化粧を簡単自然に!?やり方次第でナチュラルは作れる!

まるで化粧をしていないようなナチュラルなメイクは、やり方次第で簡単にできちゃいます。

では、まるですっぴんみたいなナチュラルメイクの基本的なやり方とは?

また、ナチュラルな化粧には、下地づくりやスキンケアが大切ですよ!

そこで、ナチュラルな化粧の基本的なやり方や手抜きと違う大切なポイントなどについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

朝ごはんはトースト&卵という人のためにアレンジ方法を教えます

仕事に行く前の時間がない時でも、朝ごはんはちゃんと食べたいですよね。でも、いつもトーストと卵...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

水道を出しっぱなしにしてしまったときの水道料金とは

水道を出しっぱなしにしてしまった。水道料金はどのくらいかかってしまうのでしょうか?すぐに気が...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

猫を網戸から脱走させないために!要注意なポイントと脱走対策

猫を飼っている方が心配なのは、猫の脱走です。好奇心旺盛な猫は、スキがあらばと脱走の機会を狙っ...

服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまっ...

アイデアの商品化を企業に提案する準備と商品化される道のり

アイデアの商品化を企業に売り込みたいと思ったことはありませんか?発想力が豊かで次々とアイデアが浮...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

水槽の外部フィルターの正しい掃除方法と頻度を理解しましょう

初めて熱帯魚を飼った人は、水槽のフィルターの掃除はいつすればいいのかと悩むのではないでしょうか。...

トルコ行進曲のピアノの難易度や弾き方のコツ、情感表現について

ピアノ曲の中でも有名なのが「トルコ行進曲」です。子供の発表会などでもよく耳にする曲ですが、ピ...

拾った栗が虫食いかどうかの簡単な見分け方について解説します

秋と言えば栗拾いに出かけることが楽しみだという人も多いでしょう。しかし、せっかく拾った栗が虫...

パッションフルーツの花が咲かない!原因と対策・収穫の目安

パッションフルーツを家庭菜園で育てている人の中には、なかなか花が咲かないことに頭を悩ませている人もい...

本の湿気による歪みを改善するコツと長持ちさせるための注意点

本の湿気による歪みは元に戻すことができるのでしょうか?本は紙でできているので、気がつくと湿気によって...

スポンサーリンク

ナチュラルな化粧の基本的なやり方とは

ナチュラルな化粧をめざしているのであれば、先ず一番大切なことは、肌作りです。化粧を乗せる前の肌が、綺麗なことに越したことはありません。つやのある肌を目指しましょう。光沢の無いマットな肌とつやのある肌では、つやのある肌のほうが、若々しく見えます。つやのある肌とは、てかてかに光った肌ということではありません。

また、ファンデーションは自分の肌の色にあったものを使うとナチュラルに仕上がります。色白のほうが可愛く見えるのではないかと、白すぎるものを選んでしまうと、顔と首のいろに境目ができてしまい不自然になります。必ず自分の肌の色を確認してからファンデーションを選びましょう。

ファンデーションは、つや肌を作るのにはとても重要になります。スポンジタイプのクッションファンデーションがお勧めです。クッションファンデーションとは、スポンジタイプのクッションに、リキッドファンデーションようなベースメイクが染み込んだものです。スポンジにファンデーションを乗せて、肌に叩き込むように乗せていってください。滑らせて伸ばしたりしては、綺麗に仕上がりません。ぽんぽんと叩き込むようにのせていくと、綺麗なつや肌に仕上がります。

BBクリームよりスキンケア効果の高いCCクリームを使った際には、クリームを肌全体に伸ばしてください。仕上げに、その上から少しだけルースパウダーを乗せることで、綺麗な肌に仕上がります。ほんの少し、地肌が透けて見えるため、自然で若々しい印象を与えることができます。決してCCクリームを厚く塗らないように注意してください。

口紅も自然なタイプが良いと思います。色つきリップなどでかまいません。人によっては、血色が良い人が塗りすぎると、ナチュラルな印象を阻害してしまうこともあるので、すこし乗せる程度でよいでしょう。

化粧してる?すっぴんみたいなナチュラルメイクのやり方

化粧しているかしていないかどうか分からないくらいのナチュラルメイクは、憧れですよね。いかにも化粧しているという感じよりも、お泊りや温泉に行くときなどは、すっぴんに近いメイクを好む人も多いでしょう。

すっぴんに近いナチュラルメイクに仕上げるポイントをお伝えします。

先ずは、リキッドタイプのファンデーションを塗りましょう。リキッドはたくさん塗るよりも、いつもの量の半分くらいに抑えましょう。少なめの量のファンデーションを指にとってください。ムラが残らないように、顔の中心から外に向かって広げていくように塗りましょう。

次に、アイブロウペンシルで眉毛の足りない部分だけを足すように書きます。

アイシャドウを軽く塗ると目元がしっかりします。クリームタイプのアイシャドウはなじみが良いのでお勧めです。目元に少し影をつけるようなイメージでアイホールに薄く伸ばしましょう。次に、ビューラーでまつげを根元から3段階に分けてしっかりとカールしてください。

チークは指で頬にのせて、チークを取った指とは別の指でなじませましょう。リップも指でとって、優しくたたくように唇に乗せていくと完成です。

いつもより、すっぴんに近く、清楚で自然な印象に仕上がっているはずです。

やり方の前に、ナチュラルな化粧は下地が肝心!

ナチュラルメイクで一番大切なのは、肌作りです。そのためには、化粧下地をしっかり使用しましょう。

女性の肌の調子は、日々違います。調子の良い日もあれば、悪い日もあるかも知れません。体調による変化も大きいところです。

化粧下地をつかうことで、肌の質を整え、にきび跡や毛穴の凹凸などのトラブルもカバーしてくれます。いつも同じメイクに仕上がるという訳なのです。
ファンデーションとの密着を高めてくれたり、メイクの崩れを防ぐ効果もあります。

では、どのような化粧下地を選んだらよいのでしょうか。
化粧下地にはオイルが含まれているものと、いないものがあります。脂性肌でいつも顔がテカテカしているような人は、オイルが含まれていないさらっとした使用感の化粧下地を選ぶと良いでしょう。乾燥肌の人などは、保湿成分が配合されている化粧下地がお勧めです。

化粧下地にも、塗り方にポイントがあります。
まずは、いつものスキンケアをしっかりと行い、顔を軽くマッサージすると血行がよくなります。

手の甲に化粧下地をパール粒大程度、出します。額、あご、頬、鼻に塗りましょう。鼻筋とあごは、少なめにしてください。反対の手の中指と薬指の第二関節くらいまで化粧下地をつけます。肌に密着させるようにして、中から外へ伸ばすようにすると、均等に塗ることができます。さらに、スポンジなどで押さえながら全体をなじませると良いでしょう。肌に刺激を刺激を与えすぎないよう、力を入れず、なでるように塗るのがポイントです。

ナチュラルメイクは手抜きと違う!

ナチュラルメイクはただの薄い化粧なわけではありません。手抜きとは全く違います。
自然な美しさを引き立ててくれるナチュラルメイクは、抜け感とつやが勝負です。

ベースメイクは、顔の中心だけにつけてみましょう。ファンデーションも顔の中心部分は丁寧に、外側は薄くあまったファンデーションを伸ばすようにしてぼかしていきます。

いかにもメイクしたという感じではなく、自然な抜け間とつやを演出することができます。もし、クマやしみが気になるようなら、部分的にコンシーラーを使うとよいでしょう。

ナチュラルメイクには、スキンケアも大切!

ナチュラルメイクを保つには、肌作りが大切になります。メイク後の肌への気遣いも忘れずにいることで、いつまでもナチュラルメイクができる綺麗な肌を保つことができます。
スキンケアは、メイクをクレンジングでしっかり落としてから行いましょう。
洗顔料はしっかりと泡立てて、顔の表面だけでなく毛穴の汚れを落としましょう。ゴシゴシとこすってはいけません。肌に負担がかかります。ぬるま湯をつかうと良いでしょう。
洗顔後、すぐに化粧水で保湿しましょう。化粧水の水分が蒸発しないように、スキンケアの最後は乳液やクリームでしっかりと肌の水分が出て行かないように、蓋をしてあげると良いでしょう。