赤ちゃんってどうしてこんなものに興味を示すのだろう?と思う中のひとつにコンセント類がありますよね。
特にハイハイができるようになったら、赤ちゃんが思わぬ事故に発展しないようにカバーをつけるなどの対策をすることが重要です。
ここでは、コンセントカバー選びのポイントについて調べまとめてみましたので参考にされてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
バラの花びらを利用!ドライフラワー・ポプリ・ローズバスの方法
バラの花束をもらって心から感動したという女性は、そのバラをいつまでも楽しみたい、枯らしてしまうだけで...
-
身長171cmの標準体重は何kg?男性は見た目の体型にも注意
年齢を重ねていくと体重が気になる男性も増えていくでしょう。日本人の男性の平均身長は約171cmと言わ...
-
靴下が脱げるのが片方だけの理由や脱げない靴下選びと対処法とは
靴下が靴の中で脱げる、しかも何故か片方だけ脱げるということにお悩みの人もいるでしょう。靴下が...
-
No Image
図鑑などで動物を調べた時にやたらと名前が長いものも目にすることがあるでしょう。長い名前の動物には...
-
朝のトースト2枚は多いか少ないかみんなの意見と太らない食べ方
朝パン派の人は、トーストは何枚食べますか?1枚だとすぐにお腹が空くし、2枚だと多いような気が...
スポンサーリンク
赤ちゃんのコンセントカバーはどんなものがあるの?
赤ちゃんがハイハイが出来るようになると、今までよりも行動できる範囲が大きくなって、周りのものに更に興味がわいてきます。
思うがままに触ってみたり、口に入れてしまったりする頃なので、とっても心配です。
特に怖いと思うコンセントですが、もしもなめて濡れている手でコンセントを触ってしまったり、おもちゃなどの物を入れてしまうと大変なので目が離せません。
赤ちゃん用のコンセントカバーはどういった物があるのかお勧めをご紹介します。
コンセントカバーは主に、キャップタイプとフルカバータイプがあります。
キャップタイプのカバー
普段しようしていないコンセント口ごとにキャップをつけてふさいでくれます。
1つずつ使えて、感電はもちろん埃や湿気なども防いでくれる効果があるので火災を防止してくれます。
フルカバータイプ
コンセントを全て覆ってしまうフルカバータイプは、コンセントを挿したままの使用が可能です。
コードを通せて赤ちゃんが開けてしまうことが出来ないようなつくりになっているので安心できます。
赤ちゃんのいたずら防止策のコンセントカバーの選び方について
赤ちゃんが外してしまうことがないもの
爪で持ち上げるようにしないと取れないコンセントカバーや、丸みがあって掴みにくく外しにくい形のカバーなどがあります。
使っているコンセントごと覆ってくれるタイプのカバーにはロックがついていて、それを押さないと取れないものや、ネジで付けて固定するものもあります。
赤ちゃんが口に入れてしまわないもの
外しにくくできているカバーでも、万が一外れてしまうと赤ちゃんがそれで遊んでしまう事になってしまう可能性が出てきてしまいます。
1つずつのコンセント口を塞ぐキャップタイプのカバーは、万が一取れてしまった時に口に入れてしまう可能性が出てきてしまいます。
あかちゃんが好きそうな可愛い見た目だったりするカバーは特に興味をもちやすくなってしまいます。
インテリアのイメージを壊さないカバー
家の中のインテリアを変えたくない場合でしたら、白、透明などの目立たないナチュラルなものなどを選ぶなど、お部屋の雰囲気に合わせましょう。
知り合いの赤ちゃんが遊びに来るなどで、緊急に対応したい時などで、カバー以外で考えたい時には、もし家具や物をずらせる場合でしたら、コンセントの前に置いて壁ごと覆ってしまいましょう。
コンセントカバーを選ぶ際に赤ちゃんが誤飲しないように安全キャップにも注意して!
キャップタイプのカバーのデメリット
安全対策キャップや赤ちゃん用コンセントキャップといわれている、コンセント口部分を一つずつキャップすつコンセントカバーは、埃などが入ってしまう事も予防してくれるメリットがありますが、小さいので外れてしまう可能性がある事がデメリットといえます。もし外れてしまって赤ちゃんが口に入れてしまっては大変ですので、もしも1つずつのものを使うのであれば、掴みにくく外しにく工夫があるものにしましょう。
今は赤ちゃんがまだ握力が少ない時期で外せなくても、この先成長に伴って力がついたり器用になってくるので取り外すことが出来るようになってきます。
もしとりあえず付けていたとしても、1歳を過ぎた頃には取替えが必要になってきます。
おすすめはフルカバータイプ
赤ちゃんが外してしまったり誤飲してしまったりする事などを予防するならば、コンセント全体をカバーしてくれるものが安全です。
2連のものや3連になっているものもあるそうで、いくつかのコンセントをまとめてしまうケーブルボックスタイプもおすすめです。
こういったカバーですとコードを引き抜きにくい効果もあります。
赤ちゃんの力でもコンセントカバーを外すことはできる!
実際に子供が感電してしまうような事故がないとしても、赤ちゃんがいる殆どのお宅ではコンセントに関係する事故を予防対策しています。
なかでも白い色で形もシンプルに出来ているコンセントカバーがよく選ばれています。
しかし、キャップカバーを使っていて外された経験がある人もいるそうです。
まだ0歳だからと思っていても外してしまう可能性もあります。
年齢があがっていくにつれて外せる割合も多くなり、特に動物など可愛い見た目だったり、原色などのカラフルなもの、目に入りやすいデザインは特に興味を持たれやすくなってしまい外されてしまう事も多くなってきてしまいます。
コンセントを使うために大人が外して、そのまま付け忘れてしまう事もあるので、対策をしているつもりでも、必ず安全とは言い切れないのです。
赤ちゃんを危険から守る為にコンセント類はスッキリさせておこう
本当に必要なコードやコンセントなのかを見直す
今使っているコードが本当に必要なものなのか考えてみましょう。
あまり使っていないけど挿したままになっているものがないでしょうか?
今使っていないもの、普段あまり使っていないもの、片付けてしまっても大丈夫なものはそこから撤去しましょう。
家具の配置や動線を考えて、赤ちゃんが届かないところや行かない部屋などに移してみることも考えましょう。
最初から赤ちゃんが見えるところになければ、興味をもってしまいイタズラしてしまう事もなくなりますし見た目もスッキリします。
コード類をまとめる
コード類を最低限必要なものに減らしてから、それらをまとめてスッキリしましょう。
市販のものでクリップタイプや結束バンドなど種類がたくさんありますので利用してみてください。
できるだけ赤ちゃんが触ってしまえるような場所でのコンセントは使用しないようにしたり、延長コードひとつに減らすなどしてスッキリさせることも大切です。
その場合も電源タップの部分は赤ちゃんの手の届かないところにしたり、引っ張ることもできないようにする工夫もしましょう。