テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。

では、テレビを観るときのちょうどよい位置や高さとはどのようなものなのでしょうか?

また、シチュエーション別の壁掛けテレビの位置や高さとは?気をつけたいポイントとは?

そこで、テレビの位置や高さで最適なものを選ぶコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バドミントンの試合を観戦する前に知っておくと楽しめるポイント

バドミントンの試合を観戦したいと思っている人は多いのではないでしょうか。最近では、日本人のバトミント...

サングラスは安い物でも効果があるかどうか。ポイントはカット率

日差しが気になる季節は、サングラスをかける機会も増えますね。サングラスには色々なタイプがあり...

教育実習後のプレゼントにメダルを作るコツや渡すときの注意点

教育実習最終日に子供たちに何かプレゼントをしたいなら、折り紙で作ったメダルがオススメです。で...

No Image

舞茸の天ぷらをべちゃべちゃにしないでカラっと揚げる方法

舞茸の天ぷらはべちゃべちゃになりやすいですよね。どうしてお店の舞茸の天ぷらは時間がたってもカラっとし...

革靴を長持ちさせる防水スプレーの使い方を紹介

どんな素敵な靴でも、きちんと手入れをしないと、時間が経つごとに残念な見た目になってしまいます。特...

下っ腹の筋トレ方法・椅子を使ってできるぽっこりお腹の引締め法

ぽっこりでてしまった下っ腹をなんとかしたいと頭を抱えている人もいますよね。でも、忙しくてなかなか運動...

窓の目隠シールは100均でも購入可能!貼り方や剥がし方のコツ

窓の目隠シールを、外からの視線対策として使用している方も少なくはないのでは?少し値が張るイメージの目...

テーブルの上のものを収納するための引き出しを後付けしてみよう

インテリア雑誌のようにリビングのテーブルの上はきれいにしておきたいと思ってはいても、なんでも置いてし...

簿記三級取得は決して無意味じゃない!就職や転職での活かし方

簿記三級は二級に比べるとそれほど難しくないため、比較的取りやすい資格といえます。よく「履歴書に簿...

チューリップの球根を植える時期は?キレイな花を咲かせる方法

チューリップは、一度花を咲かせた後も上手に球根を保管する事で、翌年もまた花を咲かせることが出来ます。...

缶のプルタブは昔の話?イージーオープン缶の今と昔

缶にプルタブが付いていたのは昔の話、気がつくと見かけなくなりましたよね。実はプルタブが無くな...

No Image

岩塩を入れて使うソルトミルの使い方と特徴!岩塩で生活に彩りを

日常の生活に岩塩を取り入れたいと思っている人もいるのではないでしょうか。岩塩はそのまま使うこ...

粗品タオルの使い道で節約もリメイクも簡単に楽しむコツとは

粗品でもらうタオルの使い道に悩む人も多いのではないでしょうか。毎年何かと頂き物でもらう粗品の...

子供が朝ごはんを食べないという悩みを解決します!

子供が朝ごはんを食べない、食べても遅くてイライラしてしまう・・・。そんな悩みを抱えていませんか?...

自転車が歩道でベルを鳴らすのはNG!歩行者への有効的なマナー

自転車が歩道でベルを鳴らすのは歩行者に対してマナー違反になります。では、歩道を自転車が走行するときに...

スポンサーリンク

テレビを観るときのちょうどよい位置や高さとは

テレビを視聴する際、自分に合った丁度良いテレビの位置や高さを見つけたいと思っている人も少なくないはずです。テレビを購入した時には、配置に悩みますよね。

普段、人の目線は自然な状態で、真っ直ぐよりも少し下向きになります。テレビを見る時も同様です。よって、画面の中央の目線が、真っ直ぐより少し下の10度程度下に来るようにすると、見やすく目が疲れにくくなります。

映画館でも、後ろの席のほうが疲れにくいと感じるのはこのためです。大切なのは、少し下向きになるように、テレビ画面を持ってくることです。目線よりもテレビの中央が上にくると疲れてしまうので気をつけましょう。

身長やテレビ画面のサイズによっても異なりますが、ソファーに座った場合は110センチ、椅子の場合は120センチ、床に座った場合は80センチが目線の高さの標準です。それより10cm程度下にテレビ画面の中央が来るように配置すると、家族が見やすい位置に設置することが出来ます。普段どのような状態でどの場所でテレビを見ることが多いのかを考えると、設置しやすくなりますよ。

シチュエーション別の壁掛けテレビの位置や高さ

テレビを壁掛けする場合、微妙な位置や高さは調整しやすくなります。誰がどのようなシチュエーションでテレビを見るのかによって、テレビの高さを決めると良いでしょう。
テレビの高さは、画面中央が目線より10センチ程度下に来るようにすると良いのですが、分かりにくい場合は、目線とテレビの上の端を合わせると良いでしょう。

ソファーに座ってテレビを見る場合、身長やテレビ画面の大きさにもよりますが、床から115センチから125センチ程度の高さにテレビの上端部分が来ると見やすいでしょう。
畳の部屋や、ソファーがなく床に座って見ることが多い場合は、床から75センチセンチ85センチの高さにテレビの上端が来るとよいでしょう。
椅子に座って見る場合、床から115センチ125センチ程度の高さにテレビ画面の上端が来るようにあわせましょう。

また、ベッドで横になってテレビをみるという人もいるでしょう。その場合は、テレビの位置が低いと、首を下に向けなければならず疲れてしまいます。テレビ画面を、高い位置にし、画面の向きを下になるように設置しましょう。

これは、あくまで目安です。各家庭の、そして自分の見やすい高さがあるはずです。自分や家族の目線の高さを測り、どの位置が見やすいのか考えてからテレビを設置するとよいでしょう。

テレビが一番見やすい位置や高さを考えよう!

では、実際どの位置や高さに設置するとテレビが一番見やすいのでしょうか。

目と首の位置について考えて見ると分かります。顔が正面を向いている時、目線も真っ直ぐに正面を見ているはずです。そのとき首も真っ直ぐになっています。

万が一、横向きにテレビがあると、視線を横に移動するか、首を動かして顔の向きを変えなくてはなりません。そのような状態では目も首も疲れてしまいます。

真っ直ぐな状態で、テレビを見ることが出来るように、どこに座ってみるのか適当かを考えて、テレビを設置しましょう。また、目線は上を向くより下向きのほうが筋肉を使いません。首も同様、ずっと持ち上げていると疲れてしまうため、目線も首も若干下向きになるようにすると見やすくなります。

テレビの上端が視線の高さになっている状態であれば、それ以上に目線を上に上げる必要は無くなります。その位置にテレビを設置するのが、最も疲れにくい位置や高さと言えます。

テレビ台の高さは低い方がいい?その理由とは

テレビ台が低いとテレビの位置も高さも低くなります。最近のテレビ台は低いものが多いようです。その理由は何なのでしょうか。

背丈の低い家具は、部屋を広く見せます。そのため、テレビ台も低くなっているようです。部屋を広く見せるという点では、壁にテレビを掛けるお宅も増えてきました。

また、テレビの大型化が進み、大きいテレビになればなるほど、高いテレビ台では安定しなくなります。実際、テレビの安定感は足のデザインや重さによって変わってきますが、低いテレビ台のほうが安定して見えるということは間違いないでしょう。

居間にテレビを設置した際、ソファーに座って見ているという人も多いでしょう。実際、あなたがソファーでテレビを見ている時は、どのような姿勢ですか。ソファーに深く腰掛けてだらりとしたり、横になって寝転んでいる人もいるのではないでしょうか。そのような見方をした場合でも、テレビ台は低いほうが、テレビの位置も低くなって見やすいと言えます。

いろんなパターンを考えたテレビの位置や高さで!

テレビを壁掛けしているお宅にお邪魔した際、テレビの高さが気になったことはありませんか。思っているより、高めの位置に設置されていると感じた人も要るはずです。

もし、そのお宅に伺った際に床に座っていたのであれば、尚のことそう感じたに違いありません。ソファーに座ったとき、またはダイニングテーブルなどに座った時の目線の位置でテレビの高さを決定したのでしょう。

モデルルームなどの写真を見たときに感じることですが、テレビを絵画的な位置に配置すると、見た目には格好良くなります。しかし、実際高い位置にテレビが付いていては、見辛いこともあるでしょう。見上げるような感じになってしまっては、目も首も疲れてしまいます。

あなたがソファーに座ってテレビを見る際、背筋を伸ばした正しい姿勢でテレビを見ているのであれば、問題はないでしょう。

しかし、実際テレビを見ているときというのは、くつろいでいることが多いものです。ゆったりと腰をかけたり、寝そべって見ているのではないでしょうか。だからと言って、くつろいだ姿勢を想定してテレビの位置を決定してしまうと、低い高さに設置することになってしまいます。

あくまでテレビの位置は、ソファーに正しい姿勢で座った時の高さに設置するのが無難と言えます。