干支の置物。風水的に飾る場所は決まってる?気になる疑問解決!

干支の置物。風水的にもその年の干支を飾ると良いと言われていますよね。

そこで、縁起物である干支の置物を飾って良い気分で一年を過ごしてみませんか?

干支の置物って、いつ買うの?いつから飾り始めていいの?どこに飾るの?と、ちょっとした疑問が湧いてきます。

最後までお読みいただくと、ちょっとした疑問を解決しながら、干支の置物を最高の場所に飾ることができます。

また、飾っておいた干支の置物の処分方法についてもご説明しますので合わせてお読みください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

猫の種類によって性格は違う。様々な猫種とその特徴と飼い方

猫が飼いたいと思った時にペットショップに行ってよくみてみたら、色々な種類がいます。大人しい猫や、...

大学を退学後に選べる進路!再入学・就職・専門学校について解説

大学を中退した後に自分のこれからの進路について考えてみた時、大学に再入学するか就職するかという選択肢...

ストレートのボブにしたい人のためのおすすめショートボブ

今はパーマをかけていても、季節が変わるとストレートにしたい、ボブにしてみたいと思う女性の多いのではな...

家の蜘蛛は縁起が良い?朝と夜の蜘蛛・蜘蛛にまつわる縁起の話

蜘蛛にまつわる縁起の話について聞いた事がある人もいるのではないでしょうか。家に蜘蛛を発見した...

炭酸が飲めないのは痛いから!喉や口の中が痛くなるワケと飲み方

炭酸飲料と言えば、あのシュワシュワとした爽快感と喉越しがいいですよね!スッキリしたい時や、暑...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

室内の湿度は何%が理想なの?過ごしやすい湿度とは

室内はどのくらいの湿度が理想なのでしょうか?季節によって、理想的な湿度は違ってくるようです。快適な湿...

手芸のレクに簡単に作れる作品!高齢者向けおすすめ作品

高齢者向けのレクリエーションで手芸を楽しむこともあります。そんな時におすすめの簡単に完成する手芸をご...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

宅配便の伝票の書き方のマナーとは?会社宛の場合は要注意!

業務上他の会社に宅配便を送る場合、その伝票の書き方がわからないということはありませんか?伝票...

食洗機用洗剤がない時の代用品になるものは?使用上の注意点も

食洗機を使いたいのに食洗機用洗剤がない!そんなことありませんか?何か代用品があれば…と思いますが...

【三角巾の簡単な作り方】大人用だってかわいく作りましょう

子供用の三角巾の作り方はネットでもいろいろ紹介されていますが、大人用となるとなかなか見つけにくいもの...

電車でスマホを見られるのを防止するには?オススメ防止方法

あなたのスマホ、覗き見されているかもしれませんよ・・。電車内では見るつもりがなくともスマホの画面が目...

スポンサーリンク

干支の置物で運気をアップ!風水的にはどこにどんな干支の置物を飾るか

毎年、年末になるといたるところで干支の置物が販売されていますよね。可愛らしい小ぶりな陶器の置物から、中にはクリスタル製の高価なものまで、同じ干支でもさまざまな種類があり、どんなものを選べば良いのか、悩んでしまうところでしょう。

毎年干支の置物を飾っているご家庭でしたら、どの干支の年も同じタイプを選んでいる方も多いかもしれませんが、実は12支それぞれに意味があるということをご存知でしょうか?

それぞれの干支が持つ意味に合わせて、素材や色を選ぶことで、より運気がアップする

たとえば、風水的には無病息災を表すイノシシ(亥)ですが、干支の置物として考えた場合は、金属で作られたものや、白い陶器、シルバー製などがとくに良いとされています。

また、素材や色だけでなく、その年によって最適な方角があり、それによって干支の置物を飾る場所もまた違ってくるのです。

干支の置物を飾るなら?風水的には玄関が一番

結婚などを機に、新たに干支の置物を飾ってみたいと考えている方でしたら、飾るのに最適な場所もぜひ知っておきたいところでしょう。

運気を良くするという点では、日頃から風水を生活の中に取り入れている方も多くいらっしゃることでしょう。

風水では干支の置物の運気をアップさせるには、玄関に置くのがベスト

玄関から良い運気を招き入れるためには?

運気を上げたいと考えているのでしたら、まずは玄関をキレイにすることから始めましょう。玄関は、その家の顔とも言える場所です。

そこから幸運を招き入れるためには、こまめに掃除をして、キレイな状態を保つように心がけることが大切です。

幸運を招き入れる縁起物として、玄関に干支の置物を飾る際

あまりゴチャゴチャと他にもいろいろなものを一緒に飾るのは避けたほうが良いでしょう。その場合も、もちろんホコリが溜まらないように、日頃からキレイにする習慣をつける必要があります。

干支の置物。いつ頃飾るのが風水的にはよいのでしょうか

しめ縄などのいわゆる正月飾りは、昔から年が明ける前に飾るものとされていますよね。大掃除を終えた年末に正月飾りを飾ることで、新しい年の年神様をお迎えする準備が整った合図という縁起物の意味合いがあるため、正月飾りを飾る日はなるべく縁起の悪い日は避けたほうが良いと言われています。

年末でいう縁起の悪い日とは

一般的には12月29日とされています。「苦」を連想させる9の付く日はもちろんのこと、他にも大晦日から正月飾りを飾るのは「一夜飾り」と呼ばれ、これも年神様をお迎えするにあたって失礼なこととされています。

正月飾りを飾るのにもっともふさわしいとされている日は、12月28日

末広がりである「八=8」の付く日に飾ることで、運気が上がるとされているようです。

干支の置物を飾るのは年が明けてから

一方で、同じく新しい年を向かえるにあたって、縁起物としてその年の干支の置物を飾る際には、風水的には年が明けた元旦から飾るのがベストだとされています。干支飾りは次の年を向かえるまで一年間飾ることで、運気が良くなるとされています。

干支の置物は縁起物ですが、○○だけは注意が必要

縁起物として干支の置物を玄関に飾る際には、少し注意しなければならない点があります。

玄関にいると言われている神様たちと干支の関係性

風水学においては、家の玄関は幸運を招き入れるパワースポットとされている

その中でも無視できないのが、玄関にいる神様たちの存在です。玄関には4つの神様が宿るという考え方があり、それぞれ「青龍」「白虎」「朱雀」「玄武」の神と呼ばれています。神様たちにはそれぞれに定位置が定められているため、もっとも位が高いとされている青龍の対面にいる白虎=虎と、十二支の中で辰(龍)と仲が悪いとされている犬=戌の置物に関しては、玄関には飾らないほうが良いと言われているのです。

虎と戌の干支飾りは、家族の目に付きやすい場所、リビングの中の明るい場所に飾るのが良い

もちろんその場合も、手の届きにくい高い場所に飾ってしまうと、知らず知らずにうちにホコリが溜まってしまうことになりかねませんので、日頃から掃除しやすい位置に飾ると良いでしょう。

干支の置物。年が変わったら?処分方法について

縁起物である干支の置物に関しては、新しい年に変わったあとにどのように扱えばよいのかも気になるところでしょう。御札やお守りのように、神社でお祓いをしてから処分してもらうという方法もありますが、本来であればそこまでしなければならないという性質のものではありません。

役目を終えた干支の置物は、家庭ゴミとして処分することが可能です。ですがその場合も、他のゴミと一緒にそのままゴミ袋に入れて捨てるのではなく、適切な方法で処分するようにしましょう。

干支の置物の処分方法の一例

洗える素材のものであれば、まずは水で洗ってしっかりとキレイにします。この際は、一年間の感謝を込めて、丁寧に扱いましょう。キレイなタオルなどで水分を拭き取ったら、最後に白い紙や布などに包み、ゴミ袋に入れて処分します。

もう少し簡易的に済ませたいのでしたら、置物を塩や酒で清めてから捨てるという方法もあります。

また、処分はせずにキレイな状態で保管しておいて、再び同じ干支が巡ってきた年に飾るのもヨシとされていますので、ご自分に合った方法を選ばれてはいかがでしょうか?