男兄弟の育児は大変だけどかわいい!男の子育児あるある

男の子の育児をしていると、女の子を見て「女の子はおとなしくていいなぁ…」なんて思ったことはありませんか?
活動的で本能で行動する男の子に、ママはいつも振り回されっぱなしです。

男の子育児の特徴や、ママの苦労、男の子や兄弟のあるある行動などまとめてみました。

今は大変ですが、「大きくなったらママと結婚する!」と言ってくれる期間は意外に短いものです。

男の子には男の子にしかない可愛さがあるのです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

友達の誕生日プレゼントに贈りたい手作りアイテム!中・高生向け

友達の誕生日に贈るプレゼントは、毎年何にしようかと頭を悩ませる人が多いと思います。いつもとちょっと違...

テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。では、テレビを...

1歳半の子供が食事の時に座らない!原因としつけの方法について

子供が大きくなって自分で歩けるようになるのが1歳半頃ですよね。歩けるようになった子供は、食事のときに...

クリスマスツリーのトップはこうしよう!付け方や飾り方!

クリスマスツリーは飾りますか?毎年の恒例行事になっている!家族でワイワイ楽しみながら飾ってい...

高校の卒業式に親は出席する?親の出席と服装・持ち物と注意点

お子さんの高校の卒業式に親が出席するものなのか、出席しようか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

スカートのウエストを広げたい!自分でできる簡単対処法

久しぶりに履くスカートや、スーツのウエストがきついとお困りの方はいませんか?特に入学式用のス...

香典の郵送は手紙なしより添えるマナーや注意したいポイント

香典の郵送は手紙なしでも問題ありません。ただ、香典の郵送時に手紙も一緒に添えた方が相手にとっての印象...

鉄のやかんの手入れ方法!使い始めと使用後の正しいお手入れ方法

鉄のやかんを購入し、これから長く使って行きたいと考えている人の中には、正しいお手入れの方法を知りたい...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

カッターの替刃の替え方は?刃を折るのが怖い人へアドバイス

カッターの替刃、その替え方に困っていませんか?カッターは替刃全体を交換しなくても、切れ味の悪い刃...

グッピーの稚魚の隔離期間の目安と稚魚を元気に育てるコツ

グッピーの稚魚が元気に育つために、稚魚が大きくなるまで隔離することがありますが、その隔離期間に悩むこ...

古着屋の匂いを消す方法!自宅できる匂いの取り方と匂いの原因

古着屋で購入した古着の匂いが気になって消す方法を知りたい人もいますよね。古着屋さんは独特の匂いがしま...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

鳥が電線に大量にとまる理由と対策は?根本的な解決は困難かも

ものすごい大量の鳥が電線にとまっている光景、一度は目にしたことあるのではないでしょうか。一匹で見...

スポンサーリンク

男兄弟の育児はやはり体力勝負!

生まれてばかりの赤ちゃんには、男の子や女の子の違いってそんなにないように思いますね。

ですが抱っこしてみると、抱き心地が違うという声も聞きます。

女の子はやわらかい感じ、男の子は張りがある感じがするといいます。

本当のところはわかりませんが、男女の違いの他にも、環境によっても違うでしょう。

1歳の後半ころになると、男の子らしさや女の子らしさが自然に出てくるといいます。

また3歳になるころには、男女の違いがより目立ってくるそうです。

3歳前後は幼稚園や保育園に通うようになり、園生活の中で男の子・女の子ということを意識し始めます。

友達との遊びもハッキリと分かれてきます。
男の子の遊びは体を使った遊びが多く、親としてはお友達に怪我をさせてしまわないかと心配になることが増えていきます。

体が使った遊びが好きな男の子の相手をするのは、お母さんも一苦労です。

幼稚園で沢山遊んできたはずなのに、体力が余ったいるのかお家でもじっとしていられない!ということが多いのが男の子です。

自称運動音痴のママが男兄弟の育児で鍛えられた体験談

自称運動音痴のママさんの体験談をみてみましょう。

 

私は運動全般が苦手で運動会も雨がふればいいのに・・・と毎年思っていました。

男の子を生みましたが、家の息子はまわりと比べてとてもおとなしい男の子でした。

公園へ行きたい、お外で遊びたいといいことはほとんど無かったインドア派です。
もしかしたら遺伝かな?と思いました。

5歳になった今では、心配が耐えないほどになりましたが。

そんな息子を育てているうちに、運動音痴の私でも鍛えられて能力があります。
それは「瞬発力」です!
子育てしているお母さんならわかると思いますが、子供あが危ない状態になった時の「瞬発力」ってスゴイと思いませんか?

急に道路に飛び出す。割れ物や大事な物を落としそうになるなど色んな場面で「瞬発力」が鍛えられました。

男の子の育児のおかげで、多少の自信が付きました。

男兄弟の育児をして思う「男の子は大変」という噂は本当?

「男の子を育てるのは大変」とよく言われていますね。

こんな意見がありました。

 

確かに男の子は動きが素早く、やんちゃなイメージがありますね。ですが中にはおとなしい子や本やお絵かきが好きな男の子もいます。

反対に男の子と一緒に走り回る女の子もいます。

また男女にかかわらず、一人目の育児は大変なことです。
わからないことだらけで、なにをしても不安だらけで大変です。

ママにとって男の子は未知の生物…。そんな男の子のよくある行動

男の子の行動は謎だらけ?

ママさんは当たり前ですが女性です。そこで男の子のとる行動がよくわからない、なんでそんなことをするの?と思うことが多いようです。

男の子の行動パターンをみてみましょう。

 

  • 道端に落ちている木の棒を必ず拾う。拾って家まで持ち帰る。
  • 汽車やブロックのおもちゃで遊んでいると必ず並べて置く。
  • いつも見えない敵と戦っている。
  • じっとしていられない。

男の子の親なら「あるある!」と言ってしまいたくなりますね。

どうしてそんなことをするの?ときいてみたくなりますが、男の子もほうにも特に理由はないのでしょう。
そこに棒があるから。敵がいるから・・・といったところでしょうか。
そんな男の子がとてもかわいく、微笑ましくもあります。

男の子はみんなママがだ~い好き!

男の子は自分のママが大好き!という子がほとんどではないでしょうか。
「大きくなったらママと結婚する!」と言われたことはありませんか?

ママが大好きでどこに行くのも一緒、ソファーでもべったりくっついているなんてことも多いですね。

ママにとっても小さな恋人のように、「小さい彼氏」と言っているママさんも多いですね。

男の子で男兄弟の環境だけで育った男子は女の子の扱い方がわからない男子もいます。

女の子への接し方がわかっていないので、子供が小さいうちにママさんが教えてあげましょう。

大好きなママのいうことなら、聞くはずです。