テレビの位置や高さはシチュエーション別でも最適を選ぶコツ

テレビの位置や高さって新しく購入したときなど、どうすればいいのか悩みますよね。

では、テレビを観るときのちょうどよい位置や高さとはどのようなものなのでしょうか?

また、シチュエーション別の壁掛けテレビの位置や高さとは?気をつけたいポイントとは?

そこで、テレビの位置や高さで最適なものを選ぶコツなどについてご紹介致します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スノーボードウェアの上下同色はアリ?スノボウェアの着こなし術

スノーボードウェアはどのように選べばいいのでしょうか?ボードは初心者でもウェアはかっこよく、可愛く着...

合皮は劣化すると剥がれる!理由や寿命と気をつけたい保管方法

合皮は劣化により剥がれることがあります。お気に入りの合皮のバッグが剥がれてきていたら、それがそのバッ...

ハムスターのお散歩はいつからできるの?お散歩の注意点とコツ

ハムスターをゲージから出してお散歩をさせたい場合、月齢的にいつからOKなのか知りたいものです。...

服に付いてしまったペンキの取り方!早めの対処がおすすめ

うっかり服に付いてしまったペンキは、普通に洗濯をしてもシミは落ちませんよね。服にペンキが付いてしまっ...

絵の上手い人の脳とは?下手な人との違いや絵が上達する方法

絵の上手い人は下手な人と脳の使い方が違う?上手い人と下手な人にはどのような違いがあるのでしょうか?...

オイル交換の目安の期間を過ぎた時に車に起こるトラブルとは

車のエンジンオイル交換は目安となる距離や時期が設定されていますが、うっかりその期間が過ぎてしまうと車...

25万の手取りで生活。4人家族のやりくり方法を紹介します

4人家族で手取りが25万円。どのようにやりくりをしたらいいのでしょうか?毎月、ギリギリ…とため息ばか...

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずに!レシピを紹介!

グラタンを冷凍保存してお弁当のおかずにできるの?そんな、まだお弁当にグラタンを入れた事がないあな...

小学校では鉛筆の2Bをいつまで使用?指定される理由と使い心地

小学校の入学準備を始めていると、筆記用具の注意点に「鉛筆は2b、または2b以上」と指定されている場合...

浴室の折戸の掃除方法!汚れやすい原因と掃除の手順

浴室の掃除というと、バスタブの汚れや床の汚れ、また曇りやすい鏡の掃除も欠かせません。そこでついつ...

知ってる?コンビニのコーヒーについてる蓋の理由や由来

コンビニコーヒーについてくる蓋、飲みやすいと感じる?それとも邪魔だと感じますか?なかには、な...

見た目がそっくり?ブリ、カンパチ、ヒラマサの見分け方とは

ブリとカンパチ、ヒラマサを見比べたことありますか?どれも違う魚なのに、その見た目はそっくりなんです。...

切った髪の毛が刺さるのはなぜかの疑問にお答え!ナルホドな回答

美容室で髪を切った後に、切ったと思われる髪の毛が手や皮膚などに刺さっていたことってありませんか?...

花を育てるには?苗の植え方やポットの使い方

庭や玄関先などにキレイな花がある家って素敵ですよね。でも、花をせっかく植えても、その植え方に...

猫のシャンプータオルの使い方やメリット・デメリットについて

猫用のシャンプータオルをご存知ですか?シャンプータオルと言うとシャンプーをしたときに使用する、吸水性...

スポンサーリンク

テレビを観るときのちょうどよい位置や高さとは

テレビを視聴する際、自分に合った丁度良いテレビの位置や高さを見つけたいと思っている人も少なくないはずです。テレビを購入した時には、配置に悩みますよね。

普段、人の目線は自然な状態で、真っ直ぐよりも少し下向きになります。テレビを見る時も同様です。よって、画面の中央の目線が、真っ直ぐより少し下の10度程度下に来るようにすると、見やすく目が疲れにくくなります。

映画館でも、後ろの席のほうが疲れにくいと感じるのはこのためです。大切なのは、少し下向きになるように、テレビ画面を持ってくることです。目線よりもテレビの中央が上にくると疲れてしまうので気をつけましょう。

身長やテレビ画面のサイズによっても異なりますが、ソファーに座った場合は110センチ、椅子の場合は120センチ、床に座った場合は80センチが目線の高さの標準です。それより10cm程度下にテレビ画面の中央が来るように配置すると、家族が見やすい位置に設置することが出来ます。普段どのような状態でどの場所でテレビを見ることが多いのかを考えると、設置しやすくなりますよ。

シチュエーション別の壁掛けテレビの位置や高さ

テレビを壁掛けする場合、微妙な位置や高さは調整しやすくなります。誰がどのようなシチュエーションでテレビを見るのかによって、テレビの高さを決めると良いでしょう。
テレビの高さは、画面中央が目線より10センチ程度下に来るようにすると良いのですが、分かりにくい場合は、目線とテレビの上の端を合わせると良いでしょう。

ソファーに座ってテレビを見る場合、身長やテレビ画面の大きさにもよりますが、床から115センチから125センチ程度の高さにテレビの上端部分が来ると見やすいでしょう。
畳の部屋や、ソファーがなく床に座って見ることが多い場合は、床から75センチセンチ85センチの高さにテレビの上端が来るとよいでしょう。
椅子に座って見る場合、床から115センチ125センチ程度の高さにテレビ画面の上端が来るようにあわせましょう。

また、ベッドで横になってテレビをみるという人もいるでしょう。その場合は、テレビの位置が低いと、首を下に向けなければならず疲れてしまいます。テレビ画面を、高い位置にし、画面の向きを下になるように設置しましょう。

これは、あくまで目安です。各家庭の、そして自分の見やすい高さがあるはずです。自分や家族の目線の高さを測り、どの位置が見やすいのか考えてからテレビを設置するとよいでしょう。

テレビが一番見やすい位置や高さを考えよう!

では、実際どの位置や高さに設置するとテレビが一番見やすいのでしょうか。

目と首の位置について考えて見ると分かります。顔が正面を向いている時、目線も真っ直ぐに正面を見ているはずです。そのとき首も真っ直ぐになっています。

万が一、横向きにテレビがあると、視線を横に移動するか、首を動かして顔の向きを変えなくてはなりません。そのような状態では目も首も疲れてしまいます。

真っ直ぐな状態で、テレビを見ることが出来るように、どこに座ってみるのか適当かを考えて、テレビを設置しましょう。また、目線は上を向くより下向きのほうが筋肉を使いません。首も同様、ずっと持ち上げていると疲れてしまうため、目線も首も若干下向きになるようにすると見やすくなります。

テレビの上端が視線の高さになっている状態であれば、それ以上に目線を上に上げる必要は無くなります。その位置にテレビを設置するのが、最も疲れにくい位置や高さと言えます。

テレビ台の高さは低い方がいい?その理由とは

テレビ台が低いとテレビの位置も高さも低くなります。最近のテレビ台は低いものが多いようです。その理由は何なのでしょうか。

背丈の低い家具は、部屋を広く見せます。そのため、テレビ台も低くなっているようです。部屋を広く見せるという点では、壁にテレビを掛けるお宅も増えてきました。

また、テレビの大型化が進み、大きいテレビになればなるほど、高いテレビ台では安定しなくなります。実際、テレビの安定感は足のデザインや重さによって変わってきますが、低いテレビ台のほうが安定して見えるということは間違いないでしょう。

居間にテレビを設置した際、ソファーに座って見ているという人も多いでしょう。実際、あなたがソファーでテレビを見ている時は、どのような姿勢ですか。ソファーに深く腰掛けてだらりとしたり、横になって寝転んでいる人もいるのではないでしょうか。そのような見方をした場合でも、テレビ台は低いほうが、テレビの位置も低くなって見やすいと言えます。

いろんなパターンを考えたテレビの位置や高さで!

テレビを壁掛けしているお宅にお邪魔した際、テレビの高さが気になったことはありませんか。思っているより、高めの位置に設置されていると感じた人も要るはずです。

もし、そのお宅に伺った際に床に座っていたのであれば、尚のことそう感じたに違いありません。ソファーに座ったとき、またはダイニングテーブルなどに座った時の目線の位置でテレビの高さを決定したのでしょう。

モデルルームなどの写真を見たときに感じることですが、テレビを絵画的な位置に配置すると、見た目には格好良くなります。しかし、実際高い位置にテレビが付いていては、見辛いこともあるでしょう。見上げるような感じになってしまっては、目も首も疲れてしまいます。

あなたがソファーに座ってテレビを見る際、背筋を伸ばした正しい姿勢でテレビを見ているのであれば、問題はないでしょう。

しかし、実際テレビを見ているときというのは、くつろいでいることが多いものです。ゆったりと腰をかけたり、寝そべって見ているのではないでしょうか。だからと言って、くつろいだ姿勢を想定してテレビの位置を決定してしまうと、低い高さに設置することになってしまいます。

あくまでテレビの位置は、ソファーに正しい姿勢で座った時の高さに設置するのが無難と言えます。