働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動していても遅刻してしまったりするものです。

私も娘がまだ赤ちゃんだった頃玄関で靴を履いている時に排泄をし、さらに漏れてしまうという事態に襲われやむ終えず仕事に遅刻してしまった経験があります。

子供が原因で遅刻してしまう時、その言い訳には注意が必要です。どんな事に気をつけるべきなのかについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テトラの外部フィルターの掃除手順と掃除が必要なタイミング

テトラはキラキラとした体がキレイで人気の魚です。水槽に外部フィルターを設置している場合には、定期的な...

鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。しかし、その鶏皮捨...

凍結道路時のタイヤはノーマルではなくスタッドレスが鉄則!

凍結した道路はとても滑りやすく危険です。ノーマルタイヤではなくスタッドレスタイヤの方が安心ですが...

ペンケースの中身をかわいい感じにするための秘訣を教えます

高校生の必需品であるペンケース。種類や大きさなどいろいろありますが、ペンケースも中身もなるべくかわい...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

友人への出産祝いに現金を渡す場合の相場と渡し方のマナー

親しい友人に赤ちゃんが誕生した場合には、『出産祝い』を渡す方が多いと思います。出産祝いにどんなものを...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

一人暮らしの貯金事情と毎月しっかり貯金をするコツ

「一人暮らしをして毎月しっかり貯金するなんて無理」と諦めていませんか?1人暮らしでも家計をしっか...

No Image

ズッキーニの栽培方法!受粉の方法と栽培する時の注意点を解説

家庭菜園でズッキーニを栽培している時、虫がいない時はどうやって受粉をさせたらいいか困りますよね。ズッ...

側転のコツを子供に教えるには?子供も理解しやすい指導方法

側転にはコツがありますが、側転を子供に教える時には子供でも理解しやすいような指導をしなければなりませ...

卓球初心者のコツはラリーをつなぐ練習で楽しみながら上達できる

卓球初心者でもコツを覚えると、ラリーも続くようになり卓球が楽しくなります。卓球が楽しくなるポイントと...

自転車にイヤホンをしたまま乗って事故になるケースは急増!

自転車は通学や通勤や日々の生活に欠かせないという人もいるでしょう。その一方で自転車による事故...

脂肪と筋肉の重さは違う?違うのは重さでなく体積

脂肪と筋肉では重さが違う?そんな話を耳にしたことはありませんか?しかし、重さに違いがあるわけではあり...

野うさぎの赤ちゃんの育て方は?保護した時は動物病院へ委ねよう

飼いうさぎではなく、野うさぎの赤ちゃんの育て方はどうすればいいの?という悩み。野うさぎは日本の至...

シャツのシワが取れない時の対処法!アイロンがけに注意しよう

Yシャツなどシャツをアイロンがけしてもシワが取れないことってありますよね。「スチームアイロン」ならシ...

スポンサーリンク

遅刻の言い訳が子供や寝坊など、人に共感されない理由は要注意

子供を言い訳にして遅刻はありえないと思う人もいます。正直に話すことで上司や同僚から「ありえない」と思われる可能性が高いということも理解しましょう。

遅刻の「ありえない」言い訳

二日酔い

会社での忘年会や新年会の次の日に「気持ち悪くて」と遅刻するのは社会人として疑われます。社会人として次の日に残らないお酒の飲み方をしましょう。

寝坊

日々の疲れがあったとしても寝坊することは「社会人失格」と思われてしまいます。中には「親が起こしてくれなかった」「目覚ましが鳴らなかった」と言い訳する人もいます。

子供

体調不良なら仕方がありませんが、保育園や学校に送らないといけないことを理由に遅刻すると「時間を計算して家を出ればいい」と思わます。子育てを理由に遅刻することをよく思っていない人が多いのも事実です。

遅刻の言い訳が子供だとしても会社に理解があるとは限らない

子供がいる人は欠勤、遅刻、早退が多い

仕事とは時間と労働を引き換えにしてお金が貰えます。子供がいる人が嫌われる理由はわかりますよね。子供を理由に欠勤、遅刻、早退する人が多いのです。そのような事が少ない子持ちの人は嫌われません。

しかしほとんどの子供がいる人は、子供を理由にそのような他人に迷惑をかけることが多いのです。急に休まれると業務内容を変更しないといけなくなったり、出勤している人の負担が増えます。

遅刻や早退も同じように、本来はいるはずの人がいないということは、業務内容に支障が出るのです。その支障を穴埋めするのが出勤している人たちなのです。この人達は他の人の仕事までしなければいけないのです。

「お互い様!」と子持ちの多くはこのように言います。

しかし本当にそうでしょうか?職場の全員に子供がいて同じくらい欠勤、遅刻、早退がある場合はお互い様になりますが、そんな職場はありません。仕事として成り立つのが難しいです。

子供の手が離れてから仕事を始める、良識ある人も居ます。そういった人も迷惑をかぶります。体調が悪くてする欠勤遅刻早退の回数と、普通に体調が悪くてするそれとは日数の差がかなり、あるのでお互い様にはならないのです。

保育園へ遅刻してしまう!言い訳は? 子供が小さいうちは大変

子供が保育園の登園時間に遅刻すると、おやつや遊びの準備の変更を保育園の先生達が対応しないといけなく、迷惑をかけることを理解しましょう。

遅刻する時は「お手数お掛けします」「すみません」という言葉は大切です。

保育園に遅刻連絡する時にありがちなマナー違反は謝罪の言葉がないことです。「遅刻します」の一言で遅刻することは伝わりますが、迷惑をかけて申し訳ないという気持ちを伝えるようにすると人間関係が上手く行きます。

保育園の遅刻は許される?

保育園に通う子供はまだ小さいので、気持ちが不安定。予測出来ない行動を取ることが多くあります。保育園に遅刻をする時の連絡マナーさえしっかりしていれば、保育園の遅刻をとがめられることがありません。

親が二日酔いで起きられず遅刻がよくあるなどの非常識な理由は別として、誰にでもおこることなら保育園の遅刻は許されると考えて大丈夫です。

遅刻や欠勤の理由が子供の時の会社への伝え方

子供の病気で仕方がないと言っても、仕事を急に休むというのは社会人として気が引けます。もし子供は熱を出した時に出勤した場合は、子供が心配で仕事に集中できませんよね。子供を無理やり預けたことにより、病気が悪化したり、せっかく出勤してもすぐに連絡が入り早退することもあります。

そうなると会社だけでなく、幼稚園、保育園にも迷惑がかかってしまいます。そのようなことを避けるためにも子供の体調が悪い時は無理に出勤することは辞めましょう。

遅刻や欠勤をしたら謝罪と配慮を忘れずに

仕方ないといっても、仕事を休むということには代わりありません。理由がどうであろうと欠勤は欠勤。開き直らずしっかり謝罪をしましょう。当日の仕事の段取りや予定など仕事で大事なことを報告すべきことも伝えられると良いです。そして「お休みをいただいてもよろしいでしょうか?」と伺い立てることも大切。伺い立てることで他人への配慮が伝わり信用に繋がります。

遅刻の言い訳はどうする?遅刻は常習犯になると信用をなくす

体調の変化や不慮の出来事によって誰でも遅刻するリスクはあります。なので1度や2度くらいそのような事があっても強く責める人はいません。しかし遅刻常習者になってくると話は違ってきます。「また遅刻してきた」と思われ信頼がされなくなります。仕事だけでなくプラベートでも時間は守るようにしましょう。

遅刻は事前に連絡

どんな人でも思いがけないことで遅刻することがあります。例えば電車と利用していると思いがけない電車の遅延もあります。そのような時は事前に相手に連絡を入れるだけで心情は違ってきます。

よく見せたいと思うあまり、ギリギリの時間に待ち合わせ場所や職場などに到着するように伝えてしまう傾向があります。そうすると又予想が外れた場合はまた遅刻の電話をすることになるので、相手に悪い心情を与える可能性が高くなります。

心情を悪くしない方法としては「なるべく早く着くようにはしますが、〇分後(時間後)になるかもしれません。」と少し時間に余裕を持った言い方にしましょう。