子供の文房具を収納するコツとアイデア!子供目線で上手に収納

子供の文房具を上手に収納する方法はないかと頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。

最近では、とってもかわいい文房具がたくさん販売されています。文房具集めが趣味だというお子さんをお持ちの場合は、どんどん文房具が増えてしまいますよね。

ここでは、子供の文房具を上手に収納するコツとアイデアについてお伝えします。

スッキリ収納して、なおかつ使用する子供が使いやすいような工夫をすることで、上手に収納をしてください。

収納アイテムを手作りするアイデアについてもご紹介しますので、こちらも是非チェックしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ピアスを開ける場所で可愛い位置は?開ける位置別・特徴と印象

ピアスを開けて可愛いオシャレを楽しみたいと思っている人もいますよね!どの場所にピアスを開けるとオシャ...

家で写真をプリントするのは、気軽だけど意外に高い

デジカメのようなデータ方式ではなく、フィルムを使った写真撮影が当たり前だった時は、お店に行って現像し...

サウナとお風呂ではどちらの順番が先?おすすめの組み合わせ

サウナが大好きという方も多いと思いますが、サウナとお風呂ではどちらの順番が先なのか気になったことあり...

【赤ちゃんの手づかみ食べ】離乳食中期の赤ちゃんの食事について

離乳食中期になると、自分の手で食事を口に運びたがる赤ちゃんも出てきます。洋服やテーブルが汚れてしまう...

フットサルのテクニックを練習して磨こう!一人でも出来る方法

フットサルはサッカと違い、コートが狭くて良いので室内でも出来ます。コートが狭い分、サッカーに...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

お香典の相場、友人の兄弟では?お香典のマナーと注意点

お香典には相場というものがあります。ほとんどの場合はその相場を参考にしてお香典を包むのですが、友人の...

きゅうりを使った副菜でもう1品!簡単中華風レシピ

食卓にあと一品欲しい時など、きゅうりを使った副菜はいかがですか?おかずにもなりますし、お酒の...

換気扇からの異音の対処法!トイレの換気扇で考えられる原因

トイレに設置してある換気扇からいつもと違う異音がしてきたら、どうしたらよいのでしょうか。音がうる...

ストッキングの掃除に活用してピカピカ快適な住まいに

ストッキングって伝線したり穴が開いたりすると使えないと思っていませんか?しかし、そんな破れた...

猫の鼻水は赤ちゃん用吸引器で吸い取り可能!ただし無理は禁物

猫が鼻水を垂らしている時、どうにか吸引して楽にさせてあげたいと思うものです。そんな時便利でおすす...

クロアリ羽アリの駆除方法!自宅でできる駆除方法とは

クロアリや羽アリが家に大量発生すると、見てて気持ち悪いしすぐにでも駆除したいものです。クロア...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

窓のシールの剥がし方色々。家庭にあるもので剥がす方法と手順

お子様がいる家庭なら、家の壁や窓ガラスや冷蔵庫など色々なところにシールがはられているということはあり...

大学の新入生ガイダンスの服装は?服装とメイクのポイントを解説

大学の新入生ガイダンスに参加するとき、一体どんな服装で出席すればいいのか分からない人もいるのではない...

スポンサーリンク

子供の文房具を収納するコツ!子供が自分で片付けられるように収納を

小学生のお子さんを持つお母さんは、子供の文房具を上手く収納したいと考えているのではないでしょうか。
もちろん学校の授業や家庭学習で文房具は必要ですが、特に女の子は文房具を集めることが大好きでどんどん増えていきます。

文房具を眺めている時間は、女の子にとって至福の時間と言っても過言ではないはずです。実際私も小学生の頃はたくさんの文房具を集め、使わずにただ大切にしまっていました。
今小学生の娘がまさに同じ状態で、使っていない鉛筆や消しゴムが山のように机にあります。

気持ちはとてもわかるのですが、上手に収納出来ていないので親としてはそこが気になります。

文房具は必ず子供の目線で収納すること

実際に文房具を使用するのは子供です

大人の目線で収納してしまっては、子供が探せない状況が生まれてしまいます。子供が探せる位置に収納する、ということがポイントです。

子供が見える位置に収納しておけば、使った後も自分で片付けることが出来ますね。

子供の文房具は使用目的に分けて収納!ラベリングで見やすく収納しよう

どんどん増えていく文房具は、収納場所を決めておかないとすぐに行方不明になってしまいます。

いざ使いたいときに見つからなければ、せっかくの文房具の役目は果たせません

量や種類が増えても、使用する用途別に分けておけば、なくさずに収納することが出来ます。

親としては鉛筆は鉛筆でまとめる、ペンはペンでまとめると細かく整理された収納をしたくなると思いますが、あまり細かく収納を決めてしまうと子供が把握しきれません。
子供は大人ほど効率よく物事を考える力がまだ未熟なので、まずは使用用途ごとに大まかに分けてあげましょう。

収納しているものをラベリングしてあげると、さらに見やすくなります。

書く

鉛筆、色鉛筆、シャープペンシル、ボールペンなど

消す

消しゴム、修正テープなど

切る

ハサミ、カッターなど

貼る

セロテープ、シール、のり、ボンドなど

紙類

ノート、メモ帳、レターセット、折り紙など、簡単な分け方で構いません。

持ち運びができるように収納をすると子供も使いやすい

文房具の収納は、必ずしも机などに片付けるだけではありません。

使用頻度の多いものや、部屋を移動して使用することのある文房具の収納

持ち運ぶ事が出来ると非常に便利です。

使う部屋を移動するたびに、小さな手にたくさんの文房具を抱えることは、やはり負担になってしまいますよね。

文房具はひとまとめにしていれば移動も便利

お友達が来たときも、使い終わったら持ち運びのケースに収納するだけなので、ゴチャゴチャになる心配がありません。

細かく収納されていると、たまに来るお友達は片付けが難しいので、結果ゴチャゴチャになってしまいます。

既成品のケースでもいいですし、子供と一緒に持ち運びケースをDIYして作ってみても喜んでくれそうですね。

子供の文房具を収納するアイテムを手作りするのもおすすめのアイデア

文房具を収納するとしても、なかなか理想通りの形やサイズのケースを探すのって大変ですよね。
簡単にカットしたり出来る素材ならいいですが、DIY出来るものばかりでもありません。

理想通りの収納を作り、子供とのコミュニケーションの時間もとれる

意外と家にあるものを使った収納で、まるで文房具屋さんのようにディスプレイすることも可能です。

例えばクリアボトル。
雑貨屋さんや100円ショップで見かけることのあるクリアボトルですが、本来は飲み物を入れる水筒の役目として使われます。

350mlタイプや500mlタイプとサイズも選べるので、短めボトルにはペンなどを出しやすく、長めのボトルにはハサミやカッターなど収納するものによって使い分けても便利です。

クリアなので一目で中身が分かりますし、見た目にもおしゃれです。

うちの娘は小さな消しゴムをパンパンに詰めて、完全に飾り用として使っています。

子供の文房具の収納方法は年齢に合わせて変えよう!子供の使いやすさを考えて収納を

幼児や小学校低学年の子供なら、大まかな収納の方が使いやすく片付けやすいと思います。
しかし、成長するにつれて、使うアイテムが多くなったり片付けが上手になるので、もう少し細かく分けた収納の方が使いやすくなることもあります。

今まで活用出来なかった机の中の小さなスペースも使うことが出来るようになるので、見やすく細分化された収納へ少しずつシフトチェンジしていくと、ずっと使いやすい文房具収納を持続することが出来ます。

あれこれ自分で収納をアレンジしている時間も楽しいので、出来る部分は子供に任せてあげましょう。