犬の遠吠え、する犬としない犬の違いとは?遠吠えの理由や対処法

遠吠えをする犬としない犬というのは、どのような違いがあるのか?気になるところですよね。

そもそも、犬はどうして遠吠えをするのでしょうか?やめさせるにはどうしたら良いのでしょう?

逆に、愛犬の遠吠えを一度でいいから聞いてみたい!なんて思う方もいるかもしれません。遠吠えをさせる方法はあるのでしょうか。

犬の遠吠えについて、気になる情報をまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新潟に美人が多いのはなぜ?その理由について徹底解説!

日本の中で美人が多い県といえば真っ先に思い浮かべるのは「秋田県」かもしれませんが、実は新潟県も美人が...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

トイプードルのカットの頻度や事前に知っておきたいポイント

トイプードルのカットの頻度はその家庭によっても違いますが、トイプードルはあまり長い間カットに行かない...

可愛いスマホケースの手帳型が簡単に手作りできる方法

スマホケースは手帳型を使っていますか?落としてもスマホが壊れにくく、また持った時に手の馴染みも良いの...

通帳をなくした!悪用される可能性は?通帳を無くした時の対処法

いつもしまってあるはずの場所に通帳がない!通帳をなくした!突然こんな状況になったら焦りますよね。特に...

ウーパールーパーの水槽の掃除の手順と注意点と頻度について

ウーパールーパーは水槽で飼育するペットとして人気があります。育てやすい生き物とされていますが、こ...

猫のスプレーとは何?どんな臭い?猫のスプレーの悪臭対策

猫を飼っている人の中には、猫のスプレーの臭いに悩まされているという飼い主さんもいますよね。猫の縄張り...

蜂を退治するコツや家の中に二度と侵入させないトラップとは

蜂を退治するときはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?家の中に侵入してしまったときは?...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

習字の下敷きの洗い方は?素材によって違う下敷きのお手入れ方法

習字の下敷きが汚れてしまったら、洗ってキレイにしたいと思いますよね。でも、どんなふうに洗うのが正しい...

アクリル絵の具の特徴!100均の絵の具を使った使い方アイデア

アクリル絵の具という絵の具にはどのような特徴があるのでしょうか?小学生の頃に使っていた絵の具は水彩絵...

塾の先生がイケメンで好きになってしまった時の対処法

塾の先生がイケメンで周りの同級生よりも大人に見える、好きになる気持ちもわかります。ただ、塾の先生...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

スポンサーリンク

遠吠えする犬としない犬の違いは?犬種による違い?

犬はどのような犬種でも遠吠えするのか気になりますよね。
パグなどの普段から吠える事も少ない大人しい犬はあまり遠吠えするイメージがないですが、私の友人のパグは遠吠えしていました。

でも基本的には普段から吠えない子はあまり遠吠えもしません。

遠吠えにはどんな意味があるのかと言うと、他の仲間や群れに「自分はココにいるよ!」と知らせる意味があるようです。

そのため一緒に暮らす家族が傍にいる間は遠吠えはしませんよね。
うちにも犬がいて室内で飼育しています。

たまに日曜日など朝から夕方まで買い物などに家族で出かけるのですが、自宅前に車を停めた瞬間に家の中で遠吠えをしている声が外まで漏れてきています。

寂しくて必死にアピールしているのでしょうか。

我が家の犬は遠吠えしない!そもそも遠吠えする理由とは

  • 遠吠えは犬の本能

犬はもともと犬だけの群れをつくり生活していた生き物ですから、そんな群れとはぐれてしまった時に、群れの仲間と連絡を取り合う手段として遠吠えをしていたと言われています。

遠吠えを響かせ、自分はココにいるよ!とアピールし、また相手も遠吠えで応える事でお互いの位置を確認し合っていたのでしょう。

また救急車などのサイレンが聞こえてくると遠吠えをする犬がいますが、サイレンの音は犬の遠吠えと波数が似ているからつられてしてしまうみたいですね。

私はよく家で遠吠えの真似をして遊ぶ事があります。犬から見えないところから「わおーん」と遠吠えの声を真似てしてみると犬も遠吠えで応戦してきます。

応えるということは私の遠吠えも波数がかなり良い線を行っていた事になりますよね。
ワンちゃんを飼育している方もぜひ試してみて下さい。

飼い犬が遠吠えしないようにする為には

遠吠えはコミニュケーションの一つでもあるとお伝えしましたが、単に「寂しくて」遠吠えをする子もいるのです。

飼い主と離れるのが寂しくて、飼い主が出かけたら遠吠えを始める子もいます。そういった子の場合は飼い主と離れる事にも慣れさせないといけないですね。

家にいる時にいつでも自由に飼い主のところに来れるのではなく、日ごろからケージに入る時間を作ったりあまりベタベタしすぎない事も大切です。

遊ぶ時は遊び、それ以外は静かにさせておく事も大切です。

多頭飼育をする事で遠吠えがなくなるケースもあるようですが、うちの場合は多頭飼育を始めたら遠吠えが2倍になりました。

1頭が遠吠えを始めるとなぜかすぐ近くにいるもう1頭も遠吠えをするのです。
なぜそうなってしまうのか、もうわけがわかりません。

愛犬の遠吠えを聞いてみたい!遠吠えをさせる方法はある?

遠吠えというと狼のイメージがありませんか?やはり狼に近い犬種ほど遠吠えはしやすいようです。

室内で可愛がる事を前提に改良されてきた犬種はあまり遠吠えをしないです。
遠吠えがどんなものなのか、自分の飼育している犬が遠吠えをしないからさせてみたい、と思うかも知れませんが、遠吠えはしつけでどうなるものではありません。

遠吠えは犬の気持ちと深い関係があり犬種ではなく個々の性格によるものも大きいです。どうしても遠吠えを聞いてみたいなら、サイレンの音などを聞かせてみるのも良いかも知れません。

もしかしたら普段遠吠えをしない子でも呼応してするかも知れませんよ。
また近所で遠吠えをよくするワンちゃんはいませんか?

もしいたらその遠吠えの声を聞いたときのワンちゃんの反応を見てみると良いかもしれませんよ。

犬以外にもいた!遠吠えをする意外な動物とは?

遠吠えと言えば犬のイメージですが、犬以外にも遠吠えをする動物がいますので紹介します。

バッタネズミ

バッタネズミは北米やメキシコに生息する夜行性の動物で、見た目はハムスターのような大きさのネズミ。外見はとても愛くるしいのにその見た目と内面のギャップがものすごい小動物です。

バッタネズミは小さくて可愛いけれどものすごく獰猛で勇ましいのです。
肉食獣で猛毒を持ったさそりや蛇などをむしゃむしゃ食べてしまいます。

そして縄張り意識も強く、その縄張りを誇示するためにものすごい遠吠えをするのです。
サル

日本人にも割りと身近な動物であるサル。サルはなかなかの鳴き声の持ち主で吠えザルの仲間は特に良く吠える。

この吠えザルは朝になると近くにいる群れに自分たちはココにいるんだと示すために遠吠えをします。樹の上で生活しているのですから、同じ場所に留まるわけもなく移動するたびに遠吠えをしたり、その群れへの侵入者や危険察知の意味でも遠吠えをするためかなり賑やか(うるさい)サルでもあるのです。

このように遠吠えをするのは犬以外にもいますが、その遠吠えには似たような理由があるのだと言う事がお分かり頂けたのではないでしょうか。