大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。

せっかくだから卒業式に出席したいけど、親服装は何を着ていけばいいのか悩んでいる人もいることだと思います。

ここでは、大学の卒業式に出席する母親の服装についてお伝えします。スーツ・洋服・和服の選び方やポイントについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

また、服装だけでなく、卒業式に出席する場合の親のマナーと、あると便利な持ち物についてもご紹介します。

お子さんの門出を祝い、素晴らしい一日にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

アパートトラブルで多い騒音問題。足音の対策について

アパートに住んでいると、足音に対して苦情を言われたり、逆に足音に悩まされることもありますよね。...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

中学生の子どもが勉強しないことにイライラする本当の理由

中学生になったのに、子供が自主的に勉強しないことにイライラしてしまうママは本当にたくさんいます。...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

ミルクの温度が熱いときに素早く冷ます方法と上手な与え方

ミルクの温度が熱いときは赤ちゃんが飲みやすい温度に冷まさなければなりません。しかし、育児にまだ慣れて...

水彩画を描くときは水張りを!水張りに必要なものと方法を解説

水彩画を描いたことがある人の中には、絵が完成した後の用紙がよれてしまった経験がある人もいるのではない...

猫は自分が可愛いことを自覚している?猫の可愛い行動とその理由

猫の可愛い行動に毎日メロメロにされている飼い主さんもいるのではないでしょうか。まるで自覚しているかの...

暇つぶしの方法を厳選してご紹介!外や家での暇つぶし方法

今日は予定もないし暇だなと言う時ありませんか?家にいるのももったいないし、とりあえずは外へ行って...

部屋の片付け方!どこからはじめていいか分からない人の片付け方

部屋の片付けをしなくてはと思っていても、どこから掃除を始めたらいいのか、部屋の片付け方が分からない人...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

目の種類にはどんな形がある?それぞれの特徴とメイク方法

目にはどのような形や種類があるのでしょうか?同じようにメイクをしているのに、濃く見えてしまったりメイ...

2人暮らしにおすすめの部屋の広さは?お部屋選びの注意点

同棲を考えているカップルや、結婚が決まったカップルなど、新たに2人暮らしを考える時に悩むのが、お部屋...

スポンサーリンク

大学の卒業式に出席する母親服装は主に3つ

我が子が無事に大学の卒業式を迎えると一安心ですよね。
しかしその反面で卒業式には「どんな服装が良いのか…?」と考えるお母さんも少なくありません。
我が子の晴れ舞台でもある卒業式だからこそ、適した服装で参列したいと思うことでしょう。

母親の服装は、大きく分けると「スーツ」「着物」「ワンピース」の3種類

基本的にこの3種類の中から自分に合ったものを選んで着る

着物を選べば卒業式という式典に相応しい礼装となりますし、ワンピースであれば控えめでありながら華やかな印象を演出することができます。
一方で、スーツであればご自宅にある方も多く、特に買い足したりする必要なく気軽に着ることができるでしょう。

どの服装で出席するかはお母さんの自由であり、デザイン等に注意すれば特に決まりはありません。
お子さんの晴れ舞台に相応しいと思う服装を選んで着てあげるようにしましょう。

子供の大学の卒業式に出席する親服装で悩んだときの決め方

お子さんの卒業式に出席する場合の服装は主に3種類あるということをご紹介しましたが、実際に着るとなると「どれを着たら良いのか?」と悩んでしまう親御さんも少なくありません。
基本的には前述したように自分に合うものであればどれでも問題ないのですが、難しく考えれば考えるほどよく分からなくなっていってしまうものです。

親服装で悩む場合は「お子さんよりも目立たない格好」を基準に考える

卒業式は当然ながら「子供が主役」の式典

そんな卒業式でお母さんの方が目立つようなことは絶対に避けなければいけないのです。

そうしたことを考えてみれば自然と着る服装も決まってデザイン等もイメージできるのではないでしょうか。

大学の卒業式にワンピースやスーツで出席する時の色や小物選び

大学の卒業式で着る服装が決まったら「色」や「小物」にも注意しなければいけません。

ワンピースやスーツの場合の注意点 基本的には「派手」になり過ぎなければ問題ない

卒業式は華やかな場所ですから、コサージュ等で華やかさを適度に演出するのがオススメです。 また、ワンピースやスーツの色は、黒ほど暗くならない「グレー」や「紺」などの色が一般的とされています。 黒でも問題があるわけではありませんが、場合によっては、暗くなりすぎることもありますので注意が必要です。 一方で、ワンピースやスーツを着る場合のストッキングの色は基本的に「肌に近い色」を目安に選ぶようにしましょう。

親服装は和服もおすすめ!大学の卒業式に出席する場合の着物・小物選び

大学の卒業式に着物で出席する場合の着物と小物の選び方についてご紹介します。

着物について

基本的には「訪問着」一般的です。 また、帯は「袋帯」で金色か銀色が望ましいですが、着物の色によっては派手になりすぎる場合があります。 そのため、選ぶ際には着物の色と合わせて、選ぶようにして下さい。 色は派手過ぎず暗くなりすぎない色を選びます。 実際に選ぶ色としては薄いピンク系やブルー系、ベージュ系等がオススメです。

小物について

草履やバッグなどの小物は基本的に着物店でセットで用意されています。 草履は「準礼装用」で問題ありませんが華やかすぎる派手な色には注意が必要です。 いまいちどういった物が良いのか分からないという場合にはお店で店員さんに聞いてみると良いでしょう。

親が大学の卒業式に出席するときに気をつけたいマナー・あると便利な持ち物

子供の大学の卒業式に出席する際には様々なマナーがあります。

卒業式の代表的なマナー

  • 携帯の電源を切ること
  • 私語は極力控えること
  • ニオイのきついコロン等は避けること

大学の卒業式には、自分はもちろんのこと他の親御さんや学校の先生など多くの人が集まり、お子さんの門出を祝います。
そんな中で携帯が鳴ってしまったり、きついコロンの匂いを振りまいてしまうようなことがあれば、卒業式の雰囲気が台無しになってしまうだけでなく周囲の人にも多大な迷惑をかけることになります。

マスク

マスクは卒業式など厳粛な場所では避けるのが一般的なマナーとされています。
基本的にはハンカチ等で代用するようにしましょう。
もしも、マスクが必要になるくらいの風邪を引いている等で体調が万全でないのならば、卒業式への参列は控えることをオススメします。

予備のバッグ

一方で、大学の卒業式ではお子さんが大学から卒業記念品などを貰うため、荷物が思っている以上に多くなるケースがあります。
そのため、卒業式に行く際には貴重品等を入れるバッグのほか、こうした荷物を入れる大きめのサブバックも用意しておくと便利です。

卒業式は3月に行われるのが一般的

地域によってはまだまだ冷えることもあり、女性であれば足元の冷えが気になることが多いようですので、気軽に体を温めることができるカイロや持ち運びに便利なサイズのブランケット等の保温グッズを用意しておくと良いでしょう。