クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?
毎年の恒例行事になっている!
家族でワイワイ楽しみながら飾っている!というご家庭もあるでしょう。

そこで「クリスマスツリーってどう飾ったらきれいに仕上がるの?」
「肝心なトップの付け方はどうやるの?」
という疑問はありませんか?

クリスマスツリーをキレイに飾り付けする順番や、トップやライトの付け方など紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

虫が大量発生!梅雨シーズンに大量発生する理由と発生しやすい虫

梅雨のシーズンになると、虫が大量発生することがありますよね。どうして一気に虫が発生するのかわからない...

ピアスが入らない時に上手に入れるコツと注意点・穴の確認方法

ピアスを入れようと思っても、なかなか入らないこともありますよね。無理に入れると痛みを感じる場合もあり...

猫が網戸を開ける!大切な猫が逃げる前にしっかり対策をしよう

猫が自分で網戸を開けてしまうことに、頭を悩ませている飼い主さんもいますよね。暑い時は窓を開けてい...

商品の交換にレシートが必要な理由と交換できる条件について

購入した商品の交換や返品をしたい場合、レシートが必要だと言われることがほとんどでしょう。しか...

ちくわぶがおでんに入っていない関西おでん・地域別おでんの特徴

「ちくわぶ」というおでんの具材はご存知ですか?ちくわぶは関西のおでんには入っておらず、関東のおでんに...

絵が描けない!スランプの原因とスランプから抜け出す対処法

絵を描くことが好きな人の中には、なかなか自分の思うような絵を描くことができなくなり、スランプになって...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

アルミのフライパンがくっつく原因とはアルミフライパンの使い方

アルミのフライパンはくっつくから、なかなか手が出せないという人が多いのではないでしょうか?ア...

歌い手グッズを部屋に飾ろう!アイデア満載見た目重視の飾り方

好きな歌い手のライブに行くと、グッズをついつい買いすぎてしまいませんか?そして買いすぎたグッズは、ど...

猫が縄張り争いで負けるとどうなるか。猫のケンカのルール

近所に野良猫はいますか?野良猫同士のケンカをみたことはありませんか?猫には縄張りがあって、その縄...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

食品サンプルの材料は百均で全て揃う。材料からパーツまで

美味しそうな食べ物やスイーツなどの食品サンプルが、百均の材料だけで作ることが出来ます。今回は...

大学生の一人暮らしの仕送り方法!節約やお金の管理のポイント

大学生の一人暮らしの仕送り方法については悩む親御さんも多いのでしょうか。あまり過保護にするのも良くな...

学習机を解体してリメイクしよう!雰囲気が一変するリメイク術

子供が大きくなると不要になるのが学習机。そのまま捨てるのではなく、一部解体してリメイクしてはいかがで...

テフロン加工のフライパンの焦げを簡単に落とす方法

テフロン加工のフライパンは焦げつきが少なく、お手入れも簡単に済みます。しかし繰り返し使用をし...

スポンサーリンク

クリスマスツリーのトップの付け方と順番

クリスマスが近づくと、ご家庭でもクリスマスツリーを飾ることがあります。クリスマスツリーの飾り付けを行う時の大まかな手順について説明します。

 

クリスマスツリーを飾り付ける手順

 

  1. クリスマスツリー本体を組み立てる
  2. 電飾やライトを取り付ける
  3. オーナメントを飾り付ける
  4. ツリースカートを履かせる

 

クリスマスツリー本体は、上に行けば行くほど小さくなっていきますよね。

ツリーの枝が元気よく見えると、木にボリュームが出て自然に生えているように見せることができます。

上の枝と下の枝が釣り合うように、枝全体のバランスを見て枝を広げてみましょう。
バランスの良い間隔が空いていることで、ツリーを飾り付けたときの仕上がりも綺麗になります。

 

クリスマスツリーの飾り付けの付け方のワンポイント!

ツリーの枝を少し上に向けることでツリーが元気よく茂っているように見えます。

クリスマスツリーのトップや飾りの次はライトの飾り方や付け方

クリスマスツリーのライトの付け方はS字に付ける

お部屋のコーナー部分にツリーを配置する時は、S字の形に電飾を配置します。ツリーの見えている面に電飾を配置する時のやり方です。

電球の数が一つの面に集中するので、数が少なくても豪華に見せることができますし、電飾を外すときにも片付けやすいです。

 

ツリーにぐるぐる巻きつける

お部屋の中央部分にツリーを配置する時は、ツリー全体に電飾を巻き付けて飾り付けをします。ツリーをどこからみても均等に見えるようにすることがポイント!
電球の量やコードの長さたくさん必要になる巻き方です。

ツリーに電球を飾るときは、電球の球の部分を外側に向けて飾り付けをします。また、使用する電球のコードの色は、ツリーの色と同系色の物を選ぶようにしましょう。

白いツリーにグリーンのコードのものを飾らないようにしてくださいね!

クリスマスツリーのトップやデコレーションの付け方

クリスマスツリーのトップの飾り付けの付け方

 

ツリーのトップを飾りつける時は、自分がどんなイメージに仕上げたいのかを考えて飾り付けをしましょう。仕上がりのイメージでトップの飾りを使い分けましょう。

 

飾りの選び方

 

・オーナメント

見栄えによい飾り付けをするためには、ツリーの表面積の20%程度をボールの飾りにして、それをベースに他のオーナメントを飾り付けします。
こうすることで見た目も程よいボリューム感になりますし。バランスの良い綺麗なツリーに仕上げることができます。

・設置場所のイメージを考える

ツリーをどの場所に設置するのかでも飾り付けのイメージが変わってきます。LEDのイルミネーションをポイントにする場合は、オーナメントを少なめにしても見栄えが悪くなることはありません。

反対にオーナメントをメインにする場合は、LEDをたくさんつけるとごちゃごちゃした印象になってしまいます。

ツリーをどの場所に置くのかを考えて飾り付けをするようにしましょう。

クリスマスツリーの選び方を知っていますか?

クルスマスツリーを購入する時は、どの場所にツリーを置くのかを考慮して購入するようにしましょう。置く場所を考えて大きさを決めると、後で失敗することはありません。

また、ツリーのボリュームを調整するポイントをおさえておくことで、色々な場所に飾ることができる場合もあります。

ツリーは重心が低いため、人間の高さ3分の1の場所にツリーの上部がおさまっていないとあまり見栄えが良くありません。

綺麗に飾り付けをしたとしても、それが目に入らないことになってしまいます。

ツリーを置くテーブルの高さが70センチメートルだとして、その上にツリーを飾る場合は120センチメートルの高さの物を選ぶとよいです。

180センチメートルのツリーの場合、広げた時の大きさは約1メートルほどになります。
この幅が確保できないのであれば、壁にツリーを飾って背面部分の枝を広げないで飾るという方法もあります。

120~150センチメートルのツリーは扱いやすいサイズです。

選ぶ時のポイントは、人の目線の高さにツリーの3分の1が入ることを意識して選んでくださいね!

クリスマスツリーのライトはどうする?

節電を考えると、クルスマスツリーのライトを1日中つけっぱなしにする必要はありませんよね。

でも、せっかくツリーを飾ったのに、全くライトを付けないというのもなんだか味気ないものです。

ツリーに飾り付けるライトを選ぶときは、自分の家にはどんなライトが合っているのかを考えて選ぶと良いです。

節電を考えるとLEDや太陽光で光を放つソーラー式LEDものもあります。

どのようにライトを飾り付けるかによっても、選ぶライトの種類が変わってくると思いますので、自分のイメージを店員さんに伝えるなどしてライトを選ぶと良いでしょう。

綺麗に見えるライトや、バランスの良いライトの飾り付け方法を知って、見栄えの良いクリスマスツリーを飾りたいものですね。