鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、その鶏皮捨てるのはもったいないです。

鶏皮をパリパリに唐揚げにしたり、ちょっとアレンジンを加えておつまみの1品にもなります。
すぐに使い切れない時には、冷凍保存だってできちゃいます。

簡単おすすめ鶏皮アレンジレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

電話でアンケートをしてくるのは怪しい!見極め方法と対処方法

怪しいと思うアンケートの電話がかかってきたときにはどうしたらいいのでしょうか?何もしていない...

小学校の水泳授業でゴーグルが必要と考えられる理由について

昔は小学校の授業で行われる水泳中にゴーグルの使用を禁止している学校もありましたが、今はほとんどで使用...

社交ダンスの競技会に初心者が出場する場合の条件を徹底解説

社交ダンスを始めるとどんどん楽しくなってきて、競技会に出場してみたいという人もいるでしょう。...

川エビのミナミヌマエビの飼育方法!必要な飼育環境と特徴

川エビのミナミヌマエビは単体でも育てられますし、他の魚と一緒に混泳させたいという場合にも人気です。...

グラスやコップの収納術!使いやすさを目的にした収納方法

グラスやコップの収納に困っていませんか?気が付くと意外と増えているのがグラスやコップ。普段使うも...

鏡のウロコ取りにアルミホイルが効果的ってホント?噂の真相とは

鏡のウロコ取りにはアルミホイルが効果的!?人生の3大悩みはなんでしょう?お金・対人関係、...

洗濯機が壊れたらコインランドリーを賢く活用のススメとは

洗濯機が壊れたらコインランドリーを活用するのがオススメですよ。新しい洗濯機を購入しても、それ...

お年玉は子供が管理している?それとも親?最近のお年玉事情

お正月の子供たちの楽しみと言えば、もちろん『お年玉』ですよね。このお年玉ですが、子供が小さな...

ホットプレートで焼肉をした時の油対策!油を気にせず焼き肉を

ホットプレートを使用して自宅で焼肉をする人もいるのではないでしょうか。この時に気になるのが「油」です...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

金魚の水換えの後に白く濁る原因と対処法。水換えのポイント

金魚の水槽の中の水が白く濁ることはありますが、その原因はいくつか挙げられます。金魚の数が多か...

舌が長いと滑舌が悪くなるは間違いだと判明!

「私の滑舌が悪いのは舌が長いからだ」と思っていませんか?滑舌が悪いのは舌が長いからではなく、調べ...

高校の卒業旅行は韓国がオススメ!事前にやるべきことや注意点

高校の卒業旅行に韓国に行くという学生が増えています。韓国なら日本からとても近く、時差もないので、学生...

窓のシールの剥がし方色々。家庭にあるもので剥がす方法と手順

お子様がいる家庭なら、家の壁や窓ガラスや冷蔵庫など色々なところにシールがはられているということはあり...

スポンサーリンク

アレンジOK!鶏皮の唐揚げの基本的な作り方

アレンジOK!鶏皮の唐揚げ

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • しょう油 大さじ2と1/2
  • おろししょうが(チューブでもOK) 小さじ1
  • おろしにんにく(チューブでもOK) 小さじ1
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 ※唐揚げを揚げる時に使いますので、揚げ物の際の適量を鍋に入れてください。

作り方

  1. 揚げる時のものとは、別の鍋にお湯を沸かして鶏皮を茹で、余分な油を落とします。
  2. 茹で上がったら、鶏皮ざるにあけて、荒熱を取り、冷めたら食べやすい大きさに切ります。
  3. ポリ袋に鶏皮を入れ、その中に、しょう油、しょうが、にんにく、塩コショウも入れ、よく揉みこんでから、10分から30分ほど置き、味を染みこませます。
  4. 味がなじんだら、片栗粉を入れて全体にまぶします。※この時片栗粉が足りないようでしたら、足してください。
  5. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら出来上がりです。

鶏皮の唐揚げのアレンジレシピ~美肌お茶漬け

鶏皮の唐揚げは、そのまま食べても美味しいですが、アレンジして、美肌に良いお茶漬けを作ってみませんか。

そのレシピは以下の通りです。

材料(1人分)

  • 鶏皮の唐揚げ 3~5枚
  • ちりめんじゃこ ひとつかみ
  • 大葉 1~2枚
  • 白ゴマ 小さじ1~2
  • きざみのり ひとつまみ
  • 白だし 大さじ1
  • ご飯 茶碗1杯
  • お湯または熱いお茶 適量

作り方

  1. 大葉を包丁で細切りにします。
  2. 鶏皮の唐揚げをポリ袋の中で砕くか、包丁でざく切りします。
  3. ご飯の上にちりめんじゃこと、鶏皮の唐揚げをかけます。
  4. 白ゴマと細切りにした大葉と、きざみのりも上からかけます。
  5. 最後に白だしとお湯または熱いお茶をかけて完成です。

お好みでわさびを足しても美味しいですよ。

おつまみにも!鶏皮の唐揚げアレンジメニュー

おつまみにもオススメな、鶏皮の唐揚げアレンジメニューをご紹介します。

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • 砂糖 大さじ2
  • 調理酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 揚げる分だけ

作り方

  1. 揚げる鍋とは別の鍋にお湯を沸かし、茹でて鶏皮の油抜きをします。
  2. 鶏皮を茹でている間にタレを作ります。
  3. 別の小鍋に、砂糖、調理酒、みりんを入れ、火にかけて煮詰め、火を止めます。※フツフツとするまで煮詰め、アルコールを飛ばします。
  4. 茹で上がった鶏皮の荒熱を取ったら、包丁で食べやすい大きさに切ります。
  5. ポリ袋の中に鶏皮と片栗粉を一緒に入れ、片栗粉を全体にまぶします。
  6. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら鍋から出してください。
  7. 上がった鶏皮をお皿に盛り付け、上から小鍋に作ったタレと、塩コショウをかけて完成です。

鶏皮とポン酢は相性抜群!簡単アレンジレシピ

甘じょっぱいタレも美味しいですが、鶏皮とポン酢は相性抜群です。

簡単アレンジレシピをご紹介します。

基本の鶏皮の唐揚げは、皮を下茹でして、食べやすい大きさに切って、片栗粉をまぶして、油で揚げるというのは、もうお分かりかと思いますので、早速ポン酢タレをご紹介します。

材料(4人分)

  • 新玉ねぎ 1玉※普通の玉ねぎでも良いですが、新玉ねぎのほうが辛味が少なく食べやすいです。
  • ポン酢 大さじ3~4
  • 塩コショウ 適量

作り方

  1. 新玉ねぎを薄くスライスして、水を張ったボウルに入れ30分ほど置きます。
  2. 30分たったら、水気を切りボウルに入れます。
  3. ボウルにポン酢を入れ、味をなじませます。
  4. お皿に鶏皮の唐揚げを盛り、その上から玉ねぎを乗せ、ポン酢を掛けます。
  5. 最後に塩コショウを上から軽く振りかけます。

余った鶏皮は捨てずに冷凍保存がおすすめ

食感が気になる人や、子供が苦手だからと鶏皮をはずし、捨ててる人はいませんか?

それは、すごくもったいない事です。

余った鶏皮は、捨てずに冷凍保存しておきましょう。

冷凍保存しておけば、おかずになにかプラスしたい時や、何かおつまみが欲しい時に役立ちます。

ただ煮たり、焼いただけだと、ブヨブヨする食感も、カリッと揚げれば、美味しい一品に変身します。もし皮の食感自体が苦手ならスープの出汁として使うのも一つの方法です。皮だけでも良いい出汁が出ます。

しかも、鶏皮はコラーゲンが豊富なので、女性にも嬉しい食べ物ですよね。

下味を付けて揚げても美味しいですし、片栗粉をまぶしてあげるだけでも、ポン酢などのタレに合いますから、ますますオススメです。

片栗粉をまぶすのも面倒という人は、素揚げでも、また違った食感になって美味しく食べられます。