ジャージを洗濯したらほこりが!洗濯物のほこりの原因と対処法

ジャージを洗濯したとき、洗い終わったジャージにほこりがついていたという経験がある人もいますよね。せっかくきれいに洗ったのにほこりがつていると、なんだか悲しくなってしまいます。

洗濯を終えた洗濯物にほこりがついてしまうのは一体どうしてなのでしょうか?ほこりがつく原因や対処法を教えて!

そこで今回は、洗濯物にほこりがつくのはなぜか、つかないようにする方法をお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

自転車通勤で会社まで20kmだと何分かかる?自転車別に解説

都会に住んでいると、満員電車での通勤がイヤになりますよね。そんな時に考えるのが自転車通勤。交...

テレビの中継に時間差が生じる理由!ラジオはテレビより早い

テレビの中継を見ていると、放送中の音声に時間差が生じていることもあります。特に、国際中継では、時間差...

FFで雪道走行!スタッドレスタイヤの装着をして安全運転を

元々雪がたくさん降る雪国に住んでいる人であれば、雪が降るシーズンになるとタイヤ交換をして降雪や凍結路...

餃子はポン酢派?醤油派?美味しい餃子のタレレシピを紹介

餃子を食べるときに使うのはポン酢?それともお醤油?気分で変えるのもいいですが、どちらもきちんと量って...

ファンヒーターに灯油が入れっぱなし!使えるかどうかの基準とは

寒くなってきてファンヒーターを使おうと出してみたら、去年使い切れなかった灯油が入れっぱなしになった、...

喧嘩が強くなる方法とは?女でも相手にナメられない雰囲気を作る

喧嘩に強くなる方法を知りたい!女だって強くなりたい!どのような理由かはわかりませんが...

黒のコートに付くほこりやゴミの取り方とほこりを予防する方法

黒いコートは、どうしても、ゴミやほこりが目立ってしまいがちです。せっかくの新しいコートも、ほこり...

働くママ悩み!遅刻の言い訳に注意する事。子供が原因の時の方法

子供がいると自分の事が後回しになって支度に時間が掛かり遅刻しそうになったり、時間に余裕をもって行動し...

学会でスーツなら女性の選ぶポイントと相応しい服装とは

学会に参加するときはやはりスーツの方が、女性の場合もいいのでしょうか?では、学会に相応しい女...

スカートのゴムを伸ばす方法と応急処置で乗り切るコツとは

スカートのウエストがきついときは、ゴムを伸ばす方法を試してみてくださいね!では、スカートのき...

救急車要請の番号、119の上手なかけ方を知っておこう!

救急車を呼ぶ経験なんて今後あるのかどうかと思っていませんか?いつ誰が救急車を呼ぶ事態に直面するか...

水彩で背景を描きたい時の描き方!水の量を調節するのがポイント

水彩で背景を上手く描きたい!そんなあなたに、描き方のポイントについて詳しくご説明します。水彩は段...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

カメラの電池を入れっぱなしにするのはNG?バッテリー管理方法

カメラを使用してない時、バッテリー電池を入れっぱなしにして保管している人もいるのではないでしょうか。...

夫婦二人なら食費は2万でやっていける!その方法を教えます

子供が生まれるとお金もかかるから、夫婦二人のうちに少しでも食費は抑えておきたいですよね。そこ...

スポンサーリンク

ジャージを洗濯した時にほこりがつくときの対処法

ジャージは洗濯機で手軽に洗える!そんなイメージがありますよね。何にも気にしないで洗濯機に放り込んで洗濯をするのですが、干す時にほこりが気になる事も・・・。

意外と他の衣類よりも、ジャージに付着しているほこりの方が多い気がします。

ジャージなどの衣類に付着するほこりはいったいナニが原因?

それは洗濯機の水の量も関係しているようです。最近では節水タイプの洗濯機が販売されています。水の使用量は少ないのに、ちゃんと洗剤残りがないというものです。

しかし水の使用量が少ないとその分、ほこりを取り除いてくれる水圧も小さいということ。あまりにも洗濯後の衣類にほこりが多くついているような場合には、節水モードや自動モードを使用せずに自分で水の量を調節してみてください。水量を調節することで、ほこりの付き具合が変わる場合もあります。

また汚れを落としたいあまりに通常よりも洗剤を多く入れてはいませんか?洗剤残りがあるとそこにほこりなどが付着しやすくなります。

また洗濯機によっては、適切な洗剤量を守らない事が故障の原因に繋がる場合もあります。

洗濯物に合った洗剤量を使用してください。

ジャージを洗濯したときにつくほこりの原因は?

前述したようにほこりの付く原因は洗剤の量や水の量が関係している事が分かりました。

では、そもそもジャージに付く白いごみ、ほこりはどこから来ているのでしょうか?

洗濯をした後についてしまう汚れは、洗濯をした際にポケットに入っていたチリ紙やごみが原因の場合も!こんな時は洗濯した衣類に大量の白いほこりらしきものが付着していますね。

また白い汚れが石鹸カスの場合もあります。粉末状の洗濯洗剤を使用している場合は、洗剤が溶けずに残って衣類についてしまうことも少なくはありません。

その他には白い汚れだけではなく、黒ポイ汚れが洗濯物に付着している場合には洗濯槽の黒かびが予想されます。

洗濯槽を掃除していないと汚れがたまったり、カビが発生したり、それらが剥がれ落ちて洗濯物に付着していることもありますよ。

またタオルと一緒に洗濯をすると、糸くずがタオルから出て他の衣類についてしまいます。

せっかくキレイに洗濯をしたのに汚れが付いている!そんな時にはこれらのゴミが付着している可能性が高いです。心当たりはありませんか?

ジャージを洗濯する前にほこりを予防!

原因が分かったところで、ほこりを付着させないようにするにはどうしたらよいのか?予防方法について考えていきましょう。

まずはポケットの中を確認、チリ紙やごみが入っていると衣類に間違いなく白いゴミが付着します。必ず取り出してから洗濯を行ってください。

次にタオルの糸くずの問題ですが、これはタオルやバスタオルなど糸くずが出そうなものを別に洗濯することで解決です。

一人暮らしの方など洗濯物が少なくて一度で済ませたい場合には、ネットを使って洗濯を行いましょう。ジャージなどほこりが付きやすい衣類はネットに入れておくと、ネットの目より大きなものが入り込むことはありません。

また糸くずが出そうなものはあらかじめ、払い落としておくなどの工夫をするだけでも違ってきます。

逆に糸くずが出るものをネットに入れて洗濯をする方法もありますので、お家にあるネットの大きさに合わせて、どちらを入れるか考えてみてください。

ジャージを長持ちさせる洗濯方法

最初にも言いましたが、ジャージは手軽に洗濯ができると思い込んでいますが、中には注意が必要なものもあります。まずは洗濯表示を確認してください。

またジャージは子供の持っている服の中でも、一番値が張る洋服だったりしませんか?スポーツや遊びなどに使用するので、傷みが激しいですが何とか長持ちをさせたいですよね。

洗濯の仕方でも衣類の傷みかたは違ってきます。またほこりの付着予防にもなるので、ネットを使用して洗濯を行う方法をオススメします。

まずは汚れがひどい場合には、その部分の汚れを手洗いで落とします。後はオシャレ着を洗う時と同じように、裏返しにして畳んでネットに入れて洗濯機にかけます。

さらに傷みをさけて洗濯をしたいのであれば、ソフトモードや手洗いモードなどを利用して洗濯をしてください。

衣類の傷み方に違いが出るので、通常の洗濯をしているよりも長持ちするはずです。

他の洗濯物と一緒に洗ってはNGなものは?

色落ちが気になる衣類。特に購入したばかりの濃い色の衣類は色落ちするかもしれません。そのことを頭に入れて、色落ちしても大丈夫な濃い色のものと一緒に洗濯をしてください。

また汚れがひどいものも普通の洗濯物と一緒にはせずに、別に洗うようにしましょう。汚れ移りを防ぐ事が出来ます。

一緒に洗濯機に入れて洗いたい場合には、汚れを手洗いでまず落としてからにします。洗濯機だけを使用するよりも汚れがきれいになりますし、そのままで洗った時のような汚れ移りの心配がなくなります。

その他にもトイレマットやバスマット、雑巾などは汚れのひどいもの同士、他の洗濯物と一緒にせずに洗ってください。雑菌が沢山潜んでいる可能性があります。

まずは熱いお湯に洗剤を溶かして浸け置き洗いをしてから、洗濯機に洗うとよりキレイになりますよ!