クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?
毎年の恒例行事になっている!
家族でワイワイ楽しみながら飾っている!というご家庭もあるでしょう。

そこで「クリスマスツリーってどう飾ったらきれいに仕上がるの?」
「肝心なトップの付け方はどうやるの?」
という疑問はありませんか?

クリスマスツリーをキレイに飾り付けする順番や、トップやライトの付け方など紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【室内犬】散歩でしかトイレをしない理由は?犬のしつけについて

室内犬として飼育しているワンちゃんが散歩でしかトイレをしなくなってしまうということもあります。それま...

ダンスの振り付けが覚えられない人必見!振り付けを覚えるコツ

ダンスの振り付けがどうしても覚えられない!周りが軽快なステップを踏んでいるのに、なぜこんなにも自分は...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

学習机をすっきり収納。100均のアイテムを使った収納術

お子様の学習机の上は物が散らかっていませんか?教科書やノートや細々とした筆記用具など学習机に収納...

紙粘土の色付けはペンでもOK?紙粘土の色付け方法について

紙粘土の色付けにはどのようなものがあるでしょうか、真っ先に思い浮かぶのは絵具ですが、ペンを使っても色...

猫の写真 なぜへたくそにしか撮せないのか?上手く撮るコツとは

猫の写真を撮すにはちょっとしたコツが必要となります。猫ちゃんはかわいいのに、レンズに収まるそ...

電波時計が受信しない時の解決策!受信しない原因と対処法を解説

電波時計を使用している人の中には、使っている電波時計が電波を受信しないことに頭を悩ませている人もいる...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

部活の引退で伝えたい感謝の言葉!後輩・顧問・親に贈る言葉

部活を引退するとき、今まお世話になった部活の後輩や顧問にお礼の言葉と伝えたいと考えている人もいるので...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

ガソリンに引火する条件温度は何度?ガソリンは引火点が低い!

ガソリンスタンドなどで「火気厳禁」という表示を目にしたことがある人もいますよね。ガソリンに引火してし...

トイレの便器についたがんこな尿石を簡単に落とす方法を教えます

トイレの便器についた尿石ってなかなか落ちないもの。それが長い間放置しておいたものだとなおさらですよね...

アイロンスチームの穴から出てきた白い粉の正体と掃除方法

アイロンを使用していると、スチームの穴から白い粉が。せっかく綺麗にお洗濯をしたのに、白い粉が衣類に付...

服の素材で暖かいのは?寒さ対策にはコレがおすすめ

服の素材で暖かいものといったらなんでしょうか?冬の着こなしは、どのようなものを組み合わせたらいいのか...

スポンサーリンク

クリスマスツリーのトップの付け方と順番

クリスマスが近づくと、ご家庭でもクリスマスツリーを飾ることがあります。クリスマスツリーの飾り付けを行う時の大まかな手順について説明します。

 

クリスマスツリーを飾り付ける手順

 

  1. クリスマスツリー本体を組み立てる
  2. 電飾やライトを取り付ける
  3. オーナメントを飾り付ける
  4. ツリースカートを履かせる

 

クリスマスツリー本体は、上に行けば行くほど小さくなっていきますよね。

ツリーの枝が元気よく見えると、木にボリュームが出て自然に生えているように見せることができます。

上の枝と下の枝が釣り合うように、枝全体のバランスを見て枝を広げてみましょう。
バランスの良い間隔が空いていることで、ツリーを飾り付けたときの仕上がりも綺麗になります。

 

クリスマスツリーの飾り付けの付け方のワンポイント!

ツリーの枝を少し上に向けることでツリーが元気よく茂っているように見えます。

クリスマスツリーのトップや飾りの次はライトの飾り方や付け方

クリスマスツリーのライトの付け方はS字に付ける

お部屋のコーナー部分にツリーを配置する時は、S字の形に電飾を配置します。ツリーの見えている面に電飾を配置する時のやり方です。

電球の数が一つの面に集中するので、数が少なくても豪華に見せることができますし、電飾を外すときにも片付けやすいです。

 

ツリーにぐるぐる巻きつける

お部屋の中央部分にツリーを配置する時は、ツリー全体に電飾を巻き付けて飾り付けをします。ツリーをどこからみても均等に見えるようにすることがポイント!
電球の量やコードの長さたくさん必要になる巻き方です。

ツリーに電球を飾るときは、電球の球の部分を外側に向けて飾り付けをします。また、使用する電球のコードの色は、ツリーの色と同系色の物を選ぶようにしましょう。

白いツリーにグリーンのコードのものを飾らないようにしてくださいね!

クリスマスツリーのトップやデコレーションの付け方

クリスマスツリーのトップの飾り付けの付け方

 

ツリーのトップを飾りつける時は、自分がどんなイメージに仕上げたいのかを考えて飾り付けをしましょう。仕上がりのイメージでトップの飾りを使い分けましょう。

 

飾りの選び方

 

・オーナメント

見栄えによい飾り付けをするためには、ツリーの表面積の20%程度をボールの飾りにして、それをベースに他のオーナメントを飾り付けします。
こうすることで見た目も程よいボリューム感になりますし。バランスの良い綺麗なツリーに仕上げることができます。

・設置場所のイメージを考える

ツリーをどの場所に設置するのかでも飾り付けのイメージが変わってきます。LEDのイルミネーションをポイントにする場合は、オーナメントを少なめにしても見栄えが悪くなることはありません。

反対にオーナメントをメインにする場合は、LEDをたくさんつけるとごちゃごちゃした印象になってしまいます。

ツリーをどの場所に置くのかを考えて飾り付けをするようにしましょう。

クリスマスツリーの選び方を知っていますか?

クルスマスツリーを購入する時は、どの場所にツリーを置くのかを考慮して購入するようにしましょう。置く場所を考えて大きさを決めると、後で失敗することはありません。

また、ツリーのボリュームを調整するポイントをおさえておくことで、色々な場所に飾ることができる場合もあります。

ツリーは重心が低いため、人間の高さ3分の1の場所にツリーの上部がおさまっていないとあまり見栄えが良くありません。

綺麗に飾り付けをしたとしても、それが目に入らないことになってしまいます。

ツリーを置くテーブルの高さが70センチメートルだとして、その上にツリーを飾る場合は120センチメートルの高さの物を選ぶとよいです。

180センチメートルのツリーの場合、広げた時の大きさは約1メートルほどになります。
この幅が確保できないのであれば、壁にツリーを飾って背面部分の枝を広げないで飾るという方法もあります。

120~150センチメートルのツリーは扱いやすいサイズです。

選ぶ時のポイントは、人の目線の高さにツリーの3分の1が入ることを意識して選んでくださいね!

クリスマスツリーのライトはどうする?

節電を考えると、クルスマスツリーのライトを1日中つけっぱなしにする必要はありませんよね。

でも、せっかくツリーを飾ったのに、全くライトを付けないというのもなんだか味気ないものです。

ツリーに飾り付けるライトを選ぶときは、自分の家にはどんなライトが合っているのかを考えて選ぶと良いです。

節電を考えるとLEDや太陽光で光を放つソーラー式LEDものもあります。

どのようにライトを飾り付けるかによっても、選ぶライトの種類が変わってくると思いますので、自分のイメージを店員さんに伝えるなどしてライトを選ぶと良いでしょう。

綺麗に見えるライトや、バランスの良いライトの飾り付け方法を知って、見栄えの良いクリスマスツリーを飾りたいものですね。