見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。

そこでブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方のポイントはどこか?どうすれば簡単に見分けることが出来るのかについて、ご紹介いたします。

コレを見れば、魚屋さんの表記間違いにだって気がつくことが出来ちゃうかも知れませんね♪

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スライムを洗濯糊とコンタクト洗浄液で作る場合の注意点について

スライム作りには洗濯糊とホウ酸かホウ砂が必要となりますが、コンタクト洗浄液がホウ酸やホウ砂の代用とし...

メダカの底砂の掃除方法!掃除に便利なアイテムと水槽の掃除手順

メダカの水槽の掃除は欠かせないお世話のひとつです。掃除を怠ると水質の低下に繋がってしまいます。そ...

IQの平均とは?日本人や世界の国々について徹底調査!

自分のIQがどのくらいなのかたとえ期待はしていなくても、平均よりも上なのか下なのか気になりますよね。...

住民票の転出届は提出期限が決まっている?その詳細を解説します

引越しが決まると、荷物のことで頭がいっぱいで住民票の転出届の手続きのことが後回しになってしまうという...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

ピアノの和音は指先の力加減、音のバランスが重要なポイント

子供が弾くピアノの和音について「指先の力を加えてしっかり弾きなさい」と言っている方も多いのではないで...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

「人間が怖い」と思われるような小説を書きたい

小説にはさまざまなジャンルがありますが、人間の恐怖にスポットを当てたものでも表現はいくつもあります。...

ジムに必要な持ち物【女性版】最初は最低限必要な物でOK

ジム初心者の女性にとってわからないのが、ジムに必要な持ち物です。最低限どんな持ち物が必要なのか、...

オカメインコが噛むのをしつけるには?噛み癖を治す方法

オカメインコは噛む力が強いため、噛み癖が付く前にしつけることが大切です。甘噛みだからと油断してい...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

鉄のやかんにさびが発生!錆を取る方法と日常のお手入れのポイント

鉄のやかんを使用していると、さびが発生してしまうことがあります。せっかく購入したのにさびてしまうと、...

猫用の消臭スプレーを手作りしてみませんか。安全で簡単な方法

猫がいる家で気になるのが、マーキングやトイレの臭いですね。臭いを消そうと消臭スプレーを使うと思い...

昭和の時代が良かったという人はSNS疲れが影響しているかも

日本史の中でも激動の時代といわれている昭和の時代。昭和の頃を紐解いて見ると、今では考えられないよ...

ガリのお寿司の使い方!ガリ本来の役割と知って得する通の使い方

お寿司を食べに行くと、必ずガリが置いてありますよね。普段なんとなく食べてしまうガリですが、ガリ本...

スポンサーリンク

そっくりなブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方

ブリとカンパチ、ヒラマサという3種類の魚。種類は違う魚なのに、見た目がそっくりで見分けが難しいことで有名です。

ブリは出世魚であると言う違いがある

成長過程によって名前を変えるので、私はこの3種類の魚はブリの仲間だと思い込んでいました。

3種類とも、「スズキ目アジ科」という種類に分類されています。

特に、ブリとカンパチは、本当にそっくりで魚に詳しくなければ間違ってしまいそうです。

ブリとカンパチの見分け方は、顔の形と体の色

まず、目からエラぶたをよく見ると、幅にそれぞれ違いがあるのがわかります。

ブリは目からエラぶたまでの幅が広いですが、一方のヒラマサは狭いです。

並べて見ると、ヒラマサの方が明らかに小顔ということが分かりますので、これは見分けるポイントとしては分かりやすいですね。

ブリに比べてカンパチの方が丸みを帯びた顔をしていて、体の色が黄色みがかっているのがわかります。

またカンパチには、他の2匹の魚にない、目の上に縦帯模様があるのも大きな特徴です。

ブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方!そっくりなブリとカンパチの違い

お店に並ぶものとしては、ブリとカンパチにそんなに大きさの違いはありません。

一番大きい記録としては、ブリが約40キロ、カンパチが約80キロということなので、ブリよりはカンパチの方が大きくなるようですね。

大きさは変わらなくても、厚さはカンパチの方が平たい形をしているので、刺身にすると身が薄く、切り方も鋭角な三角の形をしているのが特徴です。

ブリは厚みがあり、言ってみればずんぐりむっくりの体型です。ラグビーボールのような形にも似ています。
ヒラマサやカンパチの刺身と比べても、幅が広く大きめのサイズになります。

また、身の色にも違いがあり、ブリは全体に暗く、時間が経つと変色もしやすいということに対し、カンパチは、割と明るい色です。

食感も、カンパチがコリコリしていて、ブリはやわらかく、脂が乗っています。

見た目はそっくりですが、味や色に違いがあるのは面白いですね。

やっぱり難しいブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方!ブリとヒラマサなら?

ブリとヒラマサを見分けるポイントは、魚の体の形です。

ヒラマサは漢字で「平政」と書くくらい、全体に体が平たく正面から見ても薄い形をしています。

一方のブリは、全体に厚みがあり、体の中心部分が一番厚みがある円柱のような形をしています。

なので、一見同じ大きさに見えても、持ってみると、ヒラマサの方がブリより軽いです。

見た目のインパクトとしては、ブリもヒラマサも、体の中央に一直線の鮮やかな黄色の線がありますが、この線がブリはやや薄く不明瞭ですが、ヒラマサははっきりとした黄色の線が目立ちますので、見分けることができる大きなポイントです。

やっぱり一番のブリとカンパチ、ヒラマサの見分け方はコレ!

ブリとカンパチ、ヒラマサの3匹は「青魚御三家」ともいわれていて、違う魚でありながら、そっくりすぎる風貌で有名でもあります。

ブリが出世魚であるということはご存知の方が多いと思います。

ブリの名前の由来

脂が多い魚から「アブラ」→「ブラ」→「ブリ」という名前になったという説や、身が赤くてブリブリしているからという2つの説があります。

ブリやカンパチはよくお店でも見かけるメジャーな魚ですが、ヒラマサはあまり目にしたことがありません。
実は、ブリ類の漁獲量の中でもブリの半分以下という高級魚なのです。

ヒラマサが3種類の中では、一番あっさりした味で、生食としてカルパッチョやお刺身に人気の魚です。

一方、カンパチは、「間八」とも書きますが、その名の通り背びれから顔にかけて入った模様が八の字に見えるので、そこも見分け方としてはおすすめです。

ブリよりは脂は少なく、ヒラマサよりは脂があるという、青魚御三家の中では真ん中の位置にいるカンパチ。

身がしまっていて脂も適度にのっているので、刺身はもちろん、照り焼きやしゃぶしゃぶなどさまざまな料理にも使われている魚です。

最後にブリ、カンパチ、ヒラマサの味の見分け方

個人の好みにもよりますが、あっさりした味が好きな人はヒラマサ、脂がのった濃厚な味が好きな人はブリというのがわかりやすいでしょう。

ブリは寒い冬に旬を迎え、冷たい海流に揉まれた身の引き締まりと脂の乗りが絶妙な味わいです。

特に、富山県の氷見市はブリが有名で、「氷見の寒ブリ」という銘柄もあるほどの高級魚です。
この旬の時期にしか獲れない寒ブリ、私も氷見市に食べに行ったことがありますが、身の引き締まった食感と、脂の甘みが最高でした。

ただし、旬を過ぎると味が落ちるのが早いのもブリの特徴でもあります。

ヒラマサや、カンパチの旬については、プロの魚屋さんでも色々な意見が分かれるところのようですが、一般的には初夏から秋にかけてということが言えます。

3種類の味を比べてみたら、味の違いもはっきり分かるのですが、それぞれ旬が違うので同時に食べることは難しそうですね。