大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。

せっかくだから卒業式に出席したいけど、親服装は何を着ていけばいいのか悩んでいる人もいることだと思います。

ここでは、大学の卒業式に出席する母親の服装についてお伝えします。スーツ・洋服・和服の選び方やポイントについてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

また、服装だけでなく、卒業式に出席する場合の親のマナーと、あると便利な持ち物についてもご紹介します。

お子さんの門出を祝い、素晴らしい一日にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

お年玉は子供のもの?親のもの?お年玉の行方について

お年玉はその家庭の価値観によって、使いみちや管理方法が変わってきますよね。子供あてにいただく...

友達同士でトラブル!子供に対しての親の対応方法とは

子供が友達同士でトラブルを起こしてしまうこと、ありますよね。そんな時、親はどのような対応をとれば良い...

ハムスターがかじり木を食べる理由や与え方の注意点について

ハムスターがかじり木を食べるように見えるのは、噛むことで刃を削っているからです。ただ、もしも本当に食...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

アメリカの会社の休みはどのくらい?日本との違い

アメリカの会社は日本と比べて休みが多い?それとも少ないのでしょうか?イメージとしては日本よりも働く時...

バレエで男性へのお礼の仕方についてゲストへの上手な気遣い

バレエでは男性ゲストにお礼をしなければなりません。はじめて発表会で男性ダンサーと一緒に踊るのであれば...

フラのハンドモーションのコツ!美しく見せる上達のポイント

フラダンスのハンドモーションのコツは、意識するべきポイントを掴んで練習すれば初心者でも上達できます。...

チケットをキャンセル待ちで購入する方法とその確率について

人気アーティストのチケットとなると、販売開始時間と同時に予約しようとしてもすぐに予定枚数終了となって...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

No Image

動物の中には名前が長いものがたくさんいます

図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

スポンサーリンク

大学の卒業式に出席する母親服装は主に3つ

我が子が無事に大学の卒業式を迎えると一安心ですよね。
しかしその反面で卒業式には「どんな服装が良いのか…?」と考えるお母さんも少なくありません。
我が子の晴れ舞台でもある卒業式だからこそ、適した服装で参列したいと思うことでしょう。

母親の服装は、大きく分けると「スーツ」「着物」「ワンピース」の3種類

基本的にこの3種類の中から自分に合ったものを選んで着る

着物を選べば卒業式という式典に相応しい礼装となりますし、ワンピースであれば控えめでありながら華やかな印象を演出することができます。
一方で、スーツであればご自宅にある方も多く、特に買い足したりする必要なく気軽に着ることができるでしょう。

どの服装で出席するかはお母さんの自由であり、デザイン等に注意すれば特に決まりはありません。
お子さんの晴れ舞台に相応しいと思う服装を選んで着てあげるようにしましょう。

子供の大学の卒業式に出席する親服装で悩んだときの決め方

お子さんの卒業式に出席する場合の服装は主に3種類あるということをご紹介しましたが、実際に着るとなると「どれを着たら良いのか?」と悩んでしまう親御さんも少なくありません。
基本的には前述したように自分に合うものであればどれでも問題ないのですが、難しく考えれば考えるほどよく分からなくなっていってしまうものです。

親服装で悩む場合は「お子さんよりも目立たない格好」を基準に考える

卒業式は当然ながら「子供が主役」の式典

そんな卒業式でお母さんの方が目立つようなことは絶対に避けなければいけないのです。

そうしたことを考えてみれば自然と着る服装も決まってデザイン等もイメージできるのではないでしょうか。

大学の卒業式にワンピースやスーツで出席する時の色や小物選び

大学の卒業式で着る服装が決まったら「色」や「小物」にも注意しなければいけません。

ワンピースやスーツの場合の注意点 基本的には「派手」になり過ぎなければ問題ない

卒業式は華やかな場所ですから、コサージュ等で華やかさを適度に演出するのがオススメです。 また、ワンピースやスーツの色は、黒ほど暗くならない「グレー」や「紺」などの色が一般的とされています。 黒でも問題があるわけではありませんが、場合によっては、暗くなりすぎることもありますので注意が必要です。 一方で、ワンピースやスーツを着る場合のストッキングの色は基本的に「肌に近い色」を目安に選ぶようにしましょう。

親服装は和服もおすすめ!大学の卒業式に出席する場合の着物・小物選び

大学の卒業式に着物で出席する場合の着物と小物の選び方についてご紹介します。

着物について

基本的には「訪問着」一般的です。 また、帯は「袋帯」で金色か銀色が望ましいですが、着物の色によっては派手になりすぎる場合があります。 そのため、選ぶ際には着物の色と合わせて、選ぶようにして下さい。 色は派手過ぎず暗くなりすぎない色を選びます。 実際に選ぶ色としては薄いピンク系やブルー系、ベージュ系等がオススメです。

小物について

草履やバッグなどの小物は基本的に着物店でセットで用意されています。 草履は「準礼装用」で問題ありませんが華やかすぎる派手な色には注意が必要です。 いまいちどういった物が良いのか分からないという場合にはお店で店員さんに聞いてみると良いでしょう。

親が大学の卒業式に出席するときに気をつけたいマナー・あると便利な持ち物

子供の大学の卒業式に出席する際には様々なマナーがあります。

卒業式の代表的なマナー

  • 携帯の電源を切ること
  • 私語は極力控えること
  • ニオイのきついコロン等は避けること

大学の卒業式には、自分はもちろんのこと他の親御さんや学校の先生など多くの人が集まり、お子さんの門出を祝います。
そんな中で携帯が鳴ってしまったり、きついコロンの匂いを振りまいてしまうようなことがあれば、卒業式の雰囲気が台無しになってしまうだけでなく周囲の人にも多大な迷惑をかけることになります。

マスク

マスクは卒業式など厳粛な場所では避けるのが一般的なマナーとされています。
基本的にはハンカチ等で代用するようにしましょう。
もしも、マスクが必要になるくらいの風邪を引いている等で体調が万全でないのならば、卒業式への参列は控えることをオススメします。

予備のバッグ

一方で、大学の卒業式ではお子さんが大学から卒業記念品などを貰うため、荷物が思っている以上に多くなるケースがあります。
そのため、卒業式に行く際には貴重品等を入れるバッグのほか、こうした荷物を入れる大きめのサブバックも用意しておくと便利です。

卒業式は3月に行われるのが一般的

地域によってはまだまだ冷えることもあり、女性であれば足元の冷えが気になることが多いようですので、気軽に体を温めることができるカイロや持ち運びに便利なサイズのブランケット等の保温グッズを用意しておくと良いでしょう。