水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。
水筒は直接口に付くだけに、臭いの原因も気になるところです。そこでなぜ臭いが発生するのか?臭いの元について、また対処方法についてもご紹介いたします。

毎日の洗い方次第で、臭いの発生にも違いが出ます。臭いが取れたら普段のお手入れの仕方にも注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

缶詰のフルーツは冷凍するとこんなに美味しい!果物簡単スイーツ

缶詰の果物は一年中食べられて、価格も安定していますよね。缶詰の果物はお弁当に入れるという方が...

化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。では、ま...

二人暮らしの食費はいくら?共働きの食費は意外と高い

共働きの夫婦二人の家庭のほうが子どもがいる家庭よりも食費が高い!?二人暮らしだからといってついつい外...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

水道の蛇口掃除の簡単なコツや酷い汚れの対処法と清潔を保つ工夫

水道の蛇口の掃除はうっかり忘れていると蛇口が白くなってしまったり、黒くなってしまうことがあります。こ...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

高速の合流はもうこわくない!失敗しないためのコツを教えます

免許を取得したばかりの人や高速道路を走り慣れていない人は、合流することに苦手意識を持ってしまいますよ...

靴の収納方法!靴用クローゼットの上手なスペースの使い方

家族が増えると靴も増えてきて、靴用のクローゼットが手狭になってしまいます。不要な靴を処分しても、収納...

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

ハンドメイドのパーツの仕入れは安いところがベストとは限らない

ハンドメイドのパーツの仕入れはどこでしたらいいのか迷ってしまいますよね。一番、気になることと言えば安...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

部屋に置くと空間がグッと引き締まるグリーンの種類や植物

お部屋にグリーンがあると空間が引き締まるだけではなく、癒しも与えてくれます。そんなグリーン植物、育て...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

文鳥の換羽期にプラスしたい栄養素と飼い主ができるサポート

文鳥が換羽期を迎えると、いつもよりも栄養が必要になります。文鳥の換羽期にはどのような栄養素が必要にな...

スポンサーリンク

水筒のプラスチック部分の臭いの原因

水筒に入れてきた飲み物を飲もうとしたときに、水筒のプラスチック部分の臭いが気になると飲む気が無くなってしまうという人もいるでしょう。
しかし、不思議なのは水筒のプラスチック部分がどうして臭ってしまうのかということではないでしょうか。
水筒を使用した度に洗っていたとしても、この水筒のプラスチック部分の臭いが取れなくて困っている人も多いでしょう。しっかりと洗っているのにも関わらず、プラスチック部分の臭いが取れないというのは不思議に思えます。

臭いの原因のひとつは、カビ

プラスチック部分に付属しているゴムのパッキン部分に黒い点のようなものはないでしょうか?
もしも見つけることが出来たときには、カビが発生してしまったことによって臭いを発生させている可能性が高いです。

水筒の中に入れておいた飲み物の香りが移ってしまった可能性も

水筒に飲み物を短時間入れておいたくらいでは、飲み物の香りが移ってしまうことはないでしょう。
しかし、水筒の中に長時間飲み物を入れっぱなしにしていたときや、コーヒーなどの香りの強い飲み物を入れていたときには、飲み物の香りが移ってしまうことがあるのです。

水筒のプラスチック部分についた臭いのとり方について

水筒のプラスチック部分についてしまった臭いは、きちんと洗うことによって取り除くことが出来ます。
水筒を使う度に洗っていたけどプラスチック部分に臭いがついてしまったという人は、きちんと水筒を洗い切れていない可能性があります。
そのため、今一度水筒の洗い方について確認してみましょう。

水筒に使うアイテム

食器用洗剤を使用して水筒を洗っているときには、水筒の溝などの細かい部分もきちんと擦り洗いするように心がけましょう。
細かい部分はスポンジで洗うのは大変です。

小さめのブラシやスポンジを活用

細かなところまでしっかりと洗うことが出来るようになります。

その他にも、重曹やクエン酸などの自然由来のものを使用して洗う方法もあります。
自然由来のものであれば、口につける水筒を洗うのにも安心して使用することが出来ます。
また、臭いもとってくれる効果もあるので自宅にあるという方は、水筒を洗うときにも使用してみてはいかがでしょうか。

プラスチック水筒はステンレスの水筒に比べると臭いが出やすい

水筒によっては、飲み口がプラスチックで本体がステンレス製のものや、水筒全体がプラスチック製のものなどさまざまあります。

臭いがつきやすいのが、プラスチック部分の多い水筒

プラスチックは、ステンレス製の水筒に比べると飲み物などの臭いが移りやすいという特徴がある

また、プラスチックは細かな傷がつきやすく、その細かな傷の溝に汚れなどが溜まりやすいです。
徐々に汚れなどが溜まっていくと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
しかし、プラスチック製の水筒は軽く、プラスチック特有の透明感はオシャレで使用したい人も多いでしょう。
プラスチック製の水筒を使用するときにはプラスチックの特徴を押えて、しっかりと洗うようにしましょう。

プラスチック水筒は新品特有の臭いが気になる場合もあります

プラスチック製の水筒を購入して使用しようとしたときに、新品特有の臭いが気になるという人もいるのではないでしょうか。

新品特有の臭いの原因は、プラスチック製の水筒を作るときに安定剤を使用するため

使用された安定剤に熱が加わると、臭いを発生してしまうことが新品特有の臭いの原因です。そのため、臭いが気になる場合には、新品特有の臭いをとってから使用するようにしましょう。
新品特有の臭いをとるのは、意外と簡単に出来てしまいます。

一度しっかりと洗うこと

先ほど紹介した重曹やクエン酸を使用しても、臭いをとることが出来ます。
新品のプラスチック水筒を購入したときには、しっかりと洗ってから使用するようにしましょう。

水筒に雑菌が繁殖しにくい毎日のお手入れ方法

プラスチック製の水筒は細かな傷がつきやすく、出来てしまった傷の部分に雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、なるべく細かな傷をつくらないように、日々洗って使用することが大切です。
細かな傷をつくらないように水筒を洗うには、柔らかさのあるスポンジで水筒を洗うようにしましょう。
固いスポンジや、固い素材でごしごし洗ってしまうと、傷をつけてしまいます。

水筒をしっかりと洗うことが出来たら、水筒についた水を拭き取る

水がついたまま放置してしまうと、雑菌は水が大好きなので雑菌の繁殖を招いてしまいます。

プラスチックの特徴や洗い方を押えて、気持ちよく水筒から飲み物を飲むことが出来るようにしましょう。