猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。
暑い時は窓を開けていることも多いですから、猫が自分で網戸を開けると外に脱走する可能性もあって心配になるでしょう。

猫が自分で網戸を開けてしまう時は一体どんな対策を行えばいいのでしょうか?簡単にできる方法はある?

今回は、猫が自分で網戸を開けてしまう時の対処法についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

トイレの芳香剤を手作りしよう!使い終わったら掃除もできます

トイレ用芳香剤ってドラッグストアなどに行くといろいろな種類のものが販売されているものの、なかなか自分...

ガラスの曇り止めに効く裏技!お風呂場の曇りもこれでさようなら

お風呂場のガラスは曇りやすいですが、身近なもので曇り止めができる裏技があるって知っていますか?特...

辛子明太子を冷凍保存から解凍するコツや方法とは

辛子明太子を特売でたくさん購入したときなんかは、冷凍保存するのがオススメです。では、冷凍保存...

顔が太るのは女性だけではない!男性も小顔を目指そう!

女性だけではなく、顔が太ると悩んでいる男性も増えているといいますが、その原因は女性と同じなのでしょう...

猫のため息は鼻息にも似ている!理由や猫の気持ちについて

猫のため息は鼻息にも似ています。それは猫は鼻呼吸だからです。いつも可愛がっている自分の家の猫がため息...

柔軟剤の匂いを消す方法とは?アイデアをご紹介します

柔軟剤の種類も増え、自分好みの匂いがするものを探すことも楽しいですよね。でも、柔軟剤を入れす...

引き戸のレールの掃除方法!ホコリを取り除いて快適な滑りに

お家の引き戸が重くなってきたと感じることはありませんか?以前はもっと軽い力で動かせたのに、レールの滑...

ディーラー系の中古車を値引きしてもらうためのコツを教えます

一般的にディーラー系の中古車は値引きしてくれないといますが、本当なのかどうか気になりますよね。...

サッカー選手のサインは何にもらう?サインのもらい方講座

お目当てのサッカー選手のサインをもらいたい!でもいったい何にもらうといいのだろう…大事にしたいサイン...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

告別式での弔辞の言葉…孫が読む場合の文章の書き方とは

告別式で親族代表として孫が挨拶を行うケースが増えてきています。でも、そんな大役を任せられてもどんなこ...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

バレエの発表会で素敵な花束を渡したいなら

習い事の中には今まで学んだことを発表して披露する機会のあるものがいくつかありますよね。その中でも...

スポンサーリンク

猫が網戸を開けるのはどうして?

暖かくなってくるとエアコンで涼しいのも良いですが、窓を開けて自然な風を室内に取り入れたいと思う事がありますよね。

そんな時、おうちに猫がいるとたとえ網戸をしていたとしても、窓をあけるのは心配で躊躇してしまいますよね。

犬とは違い猫は身軽でどこへでも登ってしまいますし、手先も器用です。猫が網戸を壊したり、脱走をしていなくなってしまったり、網戸に手や爪を引っ掛けてしまい怪我をしてしまう事がとても心配ですね。

その中でも一番避けたい事は脱走してしまう事です。

ご家庭の網戸はどのような種類になっていますか?ロールスクリーンのように上下に開閉するものや、横にスライドするだけのタイプなどもありますが、横にスライドするタイプのもですと、猫は賢いので手で開けてしまう恐れがあります。

またあまりにも外が魅力で脱走したい気持ちが高まると、網戸に体当たりして壊して外へ行ってしまうといった事も実際あるので、網戸をしていても安心せず、網戸に近づかない対策や工夫を取る必要がある事でしょう。

猫が網戸を開ける時の対処法

猫が網戸を開けてしまうのであれば、何かしら対策や工夫をしなければいけませんね。

大掛かりな工事は大変でしょうから、こういった時は100円均一のアイテムなどを活用するのがお勧めです。

例えば100円均一には突っ張り棒の種類が豊富です。そのツッパリ棒を網戸のレール部分をロックするように取り付けるのもお勧めです。

ただ出入りするには不便な方法なので、ベランダなどの網戸で頻繁に出入りするならあまり向いていない方法かも知れません。この方法は開け閉めしない環境の網戸を固定するのにお勧めです。

また中には網戸に体当たりをして何とか突破しようとする猫もいます。その光景はびっくりながらもおかしな光景ですが、網戸を壊されるのは遠慮したいですよね。

こういった場合にはも100円均一でアイテムをそろえて、窓に近づく事が出来ない柵を手作りすると良いです。特にお勧めなのが突っ張り棚です。本来は棚として使うこのアイテムを柵のようにして使うのがとてもお勧めです。ぜひ探してみて下さい。

網戸を開ける猫はおもちゃと思っている?

網戸を開けようとしたり登ってしまう猫ちゃんは、網戸をおもちゃにしている可能性もあります。

猫は爪を引っ掛けて高いところへ登るのが大好きですよね。網戸は網目に爪がかかりますから、登りやすい構造をしているとも言えます。

また爪をガリガリする事で爪とぎのようにもなるため、網戸事態が猫に魅力的なものになっている可能性もあります。

一度楽しい思いをすると何度も挑戦してみたくなりますし、網戸自体も徐々に耐性がなくなり破損してしまう可能性が高いのです。

こういった場合にも備えて、網戸には強靭なタイプのものも販売されています。猫が登っても爪を引っ掛けても大丈夫なつくりになっているので、そういった商品と取り替えるというのも一つの方法なのかも知れません。

玄関から猫が脱走してしまう時の対処法

玄関の猫の飛び出しは以外と多いものです。そのため玄関にも柵を取り付けているというご家庭も多いはず。

出来れば玄関のドア付近よりも玄関へ出入りできないように、柵を設置すると良いでしょう。
例えば玄関への出入り口にフェンスを置くと言う方法もあります。これはすごく設置が楽ですし費用もそれほどかかりません。

ただとても元気で活発な猫の場合は、このフェンスを飛び越えてしまうかも知れません。

そういった時には簡単には飛び越える事ができそうな、パーテーションなどの柵を準備しなければいけないでしょう。

このような玄関からの脱走を防止するようなアイテムも販売されています。費用を最小限に抑えたいのなら、似たような材料をそろえて家庭の間取りにあった柵やパーテーションを手作りしてみるのも良いのではないでしょうか。

猫がいなくなってしまった時は

猫がもし脱走していなくなってしまった時は、まずは家の周辺をくまなく探してみて下さい。猫は縄張り意識が強い動物ですから、脱走したからと言って急に遠くまで旅に出てしまうという事はなく、多くが家を中心にした半径500メートル以内で見つかっている事が多いと言います。

普段はしっかりと対策をとっていても、病院に連れて行こうとしたら隙を付かれて逃げられた!と言った経験もあるのではないでしょうか。

猫はなわばり以外の場所ではとにかく臆病になりますから、どこかの隙間でじっとしている可能性が高いです。

病院でいなくなってしまった場合にも、病院付近の猫が入り込めそうな隙間をくまなく探してみましょう。一旦いなくなると2~3日、忍耐力のある猫ちゃんは1週間近くその場でじっとしていると言ったケースもあるようです。

探すときには猫の名前を呼んで飼い主さんが探すようにしましょう。見知らぬ人の場合は余計警戒して出てこない可能性が高いです。

猫も飼い主の声を覚えていますから、飼い主の声を聞かせて安心させて上げましょう。