猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。
暑い時は窓を開けていることも多いですから、猫が自分で網戸を開けると外に脱走する可能性もあって心配になるでしょう。

猫が自分で網戸を開けてしまう時は一体どんな対策を行えばいいのでしょうか?簡単にできる方法はある?

今回は、猫が自分で網戸を開けてしまう時の対処法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

退職を伝えた後、職場に居づらい時の対処法と気持の持方について

退職を伝えた後、職場に居づらい。立つ鳥はあとを濁しません。辞めるのですから、有給休暇を取りき...

クレープの生地が余った時のオススメ保存方法とコツ

お菓子作りやオシャレな朝食にもオススメなクレープ。クレープの生地があまってしまった時は、冷蔵...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

コンビニ食材をアレンジして絶品ランチを作ってみませんか

コンビニは日々進化していますよね。サラダだけでも何種類もあるので、毎日のようにランチで食べているとい...

もらって嬉しいと思われるプレゼントの選び方【30代男性編】

仕事でいつもいろいろ指導してくれる優しい上司。誕生日が近いと聞くと、嬉何かプレゼントしたいと考える女...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

海の遠泳の泳ぎ方、クロールや平泳ぎのコツと注意点

海で遠泳をする場合、おそらくクロールか平泳ぎの泳ぎ方にすると思いますが、プールとは違う海での遠泳のた...

子供の髪型を決める時、女の子ならどんな髪型にする

子供の食べるものや服などは毎日どうするか考える人も多くいますが、髪型をどうするかはついつい後回しにな...

イタリア語とフランス語の難易度は?選ぶならどっち

第二外国語を選択する際に、イタリア語とフランス語で悩んでしまうことがあるでしょう。 どちらを...

服をハンガーにかけて干すと伸びる。干すときのポイントとは

服をハンガーにかけて乾かすと伸びるのをどうにかしたい!しかし、逆さまにして洗濯バサミでとめても、服と...

包丁の研ぎ方について!ステンレス包丁は砥石にも注意が必要

ステンレス包丁を使用している方は少なくはありませんよね。価格が安いことからステンレス包丁は使い捨てな...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

マグカップのプレゼントにおすすめの包装!簡単可愛いラッピング

マグカップをプレゼントするという時には、マグカップが割れないように包装することはもちろん、見た目もお...

スポンサーリンク

猫が網戸を開けるのはどうして?

暖かくなってくるとエアコンで涼しいのも良いですが、窓を開けて自然な風を室内に取り入れたいと思う事がありますよね。

そんな時、おうちに猫がいるとたとえ網戸をしていたとしても、窓をあけるのは心配で躊躇してしまいますよね。

犬とは違い猫は身軽でどこへでも登ってしまいますし、手先も器用です。猫が網戸を壊したり、脱走をしていなくなってしまったり、網戸に手や爪を引っ掛けてしまい怪我をしてしまう事がとても心配ですね。

その中でも一番避けたい事は脱走してしまう事です。

ご家庭の網戸はどのような種類になっていますか?ロールスクリーンのように上下に開閉するものや、横にスライドするだけのタイプなどもありますが、横にスライドするタイプのもですと、猫は賢いので手で開けてしまう恐れがあります。

またあまりにも外が魅力で脱走したい気持ちが高まると、網戸に体当たりして壊して外へ行ってしまうといった事も実際あるので、網戸をしていても安心せず、網戸に近づかない対策や工夫を取る必要がある事でしょう。

猫が網戸を開ける時の対処法

猫が網戸を開けてしまうのであれば、何かしら対策や工夫をしなければいけませんね。

大掛かりな工事は大変でしょうから、こういった時は100円均一のアイテムなどを活用するのがお勧めです。

例えば100円均一には突っ張り棒の種類が豊富です。そのツッパリ棒を網戸のレール部分をロックするように取り付けるのもお勧めです。

ただ出入りするには不便な方法なので、ベランダなどの網戸で頻繁に出入りするならあまり向いていない方法かも知れません。この方法は開け閉めしない環境の網戸を固定するのにお勧めです。

また中には網戸に体当たりをして何とか突破しようとする猫もいます。その光景はびっくりながらもおかしな光景ですが、網戸を壊されるのは遠慮したいですよね。

こういった場合にはも100円均一でアイテムをそろえて、窓に近づく事が出来ない柵を手作りすると良いです。特にお勧めなのが突っ張り棚です。本来は棚として使うこのアイテムを柵のようにして使うのがとてもお勧めです。ぜひ探してみて下さい。

網戸を開ける猫はおもちゃと思っている?

網戸を開けようとしたり登ってしまう猫ちゃんは、網戸をおもちゃにしている可能性もあります。

猫は爪を引っ掛けて高いところへ登るのが大好きですよね。網戸は網目に爪がかかりますから、登りやすい構造をしているとも言えます。

また爪をガリガリする事で爪とぎのようにもなるため、網戸事態が猫に魅力的なものになっている可能性もあります。

一度楽しい思いをすると何度も挑戦してみたくなりますし、網戸自体も徐々に耐性がなくなり破損してしまう可能性が高いのです。

こういった場合にも備えて、網戸には強靭なタイプのものも販売されています。猫が登っても爪を引っ掛けても大丈夫なつくりになっているので、そういった商品と取り替えるというのも一つの方法なのかも知れません。

玄関から猫が脱走してしまう時の対処法

玄関の猫の飛び出しは以外と多いものです。そのため玄関にも柵を取り付けているというご家庭も多いはず。

出来れば玄関のドア付近よりも玄関へ出入りできないように、柵を設置すると良いでしょう。
例えば玄関への出入り口にフェンスを置くと言う方法もあります。これはすごく設置が楽ですし費用もそれほどかかりません。

ただとても元気で活発な猫の場合は、このフェンスを飛び越えてしまうかも知れません。

そういった時には簡単には飛び越える事ができそうな、パーテーションなどの柵を準備しなければいけないでしょう。

このような玄関からの脱走を防止するようなアイテムも販売されています。費用を最小限に抑えたいのなら、似たような材料をそろえて家庭の間取りにあった柵やパーテーションを手作りしてみるのも良いのではないでしょうか。

猫がいなくなってしまった時は

猫がもし脱走していなくなってしまった時は、まずは家の周辺をくまなく探してみて下さい。猫は縄張り意識が強い動物ですから、脱走したからと言って急に遠くまで旅に出てしまうという事はなく、多くが家を中心にした半径500メートル以内で見つかっている事が多いと言います。

普段はしっかりと対策をとっていても、病院に連れて行こうとしたら隙を付かれて逃げられた!と言った経験もあるのではないでしょうか。

猫はなわばり以外の場所ではとにかく臆病になりますから、どこかの隙間でじっとしている可能性が高いです。

病院でいなくなってしまった場合にも、病院付近の猫が入り込めそうな隙間をくまなく探してみましょう。一旦いなくなると2~3日、忍耐力のある猫ちゃんは1週間近くその場でじっとしていると言ったケースもあるようです。

探すときには猫の名前を呼んで飼い主さんが探すようにしましょう。見知らぬ人の場合は余計警戒して出てこない可能性が高いです。

猫も飼い主の声を覚えていますから、飼い主の声を聞かせて安心させて上げましょう。