ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です。

ホットプレートを使って焼き肉をすると、テーブルや床に油がはねてベタベタになってしまうことがあります。美味しい焼肉を食べたいけど、食べたあとのお手入れが大変だと思う人は少なくないでしょう。

ここでは、ホットプレートを使って焼き肉をする時の油対策についてお伝えします。ベタベタの油を気にせずに、美味しく焼き肉を楽しみましょう。

周囲に油がはねないようにする方法や、油がはねた時の対処法と掃除方法、焼き肉の後のホットプレートの油を綺麗にする方法についてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

男同士の会話で職場でよく話されている内容や必要なトーク力

男同士の会話について職場ではどんな内容がよく話されているのか気になる女性もいるでしょう。男性...

テニスの練習を1人で行うには?初心者におすすめの練習方法

テニスが下手だからこっそり1人で練習をして、早く上達したい!そんなあなたが抱える悩み。とはいって...

ハムスターのメスはオスよりも凶暴?性格の違いについて

ハムスターのメスはオスよりも凶暴なのでしょうか?ハムスターのメスが凶暴と言われるのは、子どもを守るた...

出先で取りたい!今あるもので出来る商品タグの取り方

購入したものをすぐに使いたい時、商品タグの取り方に困りませんか?力いっぱい引きちぎる方法もありますが...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

大学の卒業式のスーツ選び!男子学生に人気のスーツのタイプ

大学の卒業式で男子学生が着ていくのは、多くの方がスーツです。しかし、スーツを着慣れていないと...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

UVレジンに使える100均で揃う手軽な材料と可愛いパーツ

UVレジンを使ったアクセサリーをハンドメイドで作る方も多いですが、いろいろと材料を揃えると、ある程度...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

中学生の勉強机のレイアウトのポイントと置いてはいけないモノ

小学生時代とは違い中学生になると勉強の内容も濃くなり、今までの勉強の仕方や勉強机のままというワケには...

セラミックのフライパンの手入れ方法!長持ちさせる使い方のコツ

セラミックのフライパンの手入れはポイントをおさえればどなたでも簡単です。セラミックのフライパンはフッ...

タッパーをレンジで加熱するときはふたを外して加熱しよう

タッパーをお弁当箱代わりにしている人もいるのではないでしょうか。お弁当を食べるときに、レンジでタッパ...

スポンサーリンク

ホットプレートで焼肉をするときの気になる油対策!工夫次第で油も気にならない

ホットプレートで焼き肉をした時に気になるのが、油はねですね。
床に飛び散った油や、しみついた油の臭いなどは、ホットプレートで焼き肉をするときには避けては通れない道かもしれませんが、少しでも、この油はねに抵抗したい所です。

油はね対策

すでに実践済みの方もいるかもしれませんが、まだの方は一度お試しください。

油は引かない

ホットプレートの表面にはコーティングがされているので、油を引かなくても、食材が焦げ付きにくいです。
また、肉に含まれる脂が油の代わりになってくれるので、油は引かずに焼き肉ができます。

こまめに拭き取る

キッチンペーパーなどで、肉からでた余分な油を拭き取ります。拭いても拭いても、次々に油が出てきますが、根気強く取り除きましょう。

アルミホイルを敷く

プレートの上に、一度くしゃくしゃにしたアルミホイルを広げて敷きます。アルミが肉の脂を切ってくれるので、油はねが気になりません。

ホットプレートで焼肉をする時に油を使わないことのメリット

油を引かずに焼き肉をすることは、いくつかのメリットがあります。

まず1つ目は油はねが少なくなるということ

これは先程紹介したばかりですが、油の量が少なくなるので、引いた時よりもはねが抑えられますね。

2つ目はヘルシーだということ

余計な油を使わないので、カロリーも抑えれますし、油による胃もたれもなくなります。

3つ目は、素材の味を十分に楽しめるということ

油を引いたときよりも、油を引かずに肉を焼いた時の方が、素材の旨味が楽しめます。
肉に油の味が移らないので、とても美味しいです。肉の脂で、野菜などを焼いて食べるのもおすすめです。

最後に、後片付けが楽だということ

ホットプレートには肉の脂しかついていないので、油を使用した時よりも簡単にプレートの汚れをリセットできます。
後片付けがラクだということは、主婦にとっては大切なことの一つですよね。

ただし、油を引かなくて済むのは、フッ素加工が施された、コーティングが剥がれていないホットプレートだけです。
コーティングが剥がれていたり、焦げ付きやすいホットプレートでは、油を引くことが必要になりますので、注意しましょう。

ホットプレートで焼肉をすると油がはねる!油はねの対策方法

ホットプレートで焼き肉をする際には、油がはねないように対策をしたとしても、油はやはり床やテーブルにはねてしまいます。
そのため、ホットプレートで焼き肉をする際には、事前に油はね対策を行い、少しでも焼き肉後の家の中に油を付着させないようにしておくことが大切です。

ホットプレートで焼き肉を始める前に

テーブルに新聞紙を敷こう

ホットプレートを置く前に、テーブルの上に新聞紙を敷きます。テーブル全体に油ははねるので、テーブルを全て新聞紙で覆いましょう。

床にも新聞紙を敷こう

テーブルに新聞紙は敷いていても、床まで敷いている方は少ないのではないでしょうか?はねた油は、床にも確実に飛び散りますので、テーブルの幅よりもさらに新聞紙1~2枚分の広さのガードが必要です。

来客時の焼き肉の場合

新聞紙を敷くのはためらってしまいますね。その場合にはレジャーシートやラッピングシートなどを利用すると良いでしょう。

この2つの準備をしておけば、部屋に飛び散る油を最小限に抑えることができます。焼き肉後の掃除もラクになること間違いなしなので、ぜひ実践してみてください。

焼肉をした時に油がはねた床の掃除方法

ホットプレートで焼き肉をしたあとには、テーブルや床を掃除します。

油はねの対策をしていても、油は少なからず床に付着しています

油を溜め込んで、ベタベタの床にしてしまわないためにも、毎回必ず掃除をするようにしましょう。

掃除方法は簡単

住居用洗剤を水で薄めて、マイクロファイバークロスに含ませ、硬く絞って床を拭きます。これだけで簡単に油を取り除くことができるので、ササッと掃除を済ませられますね。住居用洗剤の他にも、重曹が使用できます。フローリングなど、使用できない素材の床もありますので、説明書を確認してから行うようにしてください。

頑固な油はねの場合には、水拭きをする前に次の方法を試してみて下さい。

  1. 床に付着した油を新聞紙で吸い取ります。
  2. 小麦粉を床に撒き、ベタベタした部分に擦りつけ、ホウキでゴミを集めます。
  3. 先程紹介した、水拭きを行って下さい。

頑固な油汚れも、手順を踏めば綺麗に落とすことができます

一度綺麗にしたら、次回の焼き肉の時からは油はね対策をしっかり行って、床を汚さないように出来ると良いですね。

焼肉をしたあとに残ったホットプレートの油を簡単に綺麗にする方法

ホットプレートで焼き肉をした後は、ホットプレートの天板を洗わなくてはいけませんね。熱い天板は、触れる温度になるまで冷ましてから洗うので、冷ましている間に肉の脂が固まって白くなってしまうこともしばしば…。
ここでは、ホットプレートの天板を手早く綺麗にする方法について説明をします。

ホットプレートの天板の洗い方

  1. ホットプレートは、使い終わったらすぐに、キッチンペーパーで余分な油を拭き取っておきます。
  2. 冷めたらシンクに運び、やかんに沸かした熱湯をかけ、流しましょう。
  3. 熱湯の中に食器用洗剤を数滴足らし、柔らかいスポンジで軽く擦ったら、洗い流して完了です。

熱湯を使えば、簡単に油を綺麗にすることが出来ます

ゴシゴシ擦ると、コーティングが剥がれてしまう原因になりますので、ぜひこの簡単な方法でホットプレートの天板を綺麗にしてください。

ホットプレートでの焼き肉は、家族で楽しめる食事の一つです。事前準備や事後掃除を極めて、家族でお家焼き肉を楽しんでくださいね。