水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。
水筒は直接口に付くだけに、臭いの原因も気になるところです。そこでなぜ臭いが発生するのか?臭いの元について、また対処方法についてもご紹介いたします。

毎日の洗い方次第で、臭いの発生にも違いが出ます。臭いが取れたら普段のお手入れの仕方にも注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの暑さ対策!氷や保冷剤を使った温度の下げ方

ハムスターは他のペットほど手が掛からず、一人暮らしでも飼いやすいペットです。しかし、ハムスタ...

韓国料理が辛い理由からわかる、辛い料理を好む傾向と習慣とは

韓国料理が辛い理由には、古くからの歴史があり、それには日本との関わりが見えてきます。では、ど...

スライムの材料でホウ砂なしの場合は?必要な材料と作り方

スライム作りに必要な材料の一つにホウ砂がありますが、ホウ砂なしでもスライムを作ることができるって知っ...

日本の新幹線の種類や特徴について解説!その魅力について

外国人観光客にも人気の日本の新幹線。しかし、普段乗らないと何種類の新幹線が運行しているのかよくわから...

ヒキガエルのオタマジャクシを飼育してみよう!その方法とは

山の中でヒキガエルのオタマジャクシを見つけると、自分で飼ってみたくなりますよね。でも、実際に...

車の割り込みトラブルが急増中!罰則や巻き込まれない運転とは

最近ニュースでよくみかけるのが、車を運転中の割り込みやあおり運転によるトラブルです。運転手同...

子供におすすめの髪型!おだんごヘアのアレンジと上手なまとめ方

子供の髪をおだんごにする場合には、子供ならではのサラサラの髪に苦戦する方も多いと思います。少しく...

子供が大好き麺類!うどん弁当が冷めてもくっつかない方法を伝授

子供は麺類が大好きですよね。お弁当にも入れて!なんて言われますが、うどんなどの麺類は冷めてしまうと、...

トリミングのやり方!トイプードルをカットする手順やポイント

トリミングのやり方を知って、自宅でトイプードルをカットしたい!という方も多いのでは?トイプードル...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

玄関のドアノブ交換をしてくれるのは?費用やかかる時間について

玄関のドアノブ交換が必要となったときには、どこに頼んだらいいのでしょうか?玄関は家の防犯に関わる場所...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

指の臭いが取れない場合は、レモンや重曹や家にある物が活躍!

料理をした後の指が臭い・・・いつまで経ってもニオイが取れないということがありますね。魚を調理...

ニットをリメイクで切るときは後処理が大切!簡単再利用のコツ

ニットはリメイクのために切るとほつれてしまいます。そのため、ニットを切った後はほつれ防止のための後処...

スポンサーリンク

水筒のプラスチック部分の臭いの原因

水筒に入れてきた飲み物を飲もうとしたときに、水筒のプラスチック部分の臭いが気になると飲む気が無くなってしまうという人もいるでしょう。
しかし、不思議なのは水筒のプラスチック部分がどうして臭ってしまうのかということではないでしょうか。
水筒を使用した度に洗っていたとしても、この水筒のプラスチック部分の臭いが取れなくて困っている人も多いでしょう。しっかりと洗っているのにも関わらず、プラスチック部分の臭いが取れないというのは不思議に思えます。

臭いの原因のひとつは、カビ

プラスチック部分に付属しているゴムのパッキン部分に黒い点のようなものはないでしょうか?
もしも見つけることが出来たときには、カビが発生してしまったことによって臭いを発生させている可能性が高いです。

水筒の中に入れておいた飲み物の香りが移ってしまった可能性も

水筒に飲み物を短時間入れておいたくらいでは、飲み物の香りが移ってしまうことはないでしょう。
しかし、水筒の中に長時間飲み物を入れっぱなしにしていたときや、コーヒーなどの香りの強い飲み物を入れていたときには、飲み物の香りが移ってしまうことがあるのです。

水筒のプラスチック部分についた臭いのとり方について

水筒のプラスチック部分についてしまった臭いは、きちんと洗うことによって取り除くことが出来ます。
水筒を使う度に洗っていたけどプラスチック部分に臭いがついてしまったという人は、きちんと水筒を洗い切れていない可能性があります。
そのため、今一度水筒の洗い方について確認してみましょう。

水筒に使うアイテム

食器用洗剤を使用して水筒を洗っているときには、水筒の溝などの細かい部分もきちんと擦り洗いするように心がけましょう。
細かい部分はスポンジで洗うのは大変です。

小さめのブラシやスポンジを活用

細かなところまでしっかりと洗うことが出来るようになります。

その他にも、重曹やクエン酸などの自然由来のものを使用して洗う方法もあります。
自然由来のものであれば、口につける水筒を洗うのにも安心して使用することが出来ます。
また、臭いもとってくれる効果もあるので自宅にあるという方は、水筒を洗うときにも使用してみてはいかがでしょうか。

プラスチック水筒はステンレスの水筒に比べると臭いが出やすい

水筒によっては、飲み口がプラスチックで本体がステンレス製のものや、水筒全体がプラスチック製のものなどさまざまあります。

臭いがつきやすいのが、プラスチック部分の多い水筒

プラスチックは、ステンレス製の水筒に比べると飲み物などの臭いが移りやすいという特徴がある

また、プラスチックは細かな傷がつきやすく、その細かな傷の溝に汚れなどが溜まりやすいです。
徐々に汚れなどが溜まっていくと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
しかし、プラスチック製の水筒は軽く、プラスチック特有の透明感はオシャレで使用したい人も多いでしょう。
プラスチック製の水筒を使用するときにはプラスチックの特徴を押えて、しっかりと洗うようにしましょう。

プラスチック水筒は新品特有の臭いが気になる場合もあります

プラスチック製の水筒を購入して使用しようとしたときに、新品特有の臭いが気になるという人もいるのではないでしょうか。

新品特有の臭いの原因は、プラスチック製の水筒を作るときに安定剤を使用するため

使用された安定剤に熱が加わると、臭いを発生してしまうことが新品特有の臭いの原因です。そのため、臭いが気になる場合には、新品特有の臭いをとってから使用するようにしましょう。
新品特有の臭いをとるのは、意外と簡単に出来てしまいます。

一度しっかりと洗うこと

先ほど紹介した重曹やクエン酸を使用しても、臭いをとることが出来ます。
新品のプラスチック水筒を購入したときには、しっかりと洗ってから使用するようにしましょう。

水筒に雑菌が繁殖しにくい毎日のお手入れ方法

プラスチック製の水筒は細かな傷がつきやすく、出来てしまった傷の部分に雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、なるべく細かな傷をつくらないように、日々洗って使用することが大切です。
細かな傷をつくらないように水筒を洗うには、柔らかさのあるスポンジで水筒を洗うようにしましょう。
固いスポンジや、固い素材でごしごし洗ってしまうと、傷をつけてしまいます。

水筒をしっかりと洗うことが出来たら、水筒についた水を拭き取る

水がついたまま放置してしまうと、雑菌は水が大好きなので雑菌の繁殖を招いてしまいます。

プラスチックの特徴や洗い方を押えて、気持ちよく水筒から飲み物を飲むことが出来るようにしましょう。