見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。

そこでブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方のポイントはどこか?どうすれば簡単に見分けることが出来るのかについて、ご紹介いたします。

コレを見れば、魚屋さんの表記間違いにだって気がつくことが出来ちゃうかも知れませんね♪

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

韓国のラーメンの食べ方は面白い。袋のまま食べる驚きの方法とは

韓国のドラマや映画ではラーメンを食べるシーンが良く登場しますね。とても美味しそうですが、よく...

洗濯物の臭いが気になる時は熱湯を使って雑菌を追い払おう!

洗剤を使ってきちんと洗ったはずなのに、洗濯物の臭いが気になることってありますよね。汚れが落ち...

No Image

ボールペンのインクが分離してしまう原因と対処法

いざボールペンを使おうと思ったのにインクが出ないことありますよね。インクはたくさん入っているはずなの...

肉じゃがを翌日のお弁当に使おう!ただし夏の場合は要注意!

夕食に作った肉じゃがを翌日のお弁当に入れると、味がさらに染み込んでいておいしいですよね。しか...

服のカビ臭いのはクリーニングにだせば落ちる?臭いを取る方法

服がカビ臭いのはクリーニング店に出さないと落ちない?服やタオルがカビ臭くなってしまうのにはどんな原因...

机のDIY方法!カラーボックスを使って簡単に作る子供の机

机を自分で作るのは、DIY初心者にとっては、かなり難易度の高い作業です。1から全てを作るとなると、か...

ミシンのコツとは?カーブを縫う時のポイントを紹介します

ミシンでカーブを縫うときにはどんなコツが必要なのでしょうか?カーブを縫うときにはいつも慌てて、突っ張...

服の名前を消す方法と取れないときの対処法や注意点とは

子供におさがりでもらった服に名前が書いているとき、それを消す方法はあるのでしょうか?では、服...

ダンスのキレを出すためのコツと、体の動かし方やポイントとは

キレのあるダンスを踊る人を見るとカッコイイと思いますよね。ダンスをやっていたら、キレのあるダ...

高校の合格祝いにおすすめのプレゼント!相場や贈るタイミングも

高校の合格祝いに何をプレゼントしたらよいのかわからないという方も多いと思います。高校生くらいにな...

ペーパーナプキンを使った簡単基本のデコパージュのやり方

ネットや雑誌などでデコパージュというのを見たことがあると思います。いろいろなものに、好きな柄を印刷し...

ハムスターの部屋を掃除する時の手順と掃除頻度・注意点を解説

ハムスターをかい始めたばかりの飼い主さんは、ハムスターの部屋の掃除をどのような手順で行えばよいか分か...

ペットボトル再利用は何回?自己判断ではあるが使い捨てがベスト

ペットボトルをまた水筒代わりとして再利用する場合、いったい何回まで使いまわしができるのか、という疑問...

封筒を再利用するときのマナー・再利用で地球にやさしいエコ活動

ビジネスシーンでは、宛名の書かれていない封筒を再利用する事もあります。この時、相手に失礼にならないよ...

爪の柔らかい人はジェルネイルがおすすめ長持ちさせる方法

爪に柔らかいジェルネイルを塗ってみたいけれど、どんなことに気をつけたらいいのでしょうか?柔ら...

スポンサーリンク

そっくりなブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方

ブリとカンパチ、ヒラマサという3種類の魚。種類は違う魚なのに、見た目がそっくりで見分けが難しいことで有名です。

ブリは出世魚であると言う違いがある

成長過程によって名前を変えるので、私はこの3種類の魚はブリの仲間だと思い込んでいました。

3種類とも、「スズキ目アジ科」という種類に分類されています。

特に、ブリとカンパチは、本当にそっくりで魚に詳しくなければ間違ってしまいそうです。

ブリとカンパチの見分け方は、顔の形と体の色

まず、目からエラぶたをよく見ると、幅にそれぞれ違いがあるのがわかります。

ブリは目からエラぶたまでの幅が広いですが、一方のヒラマサは狭いです。

並べて見ると、ヒラマサの方が明らかに小顔ということが分かりますので、これは見分けるポイントとしては分かりやすいですね。

ブリに比べてカンパチの方が丸みを帯びた顔をしていて、体の色が黄色みがかっているのがわかります。

またカンパチには、他の2匹の魚にない、目の上に縦帯模様があるのも大きな特徴です。

ブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方!そっくりなブリとカンパチの違い

お店に並ぶものとしては、ブリとカンパチにそんなに大きさの違いはありません。

一番大きい記録としては、ブリが約40キロ、カンパチが約80キロということなので、ブリよりはカンパチの方が大きくなるようですね。

大きさは変わらなくても、厚さはカンパチの方が平たい形をしているので、刺身にすると身が薄く、切り方も鋭角な三角の形をしているのが特徴です。

ブリは厚みがあり、言ってみればずんぐりむっくりの体型です。ラグビーボールのような形にも似ています。
ヒラマサやカンパチの刺身と比べても、幅が広く大きめのサイズになります。

また、身の色にも違いがあり、ブリは全体に暗く、時間が経つと変色もしやすいということに対し、カンパチは、割と明るい色です。

食感も、カンパチがコリコリしていて、ブリはやわらかく、脂が乗っています。

見た目はそっくりですが、味や色に違いがあるのは面白いですね。

やっぱり難しいブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方!ブリとヒラマサなら?

ブリとヒラマサを見分けるポイントは、魚の体の形です。

ヒラマサは漢字で「平政」と書くくらい、全体に体が平たく正面から見ても薄い形をしています。

一方のブリは、全体に厚みがあり、体の中心部分が一番厚みがある円柱のような形をしています。

なので、一見同じ大きさに見えても、持ってみると、ヒラマサの方がブリより軽いです。

見た目のインパクトとしては、ブリもヒラマサも、体の中央に一直線の鮮やかな黄色の線がありますが、この線がブリはやや薄く不明瞭ですが、ヒラマサははっきりとした黄色の線が目立ちますので、見分けることができる大きなポイントです。

やっぱり一番のブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方はコレ!

ブリとカンパチ、ヒラマサの3匹は「青魚御三家」ともいわれていて、違う魚でありながら、そっくりすぎる風貌で有名でもあります。

ブリが出世魚であるということはご存知の方が多いと思います。

ブリの名前の由来

脂が多い魚から「アブラ」→「ブラ」→「ブリ」という名前になったという説や、身が赤くてブリブリしているからという2つの説があります。

ブリやカンパチはよくお店でも見かけるメジャーな魚ですが、ヒラマサはあまり目にしたことがありません。
実は、ブリ類の漁獲量の中でもブリの半分以下という高級魚なのです。

ヒラマサが3種類の中では、一番あっさりした味で、生食としてカルパッチョやお刺身に人気の魚です。

一方、カンパチは、「間八」とも書きますが、その名の通り背びれから顔にかけて入った模様が八の字に見えるので、そこも見分け方としてはおすすめです。

ブリよりは脂は少なく、ヒラマサよりは脂があるという、青魚御三家の中では真ん中の位置にいるカンパチ。

身がしまっていて脂も適度にのっているので、刺身はもちろん、照り焼きやしゃぶしゃぶなどさまざまな料理にも使われている魚です。

最後にブリ、カンパチ、ヒラマサの味の見分け方

個人の好みにもよりますが、あっさりした味が好きな人はヒラマサ、脂がのった濃厚な味が好きな人はブリというのがわかりやすいでしょう。

ブリは寒い冬に旬を迎え、冷たい海流に揉まれた身の引き締まりと脂の乗りが絶妙な味わいです。

特に、富山県の氷見市はブリが有名で、「氷見の寒ブリ」という銘柄もあるほどの高級魚です。
この旬の時期にしか獲れない寒ブリ、私も氷見市に食べに行ったことがありますが、身の引き締まった食感と、脂の甘みが最高でした。

ただし、旬を過ぎると味が落ちるのが早いのもブリの特徴でもあります。

ヒラマサや、カンパチの旬については、プロの魚屋さんでも色々な意見が分かれるところのようですが、一般的には初夏から秋にかけてということが言えます。

3種類の味を比べてみたら、味の違いもはっきり分かるのですが、それぞれ旬が違うので同時に食べることは難しそうですね。