春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーティーでお客様をお迎えするとき、柔らかな春の雰囲気でおもてなしをしたいと考えることもあります。

ここでは、春におすすめの手作りの飾りの作り方についてお伝えします。春の飾りでお部屋の中をコーディネートして、素敵な雰囲気でお客様をお迎えしましょう。

春にピッタリな桜の花の飾りやちょうちょの飾り・100円ショップで手に入る材料で作るリースなど、色々な飾りの作り方をご紹介します。

これからご紹介する内容を参考にして、春の飾りを手作りしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ライオンVSトラ、対決させるとどっちが強いのか徹底調査!

動物園で見かけるライオンとトラ。どちらもネコ科に属していますが、戦わせるとどっちが強いか気になります...

色の種類【紫】が好きな男性の特徴と心理・相性・恋愛傾向を解説

紫色が好きな男性に、片思いをしている女性もいるのではないでしょうか。好きな色の種類によって、...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

3人家族の場合、気になるマンションの間取りについて!

3人家族でマンションに住むならどんな間取りや部屋数があればいいのでしょう?部屋の大きさや子供...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

チャイナ服に合う髪型のやり方!自分でできるヘアアレンジ方法

チャイナ服は可愛らしさもありつつ、女性らしさもあり、一度は着てみたいドレスですよね。体のラインをキレ...

バラの花びらを長く楽しみたい!茶色く枯らさずに花を生ける方法

バラの切り花を部屋に飾り、美しい花びらを楽しみたいと考えている人の中には、なるべく花を長持ちさせたい...

太ももの裏の筋肉をなくす方法!筋肉太りもスッキリキレイな脚に

太ももの裏についてしまった筋肉をなくす方法が知りたいという人もいますよね。細くてスラット伸びたキレイ...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

ボールペンのインクの落とし方!服についたボールペンの落とし方

うっかりしてボールペンのインクを服につけてしまうこともあります。ペン先をしまわずにそのまま胸ポケット...

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

夫婦はベッドを別にするのがおすすめ?夫婦の寝室事情

夫婦は同じベッドで寝るのが当たり前。結婚する前はそんなイメージを持っていた方が多いはずです。...

大学の卒業式の親服装は何がいい?親の服装選びとマナーを解説

お子さんが無事に大学を卒業することになり、一安心だと思っているお母さんもいるのではないでしょうか。...

どんな服がいいの?レディースファッションで悩む30代女性へ

「手持ちの服が似合わない」「30代に似合うレディースファッションって?」こういった悩み、皆さんも...

自己顕示欲と承認欲求の違い!人間心理を理解して人生を豊かに

自己顕示欲と承認欲求の違いは一体何なのか知りたい人おいるのではないでしょうか。人からの評価が...

スポンサーリンク

春の素敵な飾りを手作り!桜のガーランド

春に部屋に飾りたい、手作りで素敵な飾りを作りましょう!

春の花と言えば「桜」

桜の形を使ったガーランドを作ってみましょう。まずは、用意するものからです。

桜のガーランドを作るときに用意する物

  • 色画用紙
  • えんぴつ
  • パンチャー
  • ハサミ

今回は桜をイメージしたガーランドを作るので、色画用紙はピンク色を用意しましょう。
薄いピンク色や濃いピンク色など、いろんなピンク色の画用紙を用意するとオシャレなガーランドを作成することが出来ます。
糸は麻ヒモやリボンでも構いません。お部屋に合う好きな素材の糸を用意してください。
用意することが出来たら、さっそく桜のガーランドを作ってみましょう。

桜のガーランドの作り方

  1. 色画用紙に桜の形を描いていきましょう。そして、ハサミを使って桜の形を切り抜いていきます。何枚か桜の形を作ることが出来れば大丈夫です。
  2. パンチャーを使って桜に穴をあけていきます。穴をあけたら、用意した糸を通していきます。
  3. 壁に糸を固定して、それぞれの桜の位置も調整したら完成です!

春にピッタリな飾り!ちょうちょのガーランドを手作りしよう

次に、春にぴったりな「ちょうちょのガーランド」を手作りしてみましょう。
それでは、用意するものからです。

手作りちょうちょのガーランドを作るときに用意する物

  • 色画用紙
  • えんぴつ
  • テープ
  • ハサミ

色画用紙はちょうちょを作るために使用します。部屋に飾りたいちょうちょのイメージで、画用紙の色を選びましょう。
春なので淡い色の画用紙がおすすめです。
それでは、ちょうちょのガーランドを作っていきましょう。

ちょうちょのガーランドの作り方

  1. 用意した画用紙に、ちょうちょの形を描いていきましょう。
  2. 描くことができたら、はさみを使ってちょうちょの形を切り出していきます。
  3. 何枚か用意することが出来たら、糸にテープを使って貼り付けていきます。
  4. ちょうちょは1枚でも可愛いですが、2枚重ねるとちょうちょが羽ばたいているかのように見えます。
  5. ちょうちょを糸に貼り付けることが出来たら、壁に糸を取り付けて完成です。

春におすすめの飾り・桜の吊るし飾りの作り方

ガーランドも素敵ですが、吊るし飾りも素敵です。吊るし飾りも手作りで作ることが出来るので挑戦してみてください。それでは、用意する物からです。

桜の吊るし飾りの手作りで用意する物

  • 色画用紙
  • 鉛筆
  • ハサミ
  • ノリやテープ

色画用紙ではなく、フェルトを使うとより丈夫な吊るし飾りをつくることが出来ます。それでは作り方についてです。

桜の吊るし飾りの作り方

  1. まずは、画用紙を桜の形に切っていきます。
  2. そして糸に桜を貼り付けていきましょう。
  3. 糸を吊るしたら完成です。
  4. 吊るし飾りは1本でも可愛いですが、3~5本用意すると豪華になってより素敵です。
  5. また桜にアレンジを加えても可愛いので試してみてください。

100均の材料で作れる春の飾り・手作りリースの作り方

100均で購入することが出来るものを使って、春の飾りを手作りしてみましょう!
今回は手作りリースの作り方についてです。それでは用意する物からです。

手作りリースを作るときに用意する物

  • リース土台
  • グルーガン
  • 造花
  • ハサミ

リース土台はそのまま100均に売っています。今回は春の飾りなので、造花は春の花で作ってみましょう。それでは作り方についてです。

手作りリースの作り方

  1. まずは、造花をリースに飾れるように茎の部分で切っていきましょう。
  2. そして用意した造花のパーツを、グルーガンを使ってリース土台に取り付けていきます。
  3. リース全体に造花のパーツをのせても可愛いですし、一部にだけ造花のパーツをのせてもオシャレです。
  4. 作りたいリースのイメージに合わせてリースの土台に造花のパーツをのせてみてください。
  5. そして、グルーガンのノリが乾けば完成です!

テーブルの上をお花で飾りつけ!手作りで春の雰囲気を

テーブルの上に花を飾ることによっても、春の雰囲気を感じられるインテリアにすることが出来ます。

花瓶に春の花の造花を差し入れて飾るだけでも春の雰囲気を感じられる

花瓶の他にも、お皿の上に造花を重ねて盛り付けたように飾ってみたり、コップに造花を飾ってみてもオシャレです。
もしも、春の花の造花が用意できない場合には、飾る造花の色を淡い色で集めると軽やかな雰囲気の飾りを作ることが出来ます。

造花を飾った容器にリボンをつけてもオシャレ

アレンジはいろいろと加えることが出来るので試してみてください。

春を感じる飾りは、手作りすることが出来ます。
用意するものも100均で購入することが出来るものが多く、費用も安価に抑えられるためおすすめです。
そして、他にはないデザインの春の飾りを自分で作ることが出来るのでチャレンジしてみてください。
普段のインテリアに加えるだけで春使用のお部屋にすることが出来ます。