水筒のプラスチック部分の臭いの原因と臭い取りの方法

水筒を毎日使用していると、プラスチック部分の臭いが気になってくることがあります。
水筒は直接口に付くだけに、臭いの原因も気になるところです。そこでなぜ臭いが発生するのか?臭いの元について、また対処方法についてもご紹介いたします。

毎日の洗い方次第で、臭いの発生にも違いが出ます。臭いが取れたら普段のお手入れの仕方にも注意をしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

メダカの飼育は100均で揃う!飼育に役立つ100均グッズ

メダカの飼育を考えている方!必要なグッズや、メダカ飼育に役立つグッズはほぼ100均で揃えることができ...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

ウサギがペレットを食べなくなる原因や対処方法について

ウサギが急にペレットを食べなくなってしまった…!?具合が悪いのでしょうか?見るからに衰弱しているよう...

原付の燃費をよくする走り方とは?ガソリン代を減らす方法

原付の燃費がだんだん下がってきたような・・?乗っていれば燃費は下がってくるものなの?いえいえ...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

トマトをレンジに入れたら破裂する場合が。破裂しない方法とは

電子レンジで温めると破裂してしまう食べ物と言って思いつくのは、卵やウインナーでしょうか。お弁...

ステンレスに付いた茶渋の落とし方。用途別の洗剤選びと手順

お子さんの通園や通学、職場へのマイボトル持参などでステンレスの水筒にお茶を入れて持ち運ぶ機会は多いで...

友達から絶縁された理由!気持ちの整理の仕方について

友達から連絡が途絶えてしまったら心配になりますよね。しかし度々連絡をしても、返事が来ない場合は、もし...

エアコンの暖房が効かない原因と対処法!温かい部屋にする方法

部屋の温度が低くて部屋を温めたいのに、エアコンの暖房が効かないことに頭を悩ませている人もいるのではな...

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

敷布団の正しい洗濯方法を知って偏りを予防!敷布団の洗濯方法

敷布団を洗濯して、偏りが出てしまった経験がある人もいるのではないでしょうか。自分で洗濯をすることがで...

スーパーの刺身に潜んでいると言われる寄生虫の正体とは

寄生虫による食中毒に注意するようにと話題になっていますが、その寄生虫はスーパー で販売されている刺身...

勉強のやる気がでない、そんな時に試したいやる気が出る方法

学校の宿題やテスト勉強、日々の予習復習など勉強しなくてはいけないと頭では理解していても、いまいちやる...

クッキーは賞味期限切れ後2ヶ月たっても食べれるかどうかを調査

賞味期限切れのお菓子でも多少過ぎたくらいなら食べても問題ない、と考えていませんか?特にクッキ...

インコのケージを手作りするコツや方法とカバーも作る効果

インコのケージを手作りできたら、より自分好みでインコにも合わせたケージを作ることができます。インコの...

スポンサーリンク

水筒のプラスチック部分の臭いの原因

水筒に入れてきた飲み物を飲もうとしたときに、水筒のプラスチック部分の臭いが気になると飲む気が無くなってしまうという人もいるでしょう。
しかし、不思議なのは水筒のプラスチック部分がどうして臭ってしまうのかということではないでしょうか。
水筒を使用した度に洗っていたとしても、この水筒のプラスチック部分の臭いが取れなくて困っている人も多いでしょう。しっかりと洗っているのにも関わらず、プラスチック部分の臭いが取れないというのは不思議に思えます。

臭いの原因のひとつは、カビ

プラスチック部分に付属しているゴムのパッキン部分に黒い点のようなものはないでしょうか?
もしも見つけることが出来たときには、カビが発生してしまったことによって臭いを発生させている可能性が高いです。

水筒の中に入れておいた飲み物の香りが移ってしまった可能性も

水筒に飲み物を短時間入れておいたくらいでは、飲み物の香りが移ってしまうことはないでしょう。
しかし、水筒の中に長時間飲み物を入れっぱなしにしていたときや、コーヒーなどの香りの強い飲み物を入れていたときには、飲み物の香りが移ってしまうことがあるのです。

水筒のプラスチック部分についた臭いのとり方について

水筒のプラスチック部分についてしまった臭いは、きちんと洗うことによって取り除くことが出来ます。
水筒を使う度に洗っていたけどプラスチック部分に臭いがついてしまったという人は、きちんと水筒を洗い切れていない可能性があります。
そのため、今一度水筒の洗い方について確認してみましょう。

水筒に使うアイテム

食器用洗剤を使用して水筒を洗っているときには、水筒の溝などの細かい部分もきちんと擦り洗いするように心がけましょう。
細かい部分はスポンジで洗うのは大変です。

小さめのブラシやスポンジを活用

細かなところまでしっかりと洗うことが出来るようになります。

その他にも、重曹やクエン酸などの自然由来のものを使用して洗う方法もあります。
自然由来のものであれば、口につける水筒を洗うのにも安心して使用することが出来ます。
また、臭いもとってくれる効果もあるので自宅にあるという方は、水筒を洗うときにも使用してみてはいかがでしょうか。

プラスチック水筒はステンレスの水筒に比べると臭いが出やすい

水筒によっては、飲み口がプラスチックで本体がステンレス製のものや、水筒全体がプラスチック製のものなどさまざまあります。

臭いがつきやすいのが、プラスチック部分の多い水筒

プラスチックは、ステンレス製の水筒に比べると飲み物などの臭いが移りやすいという特徴がある

また、プラスチックは細かな傷がつきやすく、その細かな傷の溝に汚れなどが溜まりやすいです。
徐々に汚れなどが溜まっていくと、雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
しかし、プラスチック製の水筒は軽く、プラスチック特有の透明感はオシャレで使用したい人も多いでしょう。
プラスチック製の水筒を使用するときにはプラスチックの特徴を押えて、しっかりと洗うようにしましょう。

プラスチック水筒は新品特有の臭いが気になる場合もあります

プラスチック製の水筒を購入して使用しようとしたときに、新品特有の臭いが気になるという人もいるのではないでしょうか。

新品特有の臭いの原因は、プラスチック製の水筒を作るときに安定剤を使用するため

使用された安定剤に熱が加わると、臭いを発生してしまうことが新品特有の臭いの原因です。そのため、臭いが気になる場合には、新品特有の臭いをとってから使用するようにしましょう。
新品特有の臭いをとるのは、意外と簡単に出来てしまいます。

一度しっかりと洗うこと

先ほど紹介した重曹やクエン酸を使用しても、臭いをとることが出来ます。
新品のプラスチック水筒を購入したときには、しっかりと洗ってから使用するようにしましょう。

水筒に雑菌が繁殖しにくい毎日のお手入れ方法

プラスチック製の水筒は細かな傷がつきやすく、出来てしまった傷の部分に雑菌が繁殖しやすくなります。
そのため、なるべく細かな傷をつくらないように、日々洗って使用することが大切です。
細かな傷をつくらないように水筒を洗うには、柔らかさのあるスポンジで水筒を洗うようにしましょう。
固いスポンジや、固い素材でごしごし洗ってしまうと、傷をつけてしまいます。

水筒をしっかりと洗うことが出来たら、水筒についた水を拭き取る

水がついたまま放置してしまうと、雑菌は水が大好きなので雑菌の繁殖を招いてしまいます。

プラスチックの特徴や洗い方を押えて、気持ちよく水筒から飲み物を飲むことが出来るようにしましょう。