水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。
水筒は直接口に付くだけに、臭いの原因も気になるところです。そこでなぜ臭いが発生するのか?臭いの元について、また対処方法についてもご紹介いたします。

毎日の洗い方次第で、臭いの発生にも違いが出ます。臭いが取れたら普段のお手入れの仕方にも注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

マンガや小説のキャラの名前の付け方を知りたい

マンガや小説が好きな人は、それが高じて自分なりのオリジナルストーリーを考えたりしますよね。その時...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

家賃の振込手数料を安くする方法を発見!安く済ませるコツ

家賃の振込手数料がもったいないと感じたことありませんか?1回の手数料が数百円でも、塵も積もれば・...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

寝かしつけの方法を伝授!生後3ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけ

寝かしつけの方法を知りたい!新生児の頃は、ミルクや母乳を飲めば寝てくれたのに、生後3ヶ月にも...

納豆の薬味は何がいい?納豆にとにかく合うというおすすめの薬味

納豆を毎日欠かさず食べるという方少なくないです。そんな方の中には薬味を変えて納豆を美味しく食べている...

友達と絶縁すると後悔する?絶縁すべき相手の特徴について

友達と絶縁をしたら後悔をしてしまう?仲が良いからこそ許せなかったり、感情をむき出しにしてしまうことっ...

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

立体ケーキの作り方【初心者でも簡単】バースデーやお祝いにぜひ

立体ケーキの作り方はとても難しくて、初心者には作ることができないと諦めがちですよね。でも、今...

プラチナの指輪が傷つきやすい理由と傷から守るための対処法

プラチナの指輪は傷つきやすいのは知っていますか?つい指輪を付けたまま仕事中に重い荷物を持ってしまった...

縦書きか横書きかの使い分けに迷った時の判断基準と与える印象

文章を書いたりデザインを考える時に、縦書きか横書きにするかで迷ったことありませんか?そもそも縦書...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

スポンサーリンク

水筒のプラスチック部分の臭いの原因

水筒に入れてきた飲み物を飲もうとしたときに、水筒のプラスチック部分の臭いが気になると飲む気が無くなってしまうという人もいるでしょう。
しかし、不思議なのは水筒のプラスチック部分がどうして臭ってしまうのかということではないでしょうか。
水筒を使用した度に洗っていたとしても、この水筒のプラスチック部分の臭いが取れなくて困っている人も多いでしょう。しっかりと洗っているのにも関わらず、プラスチック部分の臭いが取れないというのは不思議に思えます。

臭いの原因のひとつは、カビ

プラスチック部分に付属しているゴムのパッキン部分に黒い点のようなものはないでしょうか?
もしも見つけることが出来たときには、カビが発生してしまったことによって臭いを発生させている可能性が高いです。

水筒の中に入れておいた飲み物の香りが移ってしまった可能性も

水筒に飲み物を短時間入れておいたくらいでは、飲み物の香りが移ってしまうことはないでしょう。
しかし、水筒の中に長時間飲み物を入れっぱなしにしていたときや、コーヒーなどの香りの強い飲み物を入れていたときには、飲み物の香りが移ってしまうことがあるのです。

水筒のプラスチック部分についた臭いのとり方について

水筒のプラスチック部分についてしまった臭いは、きちんと洗うことによって取り除くことが出来ます。
水筒を使う度に洗っていたけどプラスチック部分に臭いがついてしまったという人は、きちんと水筒を洗い切れていない可能性があります。
そのため、今一度水筒の洗い方について確認してみましょう。

水筒に使うアイテム

食器用洗剤を使用して水筒を洗っているときには、水筒の溝などの細かい部分もきちんと擦り洗いするように心がけましょう。
細かい部分はスポンジで洗うのは大変です。

小さめのブラシやスポンジを活用

細かなところまでしっかりと洗うことが出来るようになります。

その他にも、重曹やクエン酸などの自然由来のものを使用して洗う方法もあります。
自然由来のものであれば、口につける水筒を洗うのにも安心して使用することが出来ます。
また、臭いもとってくれる効果もあるので自宅にあるという方は、水筒を洗うときにも使用してみてはいかがでしょうか。

プラスチック水筒はステンレスの水筒に比べると臭いが出やすい

水筒によっては、飲み口がプラスチックで本体がステンレス製のものや、水筒全体がプラスチック製のものなどさまざまあります。

臭いがつきやすいのが、プラスチック部分の多い水筒

プラスチックは、ステンレス製の水筒に比べると飲み物などの臭いが移りやすいという特徴がある

また、プラスチックは細かな傷がつきやすく、その細かな傷の溝に汚れなどが溜まりやすいです。
徐々に汚れなどが溜まっていくと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
しかし、プラスチック製の水筒は軽く、プラスチック特有の透明感はオシャレで使用したい人も多いでしょう。
プラスチック製の水筒を使用するときにはプラスチックの特徴を押えて、しっかりと洗うようにしましょう。

プラスチック水筒は新品特有の臭いが気になる場合もあります

プラスチック製の水筒を購入して使用しようとしたときに、新品特有の臭いが気になるという人もいるのではないでしょうか。

新品特有の臭いの原因は、プラスチック製の水筒を作るときに安定剤を使用するため

使用された安定剤に熱が加わると、臭いを発生してしまうことが新品特有の臭いの原因です。そのため、臭いが気になる場合には、新品特有の臭いをとってから使用するようにしましょう。
新品特有の臭いをとるのは、意外と簡単に出来てしまいます。

一度しっかりと洗うこと

先ほど紹介した重曹やクエン酸を使用しても、臭いをとることが出来ます。
新品のプラスチック水筒を購入したときには、しっかりと洗ってから使用するようにしましょう。

水筒に雑菌が繁殖しにくい毎日のお手入れ方法

プラスチック製の水筒は細かな傷がつきやすく、出来てしまった傷の部分に雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、なるべく細かな傷をつくらないように、日々洗って使用することが大切です。
細かな傷をつくらないように水筒を洗うには、柔らかさのあるスポンジで水筒を洗うようにしましょう。
固いスポンジや、固い素材でごしごし洗ってしまうと、傷をつけてしまいます。

水筒をしっかりと洗うことが出来たら、水筒についた水を拭き取る

水がついたまま放置してしまうと、雑菌は水が大好きなので雑菌の繁殖を招いてしまいます。

プラスチックの特徴や洗い方を押えて、気持ちよく水筒から飲み物を飲むことが出来るようにしましょう。