して写し絵のようにして描くときれいに出来ます。
  2. 失敗した部分は、除光液で修正しながら絵を完成させましょう。
  3. ハサミで、プラ板を好みの形に切り取ります。
  4. 穴あけパンチで、キーホルダーの金具を通す穴を一箇所開けておきます。
  5. トースターに「事前準備1」のアルミホイルを置いて、予熱します。
  6. アルミホイルの上にプラ板を置き、蓋を閉めて縮むまで待ちます。
  7. プラバンの動きが収まったら、割り箸でプラ板を取ってクッキングシートの間に挟み、本を閉じて上から押し付けます。
  8. プラ板を取り出し、金具を付けたら完成です。

プラ板キーホルダーに絵を描くときのポイント

プラ板に絵を描く時のポイント

黒いマジックで縁取りを

はじめに、黒の油性マジックで絵の輪郭を描いてから色付けをすると、絵がくっきりとしてきれいな仕上がりになります。

色付けは裏側から

縁取りをしたら、シートを裏返して、裏に色を付けると、インクがにじまずにきれいに出来ます。また、焼いた時に立体感が出て、格好いいです。

使える素材

油性マジックの他にも、クレヨン、アクリル絵の具などが着色に使用できます。
水性マジックは、シートがインクをはじいてしまうので使えません。プラ板は何度やっても楽しい遊びです。
繰り返すうちにコツがわかってきますし、いろいろな色付けを楽しめるので、違った方法で楽しんでみることをおすすめします。

プラ板キーホルダー作りにかかせないトースターは子どもではなく大人が担当しましょう

プラ板作りで失敗が多いのが焼く作業の時です。
縮む際にプラ板の端と端がくっついてしまったり、縮み方が不十分で歪んでしまったりと、せっかく絵を描きあげても仕上げの段階で失敗してしまうこともあります。

プラ板の「焼きは大人が担当する事」

割り箸でプラ板をつまむのは力加減が難しく、冷やすまでの作業も短時間で行いたいので、子どもの年齢が低ければ低いほど、扱いが難しくなります。

トースターの温度

トースター機能のみのトースターだと失敗は少ないですが、オーブンを使用する場合には予熱の温度が大切です。
オーブン内はすぐには温まらないので、焼く前に十分予熱をしておきましょう。
設定温度は160度にします。オーブン内の温度が均一になっていれば歪みもなくなるので、落ち着いて作業してくださいね。

プラ板キーホルダーはアイデア次第でもっと可愛く

プラ板キーホルダーの基本的な作り方を説明してきました。

プラ板は、用意するものも少ないのに、家で実験ができるような感覚になるので、子ども達が大好きな遊びの1つです。
必要な物を用意しておけば、すぐに取り出して始めることができるので、自宅に道具を常備しておくと良いですね。

少し上級者編になりますが、アイデア次第でプラ板は更におしゃれに可愛く仕上げることができます。

キーホルダーを可愛く仕上げるアイテム2つ

マニキュア

焼き上げた後のプラ板に、マニキュアで着色してみましょう。
ムラのない、きれいな色付けが出来ます。

レジン

出来上がったプラ板の表面にレジンを塗ります。
ぷっくりとした仕上がりになるだけでなく、ツヤが出てきれいです。