春の飾りを手作り!自分で作る春の飾りでお部屋をコーディネート

春の飾りを手作りして、お部屋の中を飾りたいと考えている人もいるのではないでしょうか。お誕生日やパーティーでお客様をお迎えするとき、柔らかな春の雰囲気でおもてなしをしたいと考えることもあります。

ここでは、春におすすめの手作りの飾りの作り方についてお伝えします。春の飾りでお部屋の中をコーディネートして、素敵な雰囲気でお客様をお迎えしましょう。

春にピッタリな桜の花の飾りやちょうちょの飾り・100円ショップで手に入る材料で作るリースなど、色々な飾りの作り方をご紹介します。

これからご紹介する内容を参考にして、春の飾りを手作りしてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫を旅行に出かける場合は預ける?留守番させる?ポイントはコレ

愛猫を旅行に出かける場合預けることを考えている人も多くいるはずです。猫などのペットは預けられることは...

鉄の包丁がサビてしまう理由とサビを取る方法を紹介します

鉄の包丁がすぐにサビてしまうのにはこのような理由からです。とくに買ったばかりの鉄の包丁はサビやすいの...

高校生が勉強しない!進学校での落ちこぼれがやるべき勉強法

高校生で勉強しないでいると進学校では成績が落ちてしまいます。それでも勉強をしないとますます勉強にはつ...

高校生の勉強やる気アップ術!これで勉強する意欲が高まるはず

受験前の高校生でも、勉強のやる気がどうしても出ない、意欲がわかないと悩んでしまうこともあるでしょう。...

飼い猫が危険だらけの外の世界へ脱走!その理由や防止策について

室内で飼育している飼い猫が注意していても窓や玄関を開けた瞬間に脱走してしまい探し回ったという経験はあ...

バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法

バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

食事のバランスを本格的に考えるなら資格を取りましょう

人間は健康が一番とは言いますが、そのためには食事のバランスを考えることも大切です。食事に関するさ...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

プラバンの作り方!電子レンジでも作れる場合があります

プラバンを作る場合、多くの方が使用しているのがトースターです。しかし電子レンジはあるけど、トースター...

免許証の写真写りがひどい!その原因と写りをよくする方法とは

免許証の写真写りってどうしてこうひどいんだろう…そう思う人がほどんどではないでしょうか?私の...

警察官の結婚年齢が早いと言われる理由、警察官との結婚について

晩婚化が進む中で、警察官の結婚する年齢は比較的早いと言われます。それには、どのような理由があ...

顔が大きいとショートボブは似合わない?ショートボブの似合う人

顔が大きい人はショートボブが似合わないのでしょうか?女性らしさも兼ね備えているショートボブに挑戦した...

スポンサーリンク

春の素敵な飾りを手作り!桜のガーランド

春に部屋に飾りたい、手作りで素敵な飾りを作りましょう!

春の花と言えば「桜」

桜の形を使ったガーランドを作ってみましょう。まずは、用意するものからです。

桜のガーランドを作るときに用意する物

  • 色画用紙
  • えんぴつ
  • パンチャー
  • ハサミ

今回は桜をイメージしたガーランドを作るので、色画用紙はピンク色を用意しましょう。
薄いピンク色や濃いピンク色など、いろんなピンク色の画用紙を用意するとオシャレなガーランドを作成することが出来ます。
糸は麻ヒモやリボンでも構いません。お部屋に合う好きな素材の糸を用意してください。
用意することが出来たら、さっそく桜のガーランドを作ってみましょう。

桜のガーランドの作り方

  1. 色画用紙に桜の形を描いていきましょう。そして、ハサミを使って桜の形を切り抜いていきます。何枚か桜の形を作ることが出来れば大丈夫です。
  2. パンチャーを使って桜に穴をあけていきます。穴をあけたら、用意した糸を通していきます。
  3. 壁に糸を固定して、それぞれの桜の位置も調整したら完成です!

春にピッタリな飾り!ちょうちょのガーランドを手作りしよう

次に、春にぴったりな「ちょうちょのガーランド」を手作りしてみましょう。
それでは、用意するものからです。

手作りちょうちょのガーランドを作るときに用意する物

  • 色画用紙
  • えんぴつ
  • テープ
  • ハサミ

色画用紙はちょうちょを作るために使用します。部屋に飾りたいちょうちょのイメージで、画用紙の色を選びましょう。
春なので淡い色の画用紙がおすすめです。
それでは、ちょうちょのガーランドを作っていきましょう。

ちょうちょのガーランドの作り方

  1. 用意した画用紙に、ちょうちょの形を描いていきましょう。
  2. 描くことができたら、はさみを使ってちょうちょの形を切り出していきます。
  3. 何枚か用意することが出来たら、糸にテープを使って貼り付けていきます。
  4. ちょうちょは1枚でも可愛いですが、2枚重ねるとちょうちょが羽ばたいているかのように見えます。
  5. ちょうちょを糸に貼り付けることが出来たら、壁に糸を取り付けて完成です。

春におすすめの飾り・桜の吊るし飾りの作り方

ガーランドも素敵ですが、吊るし飾りも素敵です。吊るし飾りも手作りで作ることが出来るので挑戦してみてください。それでは、用意する物からです。

桜の吊るし飾りの手作りで用意する物

  • 色画用紙
  • 鉛筆
  • ハサミ
  • ノリやテープ

色画用紙ではなく、フェルトを使うとより丈夫な吊るし飾りをつくることが出来ます。それでは作り方についてです。

桜の吊るし飾りの作り方

  1. まずは、画用紙を桜の形に切っていきます。
  2. そして糸に桜を貼り付けていきましょう。
  3. 糸を吊るしたら完成です。
  4. 吊るし飾りは1本でも可愛いですが、3~5本用意すると豪華になってより素敵です。
  5. また桜にアレンジを加えても可愛いので試してみてください。

100均の材料で作れる春の飾り・手作りリースの作り方

100均で購入することが出来るものを使って、春の飾りを手作りしてみましょう!
今回は手作りリースの作り方についてです。それでは用意する物からです。

手作りリースを作るときに用意する物

  • リース土台
  • グルーガン
  • 造花
  • ハサミ

リース土台はそのまま100均に売っています。今回は春の飾りなので、造花は春の花で作ってみましょう。それでは作り方についてです。

手作りリースの作り方

  1. まずは、造花をリースに飾れるように茎の部分で切っていきましょう。
  2. そして用意した造花のパーツを、グルーガンを使ってリース土台に取り付けていきます。
  3. リース全体に造花のパーツをのせても可愛いですし、一部にだけ造花のパーツをのせてもオシャレです。
  4. 作りたいリースのイメージに合わせてリースの土台に造花のパーツをのせてみてください。
  5. そして、グルーガンのノリが乾けば完成です!

テーブルの上をお花で飾りつけ!手作りで春の雰囲気を

テーブルの上に花を飾ることによっても、春の雰囲気を感じられるインテリアにすることが出来ます。

花瓶に春の花の造花を差し入れて飾るだけでも春の雰囲気を感じられる

花瓶の他にも、お皿の上に造花を重ねて盛り付けたように飾ってみたり、コップに造花を飾ってみてもオシャレです。
もしも、春の花の造花が用意できない場合には、飾る造花の色を淡い色で集めると軽やかな雰囲気の飾りを作ることが出来ます。

造花を飾った容器にリボンをつけてもオシャレ

アレンジはいろいろと加えることが出来るので試してみてください。

春を感じる飾りは、手作りすることが出来ます。
用意するものも100均で購入することが出来るものが多く、費用も安価に抑えられるためおすすめです。
そして、他にはないデザインの春の飾りを自分で作ることが出来るのでチャレンジしてみてください。
普段のインテリアに加えるだけで春使用のお部屋にすることが出来ます。