鶏皮は捨てずに唐揚げやアレンジレシピでもう1品!簡単レシピ

鶏肉を使う料理の時には、鶏皮を外して捨ててしまう方もいるのではないでしょうか。
しかし、その鶏皮捨てるのはもったいないです。

鶏皮をパリパリに唐揚げにしたり、ちょっとアレンジンを加えておつまみの1品にもなります。
すぐに使い切れない時には、冷凍保存だってできちゃいます。

簡単おすすめ鶏皮アレンジレシピをご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

紫やオレンジと相性が良い色を理解して、コーデに活かしましょう

紫やオレンジのように派手な色の服を着てみたいと思っても、どんな色と合うのか、コーデはどうしたらいいの...

編み物初心者向け!かぎ針の基本と作りやすい簡単小物

編み物にはかぎ針編みと棒針編みがありますよね。ちょっとした隙間時間にハンドメイドをしたいという方には...

【アウトドア料理】子供に人気のレシピと美味しいデザート

家族で行くアウトドアは、みんなで料理をしたりバーベキューをしたり、釣りをしたり、水遊びをしたり、子供...

コットンシャツのしわ予防に効果的な洗濯方法と干し方

綿100%のシャツは着心地も良く、どんな方のクローゼットにも入っているアイテムだと思います。...

うさぎが掃除のたびに怒るのはなぜ?掃除で怒る原因と対処法

うさぎを飼っているケージ内は定期的に掃除する必要がありますが、うさぎによっては掃除のたびに怒る子もい...

キャリーケースにステッカーを貼るのはダサい?貼る時のコツ

キャリーケースにたくさんのステッカーを貼るのはダサい、綺麗なキャリーケースにステッカーを貼るのはもっ...

文鳥の換羽は秋に始まる場合もあり!文鳥の換羽期について

文鳥の換羽は季節が関係すると言われますが、最近は一般的な季節以外にも換羽が始まる文鳥は少なくありませ...

マスクをしていてもメガネが曇らない方法にはどんなものがあるのか

日本の1年を通して見てみると、冬や風邪やインフルエンザ、春は花粉症と、1年の半分をマスクで過ごしてい...

衣類の臭いを煮沸で効果的に取るコツと効果や注意したいポイント

気になる衣類の生乾きなどの臭いは煮沸によって効果的に取ることができます。ただし、衣類の臭いを...

ウォシュレットの故障?修理が必要?不具合が起きた時の対処法

ウォシュレットが故障したのであれば、すぐに専門業者に連絡をして修理をお願いするべきですが、まずは本当...

富士山の山頂の気圧はどのくらい?富士登山の心構えとは

富士山の山頂の気圧は、地上とどのくらいの違いがあるのでしょうか?富士山に登るときには、様々な準備をす...

5歳差の兄弟のメリット・デメリットをご紹介

5歳差の兄弟は、年が離れていて兄弟であまり同じ遊びが出来ないんじゃないかぁなんて思いますが、メリット...

教科書整理に役立つ100均グッツ!その使い方と整理のコツ

子供の教科書の整理をしたいなら、100均グッツを上手く活用した整理方法がおすすめです。すべて10...

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方のコツや注意点について紹介

ウーパールーパーの赤ちゃんの育て方はコツを掴めば簡単です。はじめてウーパールーパーを飼育する場合はど...

能を鑑賞する時の着物選びや服装マナー、能の楽しみ方について

最近は若い人でも、能などを鑑賞する際に着物を着ていく方が増えています。ただ、着物を着て行こうと思...

スポンサーリンク

アレンジOK!鶏皮の唐揚げの基本的な作り方

アレンジOK!鶏皮の唐揚げ

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • しょう油 大さじ2と1/2
  • おろししょうが(チューブでもOK) 小さじ1
  • おろしにんにく(チューブでもOK) 小さじ1
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 ※唐揚げを揚げる時に使いますので、揚げ物の際の適量を鍋に入れてください。

作り方

  1. 揚げる時のものとは、別の鍋にお湯を沸かして鶏皮を茹で、余分な油を落とします。
  2. 茹で上がったら、鶏皮ざるにあけて、荒熱を取り、冷めたら食べやすい大きさに切ります。
  3. ポリ袋に鶏皮を入れ、その中に、しょう油、しょうが、にんにく、塩コショウも入れ、よく揉みこんでから、10分から30分ほど置き、味を染みこませます。
  4. 味がなじんだら、片栗粉を入れて全体にまぶします。※この時片栗粉が足りないようでしたら、足してください。
  5. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら出来上がりです。

鶏皮の唐揚げのアレンジレシピ~美肌お茶漬け

鶏皮の唐揚げは、そのまま食べても美味しいですが、アレンジして、美肌に良いお茶漬けを作ってみませんか。

そのレシピは以下の通りです。

材料(1人分)

  • 鶏皮の唐揚げ 3~5枚
  • ちりめんじゃこ ひとつかみ
  • 大葉 1~2枚
  • 白ゴマ 小さじ1~2
  • きざみのり ひとつまみ
  • 白だし 大さじ1
  • ご飯 茶碗1杯
  • お湯または熱いお茶 適量

作り方

  1. 大葉を包丁で細切りにします。
  2. 鶏皮の唐揚げをポリ袋の中で砕くか、包丁でざく切りします。
  3. ご飯の上にちりめんじゃこと、鶏皮の唐揚げをかけます。
  4. 白ゴマと細切りにした大葉と、きざみのりも上からかけます。
  5. 最後に白だしとお湯または熱いお茶をかけて完成です。

お好みでわさびを足しても美味しいですよ。

おつまみにも!鶏皮の唐揚げアレンジメニュー

おつまみにもオススメな、鶏皮の唐揚げアレンジメニューをご紹介します。

材料(4人分)

  • 鶏皮 400g
  • 砂糖 大さじ2
  • 調理酒 大さじ2
  • みりん 大さじ2
  • 塩コショウ 適量
  • 片栗粉 大さじ2~3
  • サラダ油 揚げる分だけ

作り方

  1. 揚げる鍋とは別の鍋にお湯を沸かし、茹でて鶏皮の油抜きをします。
  2. 鶏皮を茹でている間にタレを作ります。
  3. 別の小鍋に、砂糖、調理酒、みりんを入れ、火にかけて煮詰め、火を止めます。※フツフツとするまで煮詰め、アルコールを飛ばします。
  4. 茹で上がった鶏皮の荒熱を取ったら、包丁で食べやすい大きさに切ります。
  5. ポリ袋の中に鶏皮と片栗粉を一緒に入れ、片栗粉を全体にまぶします。
  6. 170℃~180℃に熱したサラダ油で揚げて、キツネ色になったら鍋から出してください。
  7. 上がった鶏皮をお皿に盛り付け、上から小鍋に作ったタレと、塩コショウをかけて完成です。

鶏皮とポン酢は相性抜群!簡単アレンジレシピ

甘じょっぱいタレも美味しいですが、鶏皮とポン酢は相性抜群です。

簡単アレンジレシピをご紹介します。

基本の鶏皮の唐揚げは、皮を下茹でして、食べやすい大きさに切って、片栗粉をまぶして、油で揚げるというのは、もうお分かりかと思いますので、早速ポン酢タレをご紹介します。

材料(4人分)

  • 新玉ねぎ 1玉※普通の玉ねぎでも良いですが、新玉ねぎのほうが辛味が少なく食べやすいです。
  • ポン酢 大さじ3~4
  • 塩コショウ 適量

作り方

  1. 新玉ねぎを薄くスライスして、水を張ったボウルに入れ30分ほど置きます。
  2. 30分たったら、水気を切りボウルに入れます。
  3. ボウルにポン酢を入れ、味をなじませます。
  4. お皿に鶏皮の唐揚げを盛り、その上から玉ねぎを乗せ、ポン酢を掛けます。
  5. 最後に塩コショウを上から軽く振りかけます。

余った鶏皮は捨てずに冷凍保存がおすすめ

食感が気になる人や、子供が苦手だからと鶏皮をはずし、捨ててる人はいませんか?

それは、すごくもったいない事です。

余った鶏皮は、捨てずに冷凍保存しておきましょう。

冷凍保存しておけば、おかずになにかプラスしたい時や、何かおつまみが欲しい時に役立ちます。

ただ煮たり、焼いただけだと、ブヨブヨする食感も、カリッと揚げれば、美味しい一品に変身します。もし皮の食感自体が苦手ならスープの出汁として使うのも一つの方法です。皮だけでも良いい出汁が出ます。

しかも、鶏皮はコラーゲンが豊富なので、女性にも嬉しい食べ物ですよね。

下味を付けて揚げても美味しいですし、片栗粉をまぶしてあげるだけでも、ポン酢などのタレに合いますから、ますますオススメです。

片栗粉をまぶすのも面倒という人は、素揚げでも、また違った食感になって美味しく食べられます。