ディスポーザーつまりはアメリカにいても自分で直そう

アメリカに住んでいると、キッチンのディスポーザーがつまってしまうことってありますよね。

便利なディスポーザーですが、間違って何かが流れてしまうと壊れてしまうこともあると言いますが、もしつまりが発生した場合は業者に依頼した方がいいのでしょうか?それとも自分で直すことも可能?

アメリカでよく起こるディスポーザーつまりを自分で直す方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大学を卒業できない?内定への影響や卒業のためにできること

大学を卒業できないと内定が取り消しになってしまうのか不安なあなた。せっかく厳しい就活を勝ち抜いて...

ピアノコンクールに子供を出場させるべきか悩んでいる方へ

ピアノを習っていていると先生から、「○○のコンクールに出場してみませんか?」と声を掛けられることがあ...

夜にまたお菓子を食べちゃったという罪悪感から逃れる方法

夜になるとついお菓子を食べ過ぎてしまう・・・そんな悩みありませんか?一度食べ始めると止まらなくな...

No Image

名前にカタカナが多かった昔。人気があった名前とその理由

おばあちゃんやご年配の女性の名前を見ると、カタカナだけの名前が多いと思いませんか?なぜ昔の女性の...

ゼラチンのゼリーは冷凍しないで冷蔵しましょう、ゼラチンの特徴

ゼラチンのゼリーは冷凍するとどうなるのでしょうか?凍ったまま食べるのであれば、そこまで気にすることは...

朝に音楽を聴いたら癒しの効果があるって本当?

世の中の人達の中には、朝、眠い目をこすりながら起き、半ば寝ているような状態で出勤したり、登校している...

一人暮らしでベッドをどのように配置したら良いのかわからない

実家での生活を飛び出して、一人暮らしの新しい生活を始める時に大切なのが、自分の拠点となる部屋のレイア...

うさぎの牧草入れを手作りで♪100均商品を使って悩みを解消

うさぎの牧草入れを手作りしてみませんか?うさぎによって性格や体格が違いますので、牧草をばらまいて...

作業着をそのまま洗濯機に入れると壊れる可能性も!予洗いの仕方

油汚れ・ドロ汚れ・サビ汚れ・鉄粉など作業着には色んな汚れがついていますが、汚れのひどい作業着の洗濯は...

世界のあらゆるものの面積を小さい順に知りたい

世界で一番面積が大きい国や湖などは、よくテレビや本などで紹介されていますが、逆に面積が小さい順に紹介...

車内での電話はなぜダメなのか考えられる理由とマナーについて

車内で電話をすることは、なぜNGになるのか疑問に思われる方もいるかもしれませんね。2人で電車...

初七日のお供えにお団子を準備する理由と簡単お団子レシピ

初七日のお供えでお団子を準備する家庭もあれば、果物やお菓子だけお供えする家庭もああります。宗...

プラバンの作り方!気になる色塗りの方法やポイント

小さい頃にプラバンを使って遊んだ方も多いのではないでしょうか?プラバンを使うと簡単にキーホルダーやチ...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

ザリガニを飼育する時は砂なしでもいいの?飼育方法について

ザリガニの飼育方法をご存知ですか?子供が飼育したくてもわからなくて、持ち帰ってきたザリガニを「返して...

スポンサーリンク

アメリカのディスポーザーつまりは何が原因で起こる?

ディスポーザーとは

生ごみを砕いてそのまま下水に流すもので、アメリカではキッチンにディスポーザーが備わっている家庭が一般的です。

料理をする時にでる食材の皮や食べ残しは、すべてディスポーザーに入れることで自動で処理されるので、日本のように生ゴミとしてゴミを捨てる習慣がありません。

ほとんどの家庭で使われているディスポーザーは、食べ物によってはつまりを引き起こすこともあり、問題になっています。

よくつまる傾向の食べ物は繊維質の多いもので、玉ねぎの皮などです。

また、ミキサーもそうですが、食べ物をギュウギュウに詰めるとスイッチ自体が入らないこともありますよね。

ディスポーザーも同じで、あまりにも多く食べ物を入れるとつまりの現象が起きやすいようです。

食べ物によっては、とうもろこしの芯や果物の種などの固いものはつまる可能性が非常に高いものです。

ディスポーザーがつまると、故障の原因にもなります。

誤って、入れてはいけないものを入れた場合は、自分で取り除く場合もあるので、取るのに苦労することもあります。

アメリカでよく起こるディスポーザーつまりは自分で直してみよう!

どんな機械でも、普段自宅で使っている機械が動かなくなった時は、すぐに業者に頼むというよりは、まず自分で修復できるかトライすることが多いですよね。

ディスポーザーも同じで、業者を呼ぶ前に自分で確認してみると案外直る場合もあります。

ディスポーザーが、動かなくなった場合

まず初めにチェックすべきことは電力がディスポーザーに来ているかということです。

ディスポーザーの電源をオン・オフしてみましょう。

モーター音がするのであれば、電力は問題ないと考えられます。

音がしない場合、ディスポーザーの下部に赤いスイッチがありますので、押してみてください。
これはリセットボタンにあたり、過負荷の状態の時にこのリセットボタンがオンになる場合があります。

音がしていて電力は来ている場合、ディスポーザー内のつまりを取り除く必要があります。

つまりを取る前に、必ず電源を切ってから作業してください。つまりを取るのは下部からおこないます。

取るのは素手ではなく、必ず箸やトングなど挟めるもので行います。

取り除けたら、水を流しながらディスポーザーの電源を入れて動作を確認しましょう。

道具がなくてもアメリカでディスポーザーつまりを自分で直してみよう

ディスポーザーは生ゴミが出ないので、衛生的で大変便利ですが、つまりがおこると直すのに手間がかかることがあります。

アメリカの家庭では、ディスポーザー付きのシンクの他、普通のシンクも並んでついている家もあります。

その場合、ディスポーザー付きのシンクが詰まってしまったら、排水管がつながっている普通のシンクから排水口の詰まりを直すこともできます。

排水する穴の上に、覆えるラップやビニール袋を置き、その上から水を流します。

こうすることによって、水の重さで穴が塞がれます。その上からお椀のようなもので蓋をしたら普通シンクの方は準備が完了です。

次に詰まっているディスポーザー付きのシンクです。

作業する前に、排水溝の穴からゴミを取り除いておきます。

排水溝の蓋がある場合は蓋をして、ない場合は何重かに重ねたビニールを蓋代わりにして排水溝の穴に蓋します。

準備ができたら、シンクに水を10~15cmくらい貯めます。

この状態で、蓋を排水の穴に下まで沈めます。

こうすることで、排水溝が真空状態になるので、力を加えて引っ張るようにすると内部でゴミが動き、つまりが解消する場合があります。

何度も繰り返し、トライしてみてください。

ディスポーザーにいろいろ流していたら水が詰まった!英語でなんて言えばいい?

自分ではつまりを解消出来なかった場合は、仕方ありませんがプロにお願いすることが無難です。

でも、「水が詰まった」ことをアメリカ人に伝えるのにはなんて言ったらいいのでしょうか。

普段使わないような英語だと咄嗟に浮かばないこともありますよね。

調べてみたところ、「水が詰まった」ということは英語でwater backed upというそうです!普通に backed upでも通じるようです。

アメリカでディスポーザーのつまりは日常茶飯事なので、呼ばれる業者としても普段から慣れていることが多いみたいですね。

ディスポーザーのトラブルに多いのは、ディスポーザー自体が動かなくなるものと、排水管が詰まってしまうものというおもに2種類です。

日本では節水型のトイレが詰まるということもよくありますが、ディスポーザーの修理もトイレのつまりの修理と似ていて、スッポンのような道具を使って詰まりを直すことが多いようです。

ディスポーザーつまりを起こさないためには?

他国でトラブルはできるだけ避けたいものですよね。

アメリカではよくあるディスポーザーの詰まりを避けるために、いくつか注意すべき点があります。

まず、繊維質が多い食べ物は気を付けるということです。

玉ねぎの皮はディスポーザーが詰まる原因として多い食べ物ですが、大量に入れると詰まりやすいということなので、少しでも詰まるということではありません。

面倒でも、詰まりやすいものは少しずつ流すようにしましょう。

良い方法は、小さく切ってからその都度捨てるということです。

ディスポーザー使い始めは、何でも流してくれるのが楽しくてついつい限界まで入れて確認したくなることもありますが、詰め込み過ぎはつまりの一番の原因になります。